国際生産成功のための基本的要点(その2)

投稿日

 前回のその1に続いて解説します。日本の技術移転の先駆者は、そのミッションを心得え、方針を立て、戦略を練って、パッションを持ってコトに当り、日本の誇れる仕事をしてきました。第2回目は、筆者がこの話を知る前の体験(知っていれば苦労は少なかった)です。

2-2 プロジェクトの契約・運営

2-2-1 ラテンアメリカでの経験

 1978年ベネズエラのシドール社は、これまでの年間100万トンの一貫製鉄所から一拳に400万トン規模への拡張を行い、その製鉄所全体の立ち上げ操業指導をプロジェクトとして世界の大手鉄鋼会社に入札させた。一方S社は、技術協力事業の拡大をめざして強力なアプ ローチを展開したが、先方の要求である「立ち上げ目標値に対して達成しない場合はペナルティを取る」という条項については絶対に受けられないとして、 交抄はほぼ欠裂しかけた。ところが先方の社長がどうしてもS社に頼みたいという惚れ込みで、ペナルティ条項はなしで5年間のプロジェクトが成立した。

 内容は原料・副原科工場から冷延・鍍金・電磁の工場まで製鉄所の全工程、それに整備・生産管理・品質管理・輸送・倉庫といった間接部門も含めた全製鉄所の操業管理について、先方のマネジャークラスを英語(ベネズエラはスペイン語だがスペイン語ではこちらが対応できないので英語ということにした)で指導するというもので、当方は課長・係長クラスの精鋭をもって構成した。当初の基本方針は操業標準・作業標準を作り、これに基づいて指導していくオーソドックスなもので、各部門ごとに指導すべき内容をつめて計画を作成し、先方の承認を得て進めた。

 しかし3か月、6か月と経つうちに先方の不満の声が大きくなってきた。いわく、「生産計画がまったく連成されていない」「トラブルが発生してもすぐ手を打ってくれない」「言葉(スペイン語)もできないでどうやって指導ができるのか」等々。結局は「明日 の魚の釣り方なんかどうでもいいから、今、魚をとってくれ」ということで、極端にいえぱ「日本から作業者を連れてきて全部やってくれ」ということなのだ。

 それは契約と違うじゃないか、といっても目にみえる成果が出ていないのであるから、対策を取らざるを得ない。 本社から特別ミッションが何度かきて、結局主要工場に作業長クラスを派遣するというように当初の構成を変える決断をした。直接作業をする人入れ稼業はしないというのが大原則であ るから、作業長はハンドルをとってデモンストレーションをしてみせるというところに線を引いて妥協したのである。

 この騒ぎが一段落しスタートから1年半ほど過ぎたころ、先方から「○ ○部門と××部門はもう打ち切りにし たい」という突然の申し入れがあり、またひと騒動となった。何しろ任期途中で帰国ということになると、その人の経歴に汚点がつくことになってしまうから「現地派遣団はいったい何をしとるか」ということで、またまた本杜から緊急ミッションが飛んでくることとなった。飛んでくるといっても、地球の裏側の話で、費用もかかるし大変な話である。先方からはミッションがくる費用があるなら作業者を1人でもいいから派遣してくれないかと皮肉を言われもした。

 実情は何も派遣された当方のスタッ フの能力がないというのではなく、先方には設備納入先の技術者がまだ残留しており、当方と重複した形になっていたのと、主要工場の生産が思うようにあがらず、副原料やマイナーの工場では急いで生産をあげる必要がなくな ったので、コスト節約のためその部門の当方との契約を打ち切りたいと言ってきたのである。

 先方はその後しぱらくして、浮いた費用で条系列の電気炉の指導を一括してメキシコの製鉄会社と契約してしまった。メキシコの会社がどうして操業指導ができるのか、というかも知れないが、それは実情を知らない人のいう セリフで、シドールの作業者はこのあいだまでジャングルで生活していたよ うな素人、一方メキシコの方は何年か製鉄所で働いてきた人たちで、ある見方をすれば、ベネズエラのような条件のところで働...

