効果的な特許を創出したい
1,267件中 1,061~1,080件目
-
自分史からの気づき 技術者のキャリア整理法(その4)
1.自分史は何のために作るのか? 前回の、技術者のキャリア整理法(その3)キャリア選択シートで過去・現在・未来を見通すに続いて、今回は、自分史について... -
創造的変革はCREATEが条件
1.CREATEの条件 私は創造的革新のポイントを「創造」の英語の動詞「CREATE」の6つの頭文字で説明しています。 ①Change Agen... -
顧客からの情報 研究テーマの多様な情報源(その5)
今回は顧客を対象として議論しましょう。情報・知識の『源』を多様化するためには、どのような顧客とコンタクトすれば良いのでしょうか? ◆関連解説『ステージ... -
キャリア選択シートで過去・現在・未来を見通す 技術者のキャリア整理法(その3)
前回の、技術者のキャリア整理法(その2)ライフキャリアの視点に続いて、今回は、キャリア選択シートで過去・現在・未来を見通すです。元サッカー選手の中田英寿... -
発散思考と収束思考の使い分け
◆関連解説『アイデア発想法とは』 1.発散思考と収束思考の活用法 アメリカの著名な心理学者、J・P・ギルフォードは人間の頭脳を「... -
社内の知識・情報を多様化する手段 研究テーマの多様な情報源(その4)
今回は、社内全体を対象として「情報・知識の『源』を多様化する」具体的かつ有効な手段の後半をお届けします。 ◆関連解説『ステージゲート法とは』 ... -
ライフキャリアの視点 技術者のキャリア整理法(その2)
前回、技術者のキャリア整理法 (その1)自分自身のマーケティングについて述べました。今回は、(その2)ライフキャリアの視点です。人生には、楽しいこと、悲... -
QFDの普及 QFDの歴史(その4)
【QFD(品質機能展開)連載目次】 1.QFDの誕生 2.品質表の提案 3.要求品質展開表と品質特性展開表の形成 4.QFDの普及 ... -
社内の知識・情報を多様化する手段 研究テーマの多様な情報源(その3)
今回は、社内全体を対象として「情報・知識の『源』を多様化する」ための具体的な有効な手段を2回に分けて議論してみます。 ◆関連解説『ステージゲート法とは... -
情報収集の3原則とは
1.情報収集の3原則は「規・即・集」 創造とは「課題を情報の結合により新しい解決をはかる事」と定義できます。我々は解決のために各種... -
自分自身のマーケティング 技術者のキャリア整理法(その1)
以前、「リストラに負けない研究・技術者のキャリアデザイン」というタイトルでキャリアデザインの概要を解説しました。その中で、キャリアには、大きく分けて3つ... -
要求品質展開表と品質特性展開表の形成 QFDの歴史(その3)
【QFD(品質機能展開)連載目次】 1.QFDの誕生 2.品質表の提案 3.要求品質展開表と品質特性展開表の形成 4.QFDの普及 ... -
アイデアのヒントを探しに人はどこへ行く、ヒントを得る場所・人・媒体とは
1.アイデアを探す場所は アイデアのヒントを探しに人はどこへ行くのでしょうか。「現代人の発想パターン調査」(1984年.創研調査)... -
3Mにおける組織内の知識・情報活用の事例
研究テーマの設定、推進にあたって、組織内の知識・情報(特に技術に関する)の活用は極めて有用ですが、それを徹底しているのがイノベーションで有名な3Mです。... -
品質表の提案 QFDの歴史(その2)
【QFD(品質機能展開)連載目次】 1.QFDの誕生 2.品質表の提案 3.要求品質展開表と品質特性展開表の形成 4.QFDの普及 ... -
創造思考、「1人の時」「他の事をしている」と「突然」に!
1.現代のビジネスマンは寝歩車で考える 私の研究所で、1984年に「現代の発想パターン調査」を実施しました。ビジネスマンを中心に、... -
社内・グループ企業の知識・情報活用 研究テーマの多様な情報源(その2)
近年、自社にない機能、技術やアイデアを社外に求めるオープンイノベーションを積極的に進める企業が増えてきています。もちろん企業経営において、その重要性を否... -
QFDの誕生 QFDの歴史(その1)
【QFD(品質機能展開)連載目次】 1.QFDの誕生 2.品質表の提案 3.要求品質展開表と品質特性展開表の形成 4.QFDの普及 1... -
5Sと人財育成の事例(小樽にて)
クリーン化では、人財育成も重要だと言うことを常々説明しています。今回は直接のクリーン化自体からは少々離れますが、高校生のマナーについて、私が感激した事例... -
集団での問題解決ふたつのアプローチ
◆関連解説『アイデア発想法とは』 1.集団での問題解決ステップについて 下の図1は私がまとめた集団での問題解決ステップ論であり、...