顧客要求に応える製品を明確にしたい
803件中 301~320件目
-
V-ModelとQFDの違いと併用
製品開発業務では、要求仕様書、製品仕様書、開発仕様書、テスト仕様書など、数多くの仕様書を階層的に関連付けるために、V-Modelを良く使... -
把握している問題点をどのように改善するのか 中国企業の壁(その50)
日本品質を目指している中国企業A社は、いろいろな取り組みをしているものの工程内不良や顧客クレームが継続して発生しています。特に昨年は... -
最終回 新QC七つ道具: 系統図法の使い方(その9)
【目次】 序論 ←掲載済 第1章 混沌解明とN7(新QC... -
生産準備、系統図法の活用 新QC七つ道具: 系統図法の使い方(その8)
【目次】 序論 ←掲載済 第1章 混沌解明とN7(新QC七つ道具)←掲載済 第2章&nb... -
QFD活用による品質保証計画作成事例
今回は、商用車用ドラムブレーキ製造工場を事例として、「QFDを活用した品質保証計画」の作成を解説します。 1. プロジェクトの... -
(反転)機能系統図 新QC七つ道具: 系統図法の使い方(その7)
【目次】 序論 ←掲載済 第1章 混沌解明とN7(新QC七つ道具)←掲載済 第2章&nb... -
商品企画の標準プロセス「商品企画七つ道具」
1. 製造品質から企画品質への要求変化 戦後日本の高度成長期を支えたのは統計手法を縦横に駆使した品質管理でした。作れば... -
要実施事項の抽出結果 新QC七つ道具: 系統図法の使い方(その6)
【目次】 序論 ←掲載済 第1章 混沌解明とN7(新QC七つ... -
自部門の問題点抽出が無理な中国企業 中国企業の壁(その49)
日本品質を目指している中国企業A社では、全社の品質レベルを高めることが狙いで、社長の号令の元、各部門の品質に関わる役割の再認識と問題... -
展開、上位から逐次2項目展開 新QC七つ道具: 系統図法の使い方(その5)
【目次】 序論 ←掲載済 第1章 混沌解明とN7(新QC七つ道具)←掲載済 第2章 ... -
要実施事項抽出、欠落防止機能 新QC七つ道具: 系統図法の使い方(その4)
【目次】 序論 ←掲載済 第1章 混沌解明とN7(新QC七つ道具)←掲載済 第2章 ... -
製造業の価格交渉とは (タフネゴシエーターの名言)(その1)
常々、私が思っていることですが、どんなに高く苦労してモノにした技術であっても、それを高く売る... -
抽出項目欠落防止機能 新QC七つ道具: 系統図法の使い方(その3)
【目次】 序論 ←掲載済 第1章 混沌解明とN7(新QC七つ道具)←掲載済 第2章 ... -
不良の原因究明に進歩あり 中国企業の壁(その48)
日本向けに鉄加工製品を販売している中国企業A社の工場では、日本品質を目指して開発・生産に取り組んでいます。顧客クレームが発生すれば、... -
系統図法のオリジナル手法 新QC七つ道具: 系統図法の使い方(その2)
【目次】 序論 ←掲載済 第1章 混沌解明とN7(新QC七つ... -
地域戦略編 成熟市場における競争戦略:ランチェスター戦略(その5)
ランチェスター戦略は全社の販売戦略を立案する際に使われますが、営業現場において、営業マネージ... -
系統図法とは 新QC七つ道具: 系統図法の使い方(その1)
【目次】 序論 ←掲載済 第1章 混沌解明とN7(新QC七つ道具)←掲載... -
市場シェアの目標値 成熟市場における競争戦略:ランチェスター戦略(その4)
1. 市場シェアの目標値 1960年代に、ランチェスター戦略を提唱した田岡氏は、社会統計学者の斧田氏と一緒に、市場シェ... -
受注拡大へのアプローチとは
今回は、中小メーカーの1次下請けで、プレス加工・板金加工を主に、条件により機械加工から組立も... -
全数検査の解除とその条件
今回は、次のような自動車部品の量産工場を想定して、全数検査の解除の要求をするのにどういった内容の報告をすれば客先は納得するのかを考えます。...