記事検索
235件中 161~180件目
-
酸素濃淡腐食とは:金属材料基礎講座(その66)
◆ 酸素濃度で変わる腐食反応 異種金属接触腐食は異なる金属によって腐食が起きますが、酸素濃淡腐食は同じ金属でも周りの酸素濃度が違うこ... -
異種金属接触腐食とは:金属材料基礎講座(その65)
◆ 金属の相性で異なる腐食反応 金属材料はそれぞれ固有の標準電極電位があります。そのため、異なる金属同士を接触させると電位差が発生... -
全面腐食とは:金属材料基礎講座(その64)
◆ 全面腐食のメカニズム 全面腐食は長期的にとらえると金属表面が全体的に腐食されていきます。一般的な鉄鋼材料の多くは全面腐食を起こしま... -
腐食形態 金属材料基礎講座(その63)
◆ 腐食形態の分類 腐食は水や温度などの環境と腐食の形態などによって、いくつかの分類に分けることができます。腐食形態の分類例を図1... -
腐食速度と流速 金属材料基礎講座(その62)
◆ 腐食速度と流速の関係 腐食速度に影響する要因の一つに水の流速があります。 流速は腐食反応における酸素の供給量に... -
不動態皮膜 金属材料基礎講座(その61)
◆ 不動態皮膜の特徴 金属表面をどれだけ鏡面仕上げに研磨して磨いても、大気中の酸素と表面が反応し、ナノレベルの薄くて透明... -
電位-pH図とは見方について解説 金属材料基礎講座(その60)
◆ 電位-pH図の見方 ネルンストの式(1)において、標準水素電極反応を仮定すると(2)式のようになります。そしてE0=0V、pH2=1... -
標準電極電位 金属材料基礎講座(その59)
◆ 各種金属の標準電極電位 ギブスの自由エネルギー⊿Gと標準電位E0の間には(1)式が成りたちます。これをE0について... -
ネルンストの式 金属材料基礎講座(その58)
◆ネルンストの式とは ネルンストの式とは電気化学において電池の電極電位を示した式です。 熱力学において化学反応が進行するためにはギブス... -
標準水素電極、参照電極 金属材料基礎講座(その57)
1. 標準水素電極 ~ 標準的な基準電極 イオン化傾向は各金属の電位(正確には電極電位という)の相対値ですが、電気化学... -
イオン化傾向 金属材料基礎講座(その56)
◆ イオン化傾向の定義 元素によってイオンへのなりやすさは異なります。イオン化傾向とは金属が電子を放出してイオンになりやすい順序を... -
ダニエル電池 金属材料基礎講座(その55)
◆ ダニエル電池の仕組み ボルタ電池は腐食モデルとしては良いのですが電池としての性能は悪く実用的ではありません。 ボルタ電池は... -
ボルタ電池 金属材料基礎講座(その54)
◆ ボルタ電池の仕組み 2枚の材質の異なる電極を希硫酸などの電解質に浸すと電流が流れます。これは酸による腐食の簡単なモデルです(図... -
アノードとカソード 金属材料基礎講座(その53)
◆ 電気分解 ~ アノードとカソード 自由電子は導線など金属の中を動くことができますが、水溶液などの電解質中を動くことはできません... -
腐食の基本原理 金属材料基礎講座(その52)
◆ アノード反応とカソード反応 腐食の分野において酸化反応をアノード反応、還元反応をカソード反応といいます。 和訳すると陽極反... -
酸化数 金属材料基礎講座(その51)
◆ 酸化数の定義 腐食反応では酸化還元反応を扱います。 酸化還元反応は単に金属と酸素が反応するだけでなく、電子の授受によって金... -
イオン 金属材料基礎講座(その50)
◆ イオン 多くの金属原子は電子の軌道を考えた場合、最外殻に数個の電子があります(価電子)。 金属原子の価電子の数... -
腐食反応 金属材料基礎講座(その49)
◆ 身近で起こる金属の不具合 腐食は金属材料の主要な不具合の一つです。 腐食反応は金属材料の性質のなかでも電位差やイオン化傾向... -
疲労破壊、残留応力 金属材料基礎講座(その48)
1. 材料の硬さと疲労破壊 材料の硬さが疲労破壊に与える影響は大きいものです。 硬さとは材料表面が異物などによって... -
疲労破壊に影響する因子 金属材料基礎講座(その47)
◆ 疲労破壊に影響する因子 疲労破壊には応力集中などの機械的・形状的な要因の他にも、金属組織や結晶粒径など冶金的な要因も影響します...