リスクアセスメントの進め方 リスクアセスメント(その3)

投稿日

 今回は、前回のその2に続いて「危険源の特定」について解説します。 
 
                           リスクアセスメント
 
 「①使われ方の想定」で意図する使用、予見可能な誤使用を明確にしました。次は製品にどのような危険源(ハザード)があるかを特定します。そして、想定した使われ方と危険源(ハザード)を組み合わせて、どのような危害の発生が予想されるかを検討します。扇風機を例に解説します。
 
【 扇風機の危険源(ハザード)の例 】
 
               リスクアセスメント
 
【 危害発生のシナリオの例 】
 
      リスクアセスメント
 
 使われ方の想定と同様に、危険源(ハザード)の抽出漏れは製品事故に直結します。抜け・漏れなく抽出できるような工夫をすることが重要です。下記の危険源(ハザード)リストの活用や安全チェックリストを使った方法が一般的です。
 
 ※危険源(ハザード)リスト
 ISO12100やEC(欧州委員会)消費生活用製品のリスクアセスメントガイドラインでリスト化されている危険源(ハザード)のリスト 
 
 実際の設計においては、リスクアセスメントのためだけに危険源(ハザード)の特定という作業をすることは非効率です。製品の使われ方の想定⇒危険源(ハザード)の特定⇒リスクの見積り/評価⇒設計対応というリスクアセスメントの一連の流れは、設計プロセスそのものだからです...
 今回は、前回のその2に続いて「危険源の特定」について解説します。 
 
                           リスクアセスメント
 
 「①使われ方の想定」で意図する使用、予見可能な誤使用を明確にしました。次は製品にどのような危険源(ハザード)があるかを特定します。そして、想定した使われ方と危険源(ハザード)を組み合わせて、どのような危害の発生が予想されるかを検討します。扇風機を例に解説します。
 
【 扇風機の危険源(ハザード)の例 】
 
               リスクアセスメント
 
【 危害発生のシナリオの例 】
 
      リスクアセスメント
 
 使われ方の想定と同様に、危険源(ハザード)の抽出漏れは製品事故に直結します。抜け・漏れなく抽出できるような工夫をすることが重要です。下記の危険源(ハザード)リストの活用や安全チェックリストを使った方法が一般的です。
 
 ※危険源(ハザード)リスト
 ISO12100やEC(欧州委員会)消費生活用製品のリスクアセスメントガイドラインでリスト化されている危険源(ハザード)のリスト 
 
 実際の設計においては、リスクアセスメントのためだけに危険源(ハザード)の特定という作業をすることは非効率です。製品の使われ方の想定⇒危険源(ハザード)の特定⇒リスクの見積り/評価⇒設計対応というリスクアセスメントの一連の流れは、設計プロセスそのものだからです。設計時に危険源(ハザード)は特定していることが多いはずなのです。したがって、リスクアセスメントは設計プロセスの中にうまく組み込んで行うことが効率的です。それに関しては後で詳しく解説しますが、まずはリスクアセスメントの考え方を理解してください。
 
 次回、その3では、リスクの見積もりを解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

田口 宏之

中小製造業の製品設計の仕組み作りをお手伝いします!これからの時代、製品設計力強化が中小製造業の勝ち残る数少ない選択肢の一つです。

中小製造業の製品設計の仕組み作りをお手伝いします!これからの時代、製品設計力強化が中小製造業の勝ち残る数少ない選択肢の一つです。


「安全工学一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
リスクアセスメントの進め方 リスクアセスメント(その4)

 前回はリスクアセスメントの進め方のうち「②危険源の特定」について解説しました。今回は最後のステップである「リスクの見積り/評価(1)」について解説します...

 前回はリスクアセスメントの進め方のうち「②危険源の特定」について解説しました。今回は最後のステップである「リスクの見積り/評価(1)」について解説します...


機能安全とは【連載記事紹介】

  機能安全の連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆機能安全とは何か 機能安全(Functional Safety)...

  機能安全の連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆機能安全とは何か 機能安全(Functional Safety)...


ヒューマンエラーの再発防止対策

  ヒューマンエラー(ポカミス)とは、人間が機械や工具を使って作業する場合などで、人間が行うべき作業を適切に行わない事により生じるエラーです。こ...

  ヒューマンエラー(ポカミス)とは、人間が機械や工具を使って作業する場合などで、人間が行うべき作業を適切に行わない事により生じるエラーです。こ...


「安全工学一般」の活用事例

もっと見る
静電気事故防止事例: 作業台はアースをしましょう

♦ ビスから放電 ~ 静電気対策の基本はアース ちょっとの工夫で快適な作業空間に  ある会社さんの作業台で静電気の電撃を感じました。おやっ...

♦ ビスから放電 ~ 静電気対策の基本はアース ちょっとの工夫で快適な作業空間に  ある会社さんの作業台で静電気の電撃を感じました。おやっ...


化学物質による事故・汚染、化学物質の危険性、有害性、取扱い事例

 私の所属している化学物質管理士協会が行う化学物質管理試験科目の一つである化学物質による事故・汚染、化学物質の危険性、有害性、取扱い方について取り上げ...

 私の所属している化学物質管理士協会が行う化学物質管理試験科目の一つである化学物質による事故・汚染、化学物質の危険性、有害性、取扱い方について取り上げ...


危険源から生じる労働安全衛生リスク

 建設・工事現場の落下物による事故防止についてですが、ISO 45001:2018(労働安全衛生マネジメントシステム)において「6.1.2.1 危険源...

 建設・工事現場の落下物による事故防止についてですが、ISO 45001:2018(労働安全衛生マネジメントシステム)において「6.1.2.1 危険源...