 前回のその1に続いて解説します。日本の技術移転の先駆者は、そのミッションを心得え、方針を立て、戦略を練って、パッションを持ってコトに当り、日本の誇れる仕事をしてきました。第2回目は、筆者がこの話を知る前の体験(知っていれば苦労は少なかった)です。

2-2 プロジェクトの契約・運営

2-2-1 ラテンアメリカでの経験

 1978年ベネズエラのシドール社は、これまでの年間100万トンの一貫製鉄所から一拳に400万トン規模への拡張を行い、その製鉄所全体の立ち上げ操業指導をプロジェクトとして世界の大手鉄鋼会社に入札させた。一方S社は、技術協力事業の拡大をめざして強力なアプ ローチを展開したが、先方の要求である「立ち上げ目標値に対して達成しない場合はペナルティを取る」という条項については絶対に受けられないとして、 交抄はほぼ欠裂しかけた。ところが先方の社長がどうしてもS社に頼みたいという惚れ込みで、ペナルティ条項はなしで5年間のプロジェクトが成立した。

 内容は原料・副原科工場から冷延・鍍金・電磁の工場まで製鉄所の全工程、それに整備・生産管理・品質管理・輸送・倉庫といった間接部門も含めた全製鉄所の操業管理について、先方のマネジャークラスを英語(ベネズエラはスペイン語だがスペイン語ではこちらが対応できないので英語ということにした)で指導するというもので、当方は課長・係長クラスの精鋭をもって構成した。当初の基本方針は操業標準・作業標準を作り、これに基づいて指導していくオーソドックスなもので、各部門ごとに指導すべき内容をつめて計画を作成し、先方の承認を得て進めた。

 しかし3か月、6か月と経つうちに先方の不満の声が大きくなってきた。いわく、「生産計画がまったく連成されていない」「トラブルが発生してもすぐ手を打ってくれない」「言葉(スペイン語)もできないでどうやって指導ができるのか」等々。結局は「明日 の魚の釣り方なんかどうでもいいから、今、魚をとってくれ」ということで、極端にいえぱ「日本から作業者を連れてきて全部やってくれ」ということなのだ。

 それは契約と違うじゃないか、といっても目にみえる成果が出ていないのであるから、対策を取らざるを得ない。 本社から特別ミッションが何度かきて、結局主要工場に作業長クラスを派遣するというように当初の構成を変える決断をした。直接作業をする人入れ稼業はしないというのが大原則であ るから、作業長はハンドルをとってデモンストレーションをしてみせるというところに線を引いて妥協したのである。

 この騒ぎが一段落しスタートから1年半ほど過ぎたころ、先方から「○ ○部門と××部門はもう打ち切りにし たい」という突然の申し入れがあり、またひと騒動となった。何しろ任期途中で帰国ということになると、その人の経歴に汚点がつくことになってしまうから「現地派遣団はいったい何をしとるか」ということで、またまた本杜から緊急ミッションが飛んでくることとなった。飛んでくるといっても、地球の裏側の話で、費用もかかるし大変な話である。先方からはミッションがくる費用があるなら作業者を1人でもいいから派遣してくれないかと皮肉を言われもした。

 実情は何も派遣された当方のスタッ フの能力がないというのではなく、先方には設備納入先の技術者がまだ残留しており、当方と重複した形になっていたのと、主要工場の生産が思うようにあがらず、副原料やマイナーの工場では急いで生産をあげる必要がなくな ったので、コスト節約のためその部門の当方との契約を打ち切りたいと言ってきたのである。

 先方はその後しぱらくして、浮いた費用で条系列の電気炉の指導を一括してメキシコの製鉄会社と契約してしまった。メキシコの会社がどうして操業指導ができるのか、というかも知れないが、それは実情を知らない人のいう セリフで、シドールの作業者はこのあいだまでジャングルで生活していたよ うな素人、一方メキシコの方は何年か製鉄所で働いてきた人たちで、ある見方をすれば、ベネズエラのような条件のところで働くには日本人よりも知恵があるかもしれないのだ。それに何よりもシドール社の間題は人手不足なのだ。現場で我々の作業長も随分と菩労した。「今、この鍋のレンガ積 みが遅れていてこのままでは間に合わないから、とにかく積んでくれ。やり方を教えてくれるのはあとでいいから」と言われ、結局やってやらざるを得なかったことも度々あったという。

