XCNの実施手順 XCN(その3)

更新日

投稿日

 

【XCN(クロスチェック付きなぜなぜ分析)、連載目次】

1. XCN(クロスチェック付きなぜなぜ分析)の概要

2. XCNの構成と実施手順

3. XCNの実施手順

4. クロスチェック付きなぜなぜ分析の実施手順と効果

 

 XCNの構成は、クロスチェック付きなぜなぜ分析の概要(その1)で示した図1の内容です。
 
XCN
図1. XCN(クロスチェック付きなぜなぜ分析)
 

【XCNの手順(その2からのつづき)】

 

(3)チェックリストエリア

 
 XCNのチェックリストを作成する。チェックリストの作成は製品分野共通でよく、XCN実施のたびに新作する必要はありません。ここではチェックリストを新作する場合について述べます。チェックリストは、製品が曝される外乱と、それによって製品の内部で発生・変化しうる現象である内乱との組合せで構成されます。
 

[STEP4]外乱のデータベース整備

 
 外乱のデータべースの一例を図5に示します。まず外乱のチェックリストのヒントとなる、外乱のデータベースを整備しておきましょう。外乱に関する類似製品の市場情報、過去トラブル情報、信頼性マニュアル、試験規格、文献などの情報から、お客様の使用条件や環境条件に関するキーワードを冗長に列挙します。データベースの項目は製品分野共通でよく、その企業(事業部)のナレッジとして共有、継続的に拡張していくとよいでしょう。
 

[STEP5]外乱の選択

 
 XCNを実施する対象について、[STEP4]のデータベースから明らかに関係しないものを取り除き、外乱の要因(たとえば「低温特性」など)を抽出します(不要なものはグレードハッチングしました)。これは技術者だけで行うのではなく、営業部門や品証部門などお客様の情報に詳しいメンバーが参画することが肝要です。
 
XCN
図5. 外乱データベース
 

[STEP6]外乱から内乱への展開

 
 チェックリストの一例を図6に示します。対象製品が[STEP5]で取り上げられた外乱に曝された場合に、どのような影響が製品内部に発生するかを外乱ごとに列挙します(図6の下段)
 
 XCN
図6. チェックリスト(外乱と内乱の組み合わせ)
 
 たとえば、「低温特性(外乱)」に対応する内乱は、「部品等の寸法収縮」、「基板電気部品特性変化」、「ファン回転部グリス固着」等です。内乱はFMEAの故障モード相当です。外乱が内乱を発生させないと判断される場合は、外乱を見え消しして、「検討したが影響なしと判断」したことを残します。影響が不明な場合、内乱は空欄としておき、情報が増えた際に追記します。これは製品の構造、動作原理、故障モードに詳しい技術者が中心となって、機能ブロック図を参照しながら実施します。内乱の想定は、まずは内乱の種類が列挙できればよく、大まかな「部品の寸法変化」程度の表現でよい点がXCNの効率性を高めています。「部品」について、内乱の場合分けが必要かどうかは、後のクロスチェック時に再検討します。この後、外乱、内乱の検討優先順位をそれぞれ発生頻度と影響度でABC評価します。
 

(4)クロスチェックエリア

 

[STEP7]クロスチェックと漏れていた要因の追加

 
 図1で示したように、左側になぜなぜ分析、右上部にチェックリストを配置し、その交差する部分にクロスチェックエリアを設けます(図7参照)
 
XCN
図7. なぜなぜ分析とチェックリストのクロスチェック
 
 チェックリストの1つの列は「外乱+内乱」の組合せになっているので、この組合せに対応するなぜなぜ分析の行を探して、対応する交点にすべて印(●)を打ちます。これをすべてのチェックリストの列について行います。チェックリストの外乱+内乱ペアがなぜなぜ分析の行に対応しない場合...

 

【XCN(クロスチェック付きなぜなぜ分析)、連載目次】

1. XCN(クロスチェック付きなぜなぜ分析)の概要

2. XCNの構成と実施手順

3. XCNの実施手順

4. クロスチェック付きなぜなぜ分析の実施手順と効果

 

 XCNの構成は、クロスチェック付きなぜなぜ分析の概要(その1)で示した図1の内容です。
 
XCN
図1. XCN(クロスチェック付きなぜなぜ分析)
 

【XCNの手順(その2からのつづき)】

 

(3)チェックリストエリア

 
 XCNのチェックリストを作成する。チェックリストの作成は製品分野共通でよく、XCN実施のたびに新作する必要はありません。ここではチェックリストを新作する場合について述べます。チェックリストは、製品が曝される外乱と、それによって製品の内部で発生・変化しうる現象である内乱との組合せで構成されます。
 

[STEP4]外乱のデータベース整備

 
 外乱のデータべースの一例を図5に示します。まず外乱のチェックリストのヒントとなる、外乱のデータベースを整備しておきましょう。外乱に関する類似製品の市場情報、過去トラブル情報、信頼性マニュアル、試験規格、文献などの情報から、お客様の使用条件や環境条件に関するキーワードを冗長に列挙します。データベースの項目は製品分野共通でよく、その企業(事業部)のナレッジとして共有、継続的に拡張していくとよいでしょう。
 

[STEP5]外乱の選択

 
 XCNを実施する対象について、[STEP4]のデータベースから明らかに関係しないものを取り除き、外乱の要因(たとえば「低温特性」など)を抽出します(不要なものはグレードハッチングしました)。これは技術者だけで行うのではなく、営業部門や品証部門などお客様の情報に詳しいメンバーが参画することが肝要です。
 
