社内で開発した技術から製品を企画したい
837件中 661~680件目
-
マジョリティ 研究テーマの多様な情報源(その8)
『非』重要顧客から情報・知識を集める活動において、『非重要顧客』は情報の活用の面から3つのグループ、すなわち、新製品購入時期で区分されるライトハウスカス... -
創造力を育てる5ヶ条とは
ノーベル賞受賞者の江崎玲於奈氏は、創造力を育てる5ヶ条(ノーベル賞をとるためにしてはいけないこと)を次のように言っています。これは世界的に、江崎の黄金律... -
プレゼンは「さしすせそ」!
アイデア発表に限りませんが、プレゼンの仕方で聞く人にとっての印象は大きく変わり、アイデアの評価を左右します。ここではプレゼンにあたって注意すべきことを掲... -
創造性検査とは
1.創造的人材の特徴とは 創造的人材を考えるために、まず創造性とは何かをはっきりさせておくことが必要です。私は創造性を次のように定義しています。&nb... -
集団創造の進め方とチームづくり
1.集団創造に必要な5条件 企業が創造活動をする場合、集団で特に小集団で行うケースは日本では大変多くあります。たとえばQC運動やプロジェクトチームなど... -
非重要顧客 研究テーマの多様な情報源(その7)
1.『非重要顧客』とは何か? 前回の、その6に続いて、今回は、非重要顧客についてです。営業の視点から見ると、自社製品を定常的に沢山買ってくれる顧客は『... -
阻害条件を排除して、創造性を伸ばすには
創造性を伸ばすためには、その条件を満たすと同時に、邪魔する条件を何とか取り除くことが大切です。右下のリストは、主に個人としての阻害条件をあげたものです。... -
既存の重要顧客を分野軸で見る 研究テーマの多様な情報源(その6)
別稿で、既存の重要顧客について、時間軸を長くして見るという件を掲載しました。今回は分野軸で議論します。 ◆関連解説『ステージゲート法とは』 既存の... -
創造的変革はCREATEが条件
1.CREATEの条件 私は創造的革新のポイントを「創造」の英語の動詞「CREATE」の6つの頭文字で説明しています。 ①Change Agen... -
顧客からの情報 研究テーマの多様な情報源(その5)
今回は顧客を対象として議論しましょう。情報・知識の『源』を多様化するためには、どのような顧客とコンタクトすれば良いのでしょうか? ◆関連解説『ステージ... -
発散思考と収束思考の使い分け
◆関連解説『アイデア発想法とは』 1.発散思考と収束思考の活用法 アメリカの著名な心理学者、J・P・ギルフォードは人間の頭脳を「... -
社内の知識・情報を多様化する手段 研究テーマの多様な情報源(その4)
今回は、社内全体を対象として「情報・知識の『源』を多様化する」具体的かつ有効な手段の後半をお届けします。 ◆関連解説『ステージゲート法とは』 ... -
社内の知識・情報を多様化する手段 研究テーマの多様な情報源(その3)
今回は、社内全体を対象として「情報・知識の『源』を多様化する」ための具体的な有効な手段を2回に分けて議論してみます。 ◆関連解説『ステージゲート法とは... -
情報収集の3原則とは
1.情報収集の3原則は「規・即・集」 創造とは「課題を情報の結合により新しい解決をはかる事」と定義できます。我々は解決のために各種... -
アイデアのヒントを探しに人はどこへ行く、ヒントを得る場所・人・媒体とは
1.アイデアを探す場所は アイデアのヒントを探しに人はどこへ行くのでしょうか。「現代人の発想パターン調査」(1984年.創研調査)... -
3Mにおける組織内の知識・情報活用の事例
研究テーマの設定、推進にあたって、組織内の知識・情報(特に技術に関する)の活用は極めて有用ですが、それを徹底しているのがイノベーションで有名な3Mです。... -
創造思考、「1人の時」「他の事をしている」と「突然」に!
1.現代のビジネスマンは寝歩車で考える 私の研究所で、1984年に「現代の発想パターン調査」を実施しました。ビジネスマンを中心に、... -
社内・グループ企業の知識・情報活用 研究テーマの多様な情報源(その2)
近年、自社にない機能、技術やアイデアを社外に求めるオープンイノベーションを積極的に進める企業が増えてきています。もちろん企業経営において、その重要性を否... -
集団での問題解決ふたつのアプローチ
◆関連解説『アイデア発想法とは』 1.集団での問題解決ステップについて 下の図1は私がまとめた集団での問題解決ステップ論であり、... -
オズボーンのチェックリストと40の発明原理を連携して使う
まだ、TRIZは難しすぎて、活用にはハードルが高いと思っている方が意外と多いようです。オズボーンのチェックリストなら多くの技術者は知っているのではないで...