 こういう状況だから、メキシコの会社でも一定期間の成果(生産)はあげられるのである。事実、一時期我々の指導している板系列の電気炉工場よりもメキシコの指導(?)している条系列の電気炉工場の方が成績が良かったりしたこともあり、厳しい状況におかれた。しかしノルマ請負的やり方では、設備をこき便ってやるわけだから契約が終わり引き上げた後は、設備はくたびれ果て技術は何も残っていないということになる。しかし先方の幹部が言うには「私の任期中に成果をあげてくれればいいのだ。3年先のことを話してくれても、3年先に私はここにいないよ」ということである。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

鈴木 甫

「生き残る」のは “強いもの” でも “賢いもの”でもなく「変化に対応できるもの」!「ポストコロナ『DX』の激変する環境に対応する企業支援」に真剣に取り組んでいます!            E-mail: h.suzuki@dr-practice.com

「生き残る」のは “強いもの” でも “賢いもの”でもなく「変化に対応できるもの」!「ポストコロナ『DX』の激変する環境に対応する企業支援」に真剣に取り組...


「海外事業進出」の他のキーワード解説記事

もっと見る
グローバル競争を勝ち抜くためのグローバル・マーケティング戦略

 2012年は国内市場の「六重苦」を背景に、製造業の海外M&Aが活発でした。今後も、自民党の新政権が主導する金融緩和によって、企業の資金調達はます...

 2012年は国内市場の「六重苦」を背景に、製造業の海外M&Aが活発でした。今後も、自民党の新政権が主導する金融緩和によって、企業の資金調達はます...


海外調達品の品質問題とは

 さる9月25日に日刊工業新聞社・メトロガイドセミナーで、“海外ものづくり<品質問題>を何とかしたい皆さまへ”と題して話したところ...

 さる9月25日に日刊工業新聞社・メトロガイドセミナーで、“海外ものづくり<品質問題>を何とかしたい皆さまへ”と題して話したところ...


発展途上国が貴社の技術を待っている!

 東南アジア・アフリカ・中南米など、いわゆる「新興国」や「途上国」には膨大な市場が広がっており、日本発の技術や製品を待っている大勢の人々がいます。彼らにと...

 東南アジア・アフリカ・中南米など、いわゆる「新興国」や「途上国」には膨大な市場が広がっており、日本発の技術や製品を待っている大勢の人々がいます。彼らにと...


「海外事業進出」の活用事例

もっと見る
国内マザー工場を中心とした海外拠点の省エネ展開事例

 省エネルギーは1973年(昭和48年)の第一次オイルショックに端を発し、 以降第二次オイルショックを契機に本格的な取り組みへと移ってきています。そして地...

 省エネルギーは1973年(昭和48年)の第一次オイルショックに端を発し、 以降第二次オイルショックを契機に本格的な取り組みへと移ってきています。そして地...


現地人の忠誠心(フィリピン工場の事例)

 東南アジアでの工場操業で、日本人マネジメントの悩みの一つに現地人の会社へのロイヤリティ(忠誠心)があげられます。現地人は、虎視眈々と次の「少しでもいいサ...

 東南アジアでの工場操業で、日本人マネジメントの悩みの一つに現地人の会社へのロイヤリティ(忠誠心)があげられます。現地人は、虎視眈々と次の「少しでもいいサ...


中国・華南生産品質の実情 ―電気電子製品生産に関する現地現場からの報告―

1.はじめに  筆者は10年余りにわたり、もの作りコンサルタントとして華南での委託生産の生産効率や品質管理に携わってきました。今回は彼らの品質管理の特徴...

1.はじめに  筆者は10年余りにわたり、もの作りコンサルタントとして華南での委託生産の生産効率や品質管理に携わってきました。今回は彼らの品質管理の特徴...