魅力品質の高い製品を企画したい
1,169件中 1,141~1,160件目
-
先願主義への移行 ! アメリカ特許制度の改正とは
2011年9月16日にオバマ大統領が米国改正特許法(Leahy-Smith America Invents Act)に署名を行い、長年にわたって議論され... -
技術営業とは(その3)
その2からのつづきです。 (4) 収集した情報の整理・検討 面談後によく起こる失敗は、意見交換の充実感に浸って、聞き... -
技術営業とは(その2)
その1からのつづき (2) 顧客提供価値の仮説形成 次に社会における自身の技術の意義や役割を捉えたうえで、実際にどの... -
技術営業とは(その1)
【目次】 メーカーにおいて製品・事業を構想する際に、技術者自身が外部プレーヤーと対話することの重要性が高まっている。対話の実践に関... -
自社コア技術の他用途への展開 -㈱氷温の事例-
1.はじめに 今回は、自社のコア技術の他の用途への展開についてお話いたします。 市場環境の変化に応じて多種多様な製品やサービスを開発してゆく必要性... -
中小企業のブランディング(1)
中小企業でもブランド構築の重要性が高まっています。ここでは、これまでに構築した中小企業ブランドの事例として「クリスタルマート」(http://www.y... -
中小企業の特許技術導入について ―森田テックの事例―
1.はじめに 経済のグローバル化など外部環境が大きな変革期を迎える中で、中小企業も、下請け型を脱して、自社固有製品の開発を行うことが必要となりつつあり... -
特許侵害訴訟のリスク事例(サトウの切り餅) 後編
3.争いを防止するにはどうすればよいか さて、前編で説明した状況の下で、サトウ食品の立場から、どうすべきであったか、また、これからどうすればよいか考え... -
特許侵害訴訟のリスク事例(サトウの切り餅) 前編
1.はじめに 特許訴訟は、アップルとサムスンのような超巨大企業の間のみで起こるように思われがちですが、実際にはすべての企業が巻き込まれるおそれがありま... -
ステージゲート法とは(後編)
【目次】 前回のステージに分割してゲートで評価する、ステージゲート法とは(前篇)に続けて解説します。 4. ステージゲート法の工夫... -
ステージに分割してゲートで評価する、ステージゲート法とは(前篇)
【目次】 1. ステージゲート法とは ステージゲート法は研究開発テーマや商品アイデア創出に始まり、多数創出されたアイデアを対象に... -
潜在意識の中に潜在ニーズが含まれるとは
潜在ニーズは、顧客が顕在しているニーズではなく、見えていないニーズをいいます。 人間の記憶は潜在意識と顕在意識の中で生活をしており、ほとんどは顕在意識... -
「感動商品」や「ありそうでなかった」商品企画を目指すには
商品企画七つ道具では,感動商品を創ることを目的にしています。 これは以下のような公式から基づいたものです。 1.売上=... -
「商品企画七つ道具」を使ってヒット商品を目指すには
顧客の購買行動を観察調査し,何が求められているかを調査して, 自社の強みと合致させて新商品を企画していくというのが,商品企画の一般的... -
商品企画のシステム化、商品企画の七つ道具
企業の命題は商品を作る,新しいサービスを創り,継続的に売上を上げること,利益を上げることです。もの作り,サービスにおいて企画は非常に重... -
QFD-TRIZ-TMの連携適用による高速2ポートバルブの開発 (その5)
【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に... -
商品企画7つ道具:日産エクストレイルの例
商品企画7つ道具を、若者向けのSUVに適用した事例です。 当時SUVというと大型で燃費が良くない高級車が多くみられました。 その中で若者がアウトドア... -
商品企画7つ道具: 東都生協中華まんの事例
東都生協では中華まんの売れる時期を前にして、売れない中華まんに頭を抱えていました。 売れない理由を確認すべく、生協の強みを活かして組合員を対象にイン... -
成功の確率を向上させるプロジェクト計画の進め方
【目次】 1 プロジェクトの課題 プロジェクトの課題として、成果物が不明確、コスト・期間・資源の見積が不十分、品質管理不足、リス... -
商品企画7つ道具: リコーコピー機イマジオの事例
中小企業や小規模オフィス向けコピー機の事例です。 営業マンが顧客に訪問することで、コピーの排紙トレイの出っ張りが邪魔という情報を得ていました。 営...