記事検索
2,345件中 2,281~2,300件目
-
中国・華南生産品質の実情 ―電気電子製品生産に関する現地現場からの報告―
1.はじめに 筆者は10年余りにわたり、もの作りコンサルタントとして華南での委託生産の生産効率や品質管理に携わってきました。今回は彼らの品質管理の特徴... -
「鈴木流5S」必ず成果の上がるノウハウ・ノウホワイ実践例(その2)
前編の「整理」のところで‘仕掛りは要るものだからと山積みになったまま・・・’について、何でそうなるの!と考えた時、これは「整理」を何のためにやるのかとい... -
「鈴木流5S」必ず成果の上がるノウハウ・ノウホワイ実践例(その1)
国の発展や企業の競争力強化には生産性の向上、すなわち物を作りサービスを提供する活動の向上が欠かせない。シンガポールでもマレイシアでもタイでも、筆者の任務... -
開発業務の進め方(直噴エンジン用ポンプ事例)
これは私が25年ほど前にデンソーで行っていた開発方法で今とは違いますが、皆さんの参考になればと思い提供します。 ◆関連解説『DR(デザインレビュー:設... -
国際生産成功のための基本的要点(その10)
全9回をお読み下さりありがとうございます。 まず、前回最終回のクエスチョンの解答例です。 問題は「海外で活躍できる人材をどのように育てていますか? (... -
国際生産成功のための基本的要点(その9)
前回その8の回答例です。 1.( 楽観 )的な人 2.(まじめ )で(いい加減 )な人 今回もまた、なんだ!とお思いの方も、やっぱりそうかな!と... -
国際生産成功のための基本的要点(その8)
前回のクエスチョンの回答例です。 1.彼(彼女)は(どこでも寝ら)れるから、大丈夫だ 2.彼(彼女)は(何でも食べら)れるから、大丈夫だ なんだ... -
国際生産成功のための基本的要点(その7)
(その6)は13人の方が「いいね!」と言ってくださったのは、「溶け込みと混じり合い」について関心を持って頂けたからかな、と思っております。金子みすずの詩に... -
国際生産成功のための基本的要点(その6)
前回のその5に続いて解説します。この事例を読んだある方から、「私のような零細企業は、国内生産に拘ります。地元を愛し、・・・、日本を愛する気持ちから、国内... -
国際生産成功のための基本的要点(その5)
前回のその4に続いて解説します。さて「シンガポール生産性向上プロジェクト(SPDP)」であるが、日本側のリーダーは外国経験が初めての学者肌の人であった。... -
国際生産成功のための基本的要点(その4)
その3までお読み頂いて「技法解説」なのに技法の話が何も出てこないではないか」との意見があるかと思うが、その3の終りに「・・かつ契約時にはノルマ・ペナルテ... -
国際生産成功のための基本的要点(その3)
前回のその2に続いて解説します。第3回はベネズエラの続きです。当時、ベネズエラは石油資源で潤っていて、このプロジェクトも石油資源から得られる資金をもう一... -
国際生産成功のための基本的要点(その2)
前回のその1に続いて解説します。日本の技術移転の先駆者は、そのミッションを心得え、方針を立て、戦略を練って、パッションを持ってコトに当り、日本の誇れる仕... -
国際生産成功のための基本的要点(その1)
これは筆者が20数年前にIEレビュー誌の特集に寄稿したものです。そんな昔の話なんて!といわれる方が多いかとも思いますが“温故知新”。筆者は、現在まで海外を... -
パラメータ設計における「無用の用」-発振回路とプランジャーの事例-
1.パラメータ設計の極意は「無用の用」―システムは複雑でなければ改善できない― パラメータ設計においては、「システムは複雑でなければ改善できない」と言... -
消費者の立場で行った開発事例-マッサージ機を品質工学で-
筆者が在籍した企業で体験したマッサージ器具の開発事例で、品質工学を活用した具体的な説明を行います。 ◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』 ... -
ボーイング787機のトラブル続出に思う
最新鋭機のボーイング787の相次ぐトラブルは、大事故につながる恐れがあることが分かってきました。787機は鳴り物入りで登場して2年、日本製の国産部品が3... -
科学的手法(TRIZ,QFD,タグチメソッド)の社内展開:オリンパスの事例
2011年のTRIZシンポジウムでオリンパス株式会社の緒方隆司さんが発表し、参加者投票 「私にとって最もよかった発表」で表彰された、「TRIZを含む科学... -
酵素反応による脂肪酸製造のパラメータ設計事例
これは2012年の品質工学研究発表大会で、ヱスケー石鹸株式会社秋元美由紀さんが発表した「酵素反応による脂肪酸製造のパラメータ設計」を、要約掲載したもので... -
トンネル崩落事故に思う「安全設計」のあるべき姿
笹子トンネルの天井落下事故は、安全点検の問題ばかりがクローズアップされていますが、あの事故の基本は「事故が起きた時に被害が最小になる設計問題」の欠如であ...