海外進出先での従業員ロイヤリティを考える-7人のフィリピン料理人の事例

投稿日

 アジア各国に工場を進出し、従業員はなんとか集めたものの早期退職者が相次ぎ、操業を継続するのに苦労している企業が数多く存在します。現地工場で従業員の退職率を低く保ち、しかも現地採用者によって事業が発展できたらどんなに嬉しい事でしょう。
 今回は製造業ではありませんが、フィリピンで成功した経営者の事例を紹介します。現地従業員の組織へのロイヤリティについて、考えさせられます。

 

 マニラにドレミ(仮名)という日本食レストランがあります。営業開始以来、20年以上経ちますが、いまでもこのお店は盛況です。この日本人の経営者から聞いた実話です。

 開業してしばらくの間、佐藤(仮名)社長自らが厨房に入り、7人のフィリピン人を手取り足取りで、調理の指導をしていました。その努力が実り、ドレミはマニラでも1、2位を争う日本食レストランへと成長します。ところが数年後のある日、このうちの1人が若くして病気で帰らぬ人となるのです。

 佐藤社長は、彼を創業当時から苦労を共にした仲間と捉えていました。そこで彼への感謝の気持ちも込めて、彼亡き後も彼の奥さんへサラリーを毎月払うことにしました。これは今でも続いています。「ほかの従業員へは内緒だよ」と話していましたが、おそらく他の従業員達へは知れ渡っていることでしょう。

 ドレミは、それほど高額なサラリーを従業員へ支給していません。従業員がその気になれば転職先は少なくありません。今やマニラには日本食レストランが増え、ドレミよりも高額なサラリーを払うから、とヘッドハンティングもあるでしょう。しかし開業当時からの6人の従業員は今でも...

 アジア各国に工場を進出し、従業員はなんとか集めたものの早期退職者が相次ぎ、操業を継続するのに苦労している企業が数多く存在します。現地工場で従業員の退職率を低く保ち、しかも現地採用者によって事業が発展できたらどんなに嬉しい事でしょう。
 今回は製造業ではありませんが、フィリピンで成功した経営者の事例を紹介します。現地従業員の組織へのロイヤリティについて、考えさせられます。

 

 マニラにドレミ(仮名)という日本食レストランがあります。営業開始以来、20年以上経ちますが、いまでもこのお店は盛況です。この日本人の経営者から聞いた実話です。

 開業してしばらくの間、佐藤(仮名)社長自らが厨房に入り、7人のフィリピン人を手取り足取りで、調理の指導をしていました。その努力が実り、ドレミはマニラでも1、2位を争う日本食レストランへと成長します。ところが数年後のある日、このうちの1人が若くして病気で帰らぬ人となるのです。

 佐藤社長は、彼を創業当時から苦労を共にした仲間と捉えていました。そこで彼への感謝の気持ちも込めて、彼亡き後も彼の奥さんへサラリーを毎月払うことにしました。これは今でも続いています。「ほかの従業員へは内緒だよ」と話していましたが、おそらく他の従業員達へは知れ渡っていることでしょう。

 ドレミは、それほど高額なサラリーを従業員へ支給していません。従業員がその気になれば転職先は少なくありません。今やマニラには日本食レストランが増え、ドレミよりも高額なサラリーを払うから、とヘッドハンティングもあるでしょう。しかし開業当時からの6人の従業員は今でもドレミの厨房に入っています。

 近年佐藤社長は、現地人向けの味付けで価格も抑えた日本食レストランチェーンを全国展開するまでにビジネスを拡大していますが、その中核となっているのが、この6人の現地人スタッフです。

 彼らの「ここにいれば、自分に何かあってもきっと家族を守ってくれる」との思いが、組織への強い忠誠心(ロイヤリティ)へと繋がっているのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

松村 晴彦

現地現物主義で、アジア・サプライ・チェーンを応援します!

現地現物主義で、アジア・サプライ・チェーンを応援します!


「海外事業進出」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ジャカルタ近郊の日系ものづくり企業に対するヒヤリング報告

 私はアセアン中心にアジアへ進出されるもの作り企業のお手伝いをしていますが、10月下旬から11月始めにかけて、ジャカルタ及びジャカルタ近郊の日系もの作り企...

 私はアセアン中心にアジアへ進出されるもの作り企業のお手伝いをしていますが、10月下旬から11月始めにかけて、ジャカルタ及びジャカルタ近郊の日系もの作り企...


グローバルスタンダードに席捲されるモノづくり―日本が今後主導すべき分野は?―

1.はじめに  香港を拠点に華南地区のモノ作り現場に携わって10年余りが経ちました。この間、ISOをはじめとするグローバルスタンダードの浸透を常に意識せ...

1.はじめに  香港を拠点に華南地区のモノ作り現場に携わって10年余りが経ちました。この間、ISOをはじめとするグローバルスタンダードの浸透を常に意識せ...


 ―中国華南の現場から―海外生産 納期対策最前線

1.海外生産納期事情(はじめに)  筆者は10年余りにわたり、電子機器のものづくりコンサルタントとして華南での汎用機器や業務用機器の生産に携わってきまし...

1.海外生産納期事情(はじめに)  筆者は10年余りにわたり、電子機器のものづくりコンサルタントとして華南での汎用機器や業務用機器の生産に携わってきまし...


「海外事業進出」の活用事例

もっと見る
国際生産成功のための基本的要点(その3)

 前回のその2に続いて解説します。第3回はベネズエラの続きです。当時、ベネズエラは石油資源で潤っていて、このプロジェクトも石油資源から得られる資金をもう一...

 前回のその2に続いて解説します。第3回はベネズエラの続きです。当時、ベネズエラは石油資源で潤っていて、このプロジェクトも石油資源から得られる資金をもう一...


国際生産成功のための基本的要点(その8)

前回のクエスチョンの回答例です。  1.彼(彼女)は(どこでも寝ら)れるから、大丈夫だ  2.彼(彼女)は(何でも食べら)れるから、大丈夫だ なんだ...

前回のクエスチョンの回答例です。  1.彼(彼女)は(どこでも寝ら)れるから、大丈夫だ  2.彼(彼女)は(何でも食べら)れるから、大丈夫だ なんだ...


中国・華南生産品質の実情 ―電気電子製品生産に関する現地現場からの報告―

1.はじめに  筆者は10年余りにわたり、もの作りコンサルタントとして華南での委託生産の生産効率や品質管理に携わってきました。今回は彼らの品質管理の特徴...

1.はじめに  筆者は10年余りにわたり、もの作りコンサルタントとして華南での委託生産の生産効率や品質管理に携わってきました。今回は彼らの品質管理の特徴...