海外進出先での従業員ロイヤリティを考える-7人のフィリピン料理人の事例

投稿日

 アジア各国に工場を進出し、従業員はなんとか集めたものの早期退職者が相次ぎ、操業を継続するのに苦労している企業が数多く存在します。現地工場で従業員の退職率を低く保ち、しかも現地採用者によって事業が発展できたらどんなに嬉しい事でしょう。
 今回は製造業ではありませんが、フィリピンで成功した経営者の事例を紹介します。現地従業員の組織へのロイヤリティについて、考えさせられます。

 

 マニラにドレミ(仮名)という日本食レストランがあります。営業開始以来、20年以上経ちますが、いまでもこのお店は盛況です。この日本人の経営者から聞いた実話です。

 開業してしばらくの間、佐藤(仮名)社長自らが厨房に入り、7人のフィリピン人を手取り足取りで、調理の指導をしていました。その努力が実り、ドレミはマニラでも1、2位を争う日本食レストランへと成長します。ところが数年後のある日、このうちの1人が若くして病気で帰らぬ人となるのです。

 佐藤社長は、彼を創業当時から苦労を共にした仲間と捉えていました。そこで彼への感謝の気持ちも込めて、彼亡き後も彼の奥さんへサラリーを毎月払うことにしました。これは今でも続いています。「ほかの従業員へは内緒だよ」と話していましたが、おそらく他の従業員達へは知れ渡っていることでしょう。

 ドレミは、それほど高額なサラリーを従業員へ支給していません。従業員がその気になれば転職先は少なくありません。今やマニラには日本食レストランが増え、ドレミよりも高額なサラリーを払うから、とヘッドハンティングもあるでしょう。しかし開業当時からの6人の従業員は今でも...

 アジア各国に工場を進出し、従業員はなんとか集めたものの早期退職者が相次ぎ、操業を継続するのに苦労している企業が数多く存在します。現地工場で従業員の退職率を低く保ち、しかも現地採用者によって事業が発展できたらどんなに嬉しい事でしょう。
 今回は製造業ではありませんが、フィリピンで成功した経営者の事例を紹介します。現地従業員の組織へのロイヤリティについて、考えさせられます。

 

 マニラにドレミ(仮名)という日本食レストランがあります。営業開始以来、20年以上経ちますが、いまでもこのお店は盛況です。この日本人の経営者から聞いた実話です。

 開業してしばらくの間、佐藤(仮名)社長自らが厨房に入り、7人のフィリピン人を手取り足取りで、調理の指導をしていました。その努力が実り、ドレミはマニラでも1、2位を争う日本食レストランへと成長します。ところが数年後のある日、このうちの1人が若くして病気で帰らぬ人となるのです。

 佐藤社長は、彼を創業当時から苦労を共にした仲間と捉えていました。そこで彼への感謝の気持ちも込めて、彼亡き後も彼の奥さんへサラリーを毎月払うことにしました。これは今でも続いています。「ほかの従業員へは内緒だよ」と話していましたが、おそらく他の従業員達へは知れ渡っていることでしょう。

 ドレミは、それほど高額なサラリーを従業員へ支給していません。従業員がその気になれば転職先は少なくありません。今やマニラには日本食レストランが増え、ドレミよりも高額なサラリーを払うから、とヘッドハンティングもあるでしょう。しかし開業当時からの6人の従業員は今でもドレミの厨房に入っています。

 近年佐藤社長は、現地人向けの味付けで価格も抑えた日本食レストランチェーンを全国展開するまでにビジネスを拡大していますが、その中核となっているのが、この6人の現地人スタッフです。

 彼らの「ここにいれば、自分に何かあってもきっと家族を守ってくれる」との思いが、組織への強い忠誠心(ロイヤリティ)へと繋がっているのです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

松村 晴彦

現地現物主義で、アジア・サプライ・チェーンを応援します!

現地現物主義で、アジア・サプライ・チェーンを応援します!


「海外事業進出」の他のキーワード解説記事

もっと見る
発展途上国が貴社の技術を待っている!

 東南アジア・アフリカ・中南米など、いわゆる「新興国」や「途上国」には膨大な市場が広がっており、日本発の技術や製品を待っている大勢の人々がいます。彼らにと...

 東南アジア・アフリカ・中南米など、いわゆる「新興国」や「途上国」には膨大な市場が広がっており、日本発の技術や製品を待っている大勢の人々がいます。彼らにと...


グローバルスタンダードに席捲されるモノづくり―日本が今後主導すべき分野は?―

1.はじめに  香港を拠点に華南地区のモノ作り現場に携わって10年余りが経ちました。この間、ISOをはじめとするグローバルスタンダードの浸透を常に意識せ...

1.はじめに  香港を拠点に華南地区のモノ作り現場に携わって10年余りが経ちました。この間、ISOをはじめとするグローバルスタンダードの浸透を常に意識せ...


海外調達品の品質問題とは

 さる9月25日に日刊工業新聞社・メトロガイドセミナーで、“海外ものづくり<品質問題>を何とかしたい皆さまへ”と題して話したところ...

 さる9月25日に日刊工業新聞社・メトロガイドセミナーで、“海外ものづくり<品質問題>を何とかしたい皆さまへ”と題して話したところ...


「海外事業進出」の活用事例

もっと見る
現地人の忠誠心(フィリピン工場の事例)

 東南アジアでの工場操業で、日本人マネジメントの悩みの一つに現地人の会社へのロイヤリティ(忠誠心)があげられます。現地人は、虎視眈々と次の「少しでもいいサ...

 東南アジアでの工場操業で、日本人マネジメントの悩みの一つに現地人の会社へのロイヤリティ(忠誠心)があげられます。現地人は、虎視眈々と次の「少しでもいいサ...


国際生産成功のための基本的要点(その5)

 前回のその4に続いて解説します。さて「シンガポール生産性向上プロジェクト(SPDP)」であるが、日本側のリーダーは外国経験が初めての学者肌の人であった。...

 前回のその4に続いて解説します。さて「シンガポール生産性向上プロジェクト(SPDP)」であるが、日本側のリーダーは外国経験が初めての学者肌の人であった。...


グローバル化の限界、現場技術者の犠牲とは

 電気や機械に代表される日本の製造業は 1980年代からグローバル化(国際化)を進めてきました。ただ、2000年頃を境にその中身は大きく変化しています。1...

 電気や機械に代表される日本の製造業は 1980年代からグローバル化(国際化)を進めてきました。ただ、2000年頃を境にその中身は大きく変化しています。1...