XCN
図5. 外乱データベース
 

[STEP6]外乱から内乱への展開

 
 チェックリストの一例を図6に示します。対象製品が[STEP5]で取り上げられた外乱に曝された場合に、どのような影響が製品内部に発生するかを外乱ごとに列挙します(図6の下段)
 
 XCN
図6. チェックリスト(外乱と内乱の組み合わせ)
 
 たとえば、「低温特性(外乱)」に対応する内乱は、「部品等の寸法収縮」、「基板電気部品特性変化」、「ファン回転部グリス固着」等です。内乱はFMEAの故障モード相当です。外乱が内乱を発生させないと判断される場合は、外乱を見え消しして、「検討したが影響なしと判断」したことを残します。影響が不明な場合、内乱は空欄としておき、情報が増えた際に追記します。これは製品の構造、動作原理、故障モードに詳しい技術者が中心となって、機能ブロック図を参照しながら実施します。内乱の想定は、まずは内乱の種類が列挙できればよく、大まかな「部品の寸法変化」程度の表現でよい点がXCNの効率性を高めています。「部品」について、内乱の場合分けが必要かどうかは、後のクロスチェック時に再検討します。この後、外乱、内乱の検討優先順位をそれぞれ発生頻度と影響度でABC評価します。
 

(4)クロスチェックエリア

 

[STEP7]クロスチェックと漏れていた要因の追加

 
 図1で示したように、左側になぜなぜ分析、右上部にチェックリストを配置し、その交差する部分にクロスチェックエリアを設けます(図7参照)
 
XCN
図7. なぜなぜ分析とチェックリストのクロスチェック
 
 チェックリストの1つの列は「外乱+内乱」の組合せになっているので、この組合せに対応するなぜなぜ分析の行を探して、対応する交点にすべて印(●)を打ちます。これをすべてのチェックリストの列について行います。チェックリストの外乱+内乱ペアがなぜなぜ分析の行に対応しない場合は、なぜなぜ分析に漏れがあると考え、なぜなぜ分析に戻って該当する外乱+内乱ペアが入るべき「枝」を検討し、なぜなぜ分析に追加します。次に、なぜなぜ分析の各行の内乱+外乱ペアがチェックリストの各列と対応しているかを同様にチェックします。なぜなぜ分析の文言の不適切や、チェックリスト側の漏れに気づいた場合も適宜、追加・修正します。クロスチェックを繰り返し、なぜなぜ分析やチェックリストを充実化していく過程で、漏れていた故障モードや原因について新たな気づきが得られることが実感できるでしょう。
 
 次回も、XCNの手順の続きを解説します。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

鶴田 明三

独自の設計品質評価・改善メソッド“超実践品質工学”で、技術者の 成長を重視して徹底支援。大手電機メーカで23年間培った豊富な指導経験 で、御社製品と仕事の進め方の品質・生産性向上をお手伝いします。

独自の設計品質評価・改善メソッド“超実践品質工学”で、技術者の 成長を重視して徹底支援。大手電機メーカで23年間培った豊富な指導経験 で、御社製品と仕事の...


「なぜなぜ分析」の他のキーワード解説記事

もっと見る
なぜなぜ分析~3つの分析パターン

 なぜなぜ分析は、主に発生した問題の原因を探り、絞り込むためのツールとして使われます。しかし、無秩序に『なぜ、なぜ』を5回繰り返しても原因に辿りつくことは...

 なぜなぜ分析は、主に発生した問題の原因を探り、絞り込むためのツールとして使われます。しかし、無秩序に『なぜ、なぜ』を5回繰り返しても原因に辿りつくことは...


不良原因解析2段階なぜなぜ分析法(その7)

  【不良原因解析2段階なぜなぜ分析法の目次】 1.工場の不良対策、検査の仕組みを設計する 2.クレーム対策方法、クレームをゼロに...

  【不良原因解析2段階なぜなぜ分析法の目次】 1.工場の不良対策、検査の仕組みを設計する 2.クレーム対策方法、クレームをゼロに...


正しいなぜなぜ分析で、問題に取り組む文化や風土を革新する

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「なぜなぜ分析」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関す...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「なぜなぜ分析」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関す...


「なぜなぜ分析」の活用事例

もっと見る
なぜなぜ分析ケーススタディ(その2)

    ◆ なぜなぜ分析の具体的な進め方:製造業の工場品質改善対策・事例解説    前回の続き:「なぜなぜ分析」を作...

    ◆ なぜなぜ分析の具体的な進め方:製造業の工場品質改善対策・事例解説    前回の続き:「なぜなぜ分析」を作...


改善活動での課題の洗い出し方とは

    ◆改善活動での課題の洗い出し方とは    私は、現場の方々との会議の際のメモや、新規のお客様からのヒアリング...

    ◆改善活動での課題の洗い出し方とは    私は、現場の方々との会議の際のメモや、新規のお客様からのヒアリング...


なぜなぜ分析ケーススタディ(その1)

    ◆ なぜなぜ分析の具体的な進め方:製造業の工場品質改善対策・事例解説    次のようなQ&Aを事例にして...

    ◆ なぜなぜ分析の具体的な進め方:製造業の工場品質改善対策・事例解説    次のようなQ&Aを事例にして...