組織内のセキュリティ問題対策 制御システム(その5)

更新日

投稿日

 

情報マネジメント

 

【制御システム 連載目次】

 

 CSIRT(Computer Security Incident Response Team)というのは組織内のセキュリティ問題を専門的に扱う、インシデント対応チームです。自社製品のセキュリティを専門的に扱う組織として、PSIRTというものもあります。今回は、CSIRTについて解説します。

 最近、サーバの個人情報が漏洩して大騒ぎになることがあります。これまでは、そうした事件(インシデント)が発生すると、社内は蜂の巣をつついたような騒ぎになって、急遽対策チームが編成され情報把握したり、原因究明をしたりとなるのですがが、どうしても後手に回るということになりがちでした。 CSIRTはそういうインシデントが発生することを見越して、その場合の対応を行う体制をあらかじめ社内に構築するというものです。

 それでも、いつ発生するかわからないセキュリィティ攻撃のために、それだけ行う専任者を常時配置しておけるかというと、大企業でもできるところは限られますから、多くの場合は兼任で対処することになるでしょう。PSIRTでは製品に関係するセキュリティですから、そんなことをできる人は製品を設計した人、部門が中心にならないとできないでしょう

 次に考えなくてはならないのは、インシデントが発生したら、だれが何をどうするのかということ。セキュリティインシデントはたいていの場合、何かおかしいというのはわかるが、本当におかしいのか、何をみたら判断できるのかが簡単にはわかりません。そこでできるなら、予行練習のようなことをやって訓練しておくということになります。いわば、防災訓練ですね。

 しかし、これも真に迫ったシナリオでないと形だけやることになりがちですから、工夫する必要があります。...

 

情報マネジメント

 

【制御システム 連載目次】

 

 CSIRT(Computer Security Incident Response Team)というのは組織内のセキュリティ問題を専門的に扱う、インシデント対応チームです。自社製品のセキュリティを専門的に扱う組織として、PSIRTというものもあります。今回は、CSIRTについて解説します。

 最近、サーバの個人情報が漏洩して大騒ぎになることがあります。これまでは、そうした事件(インシデント)が発生すると、社内は蜂の巣をつついたような騒ぎになって、急遽対策チームが編成され情報把握したり、原因究明をしたりとなるのですがが、どうしても後手に回るということになりがちでした。 CSIRTはそういうインシデントが発生することを見越して、その場合の対応を行う体制をあらかじめ社内に構築するというものです。

 それでも、いつ発生するかわからないセキュリィティ攻撃のために、それだけ行う専任者を常時配置しておけるかというと、大企業でもできるところは限られますから、多くの場合は兼任で対処することになるでしょう。PSIRTでは製品に関係するセキュリティですから、そんなことをできる人は製品を設計した人、部門が中心にならないとできないでしょう

 次に考えなくてはならないのは、インシデントが発生したら、だれが何をどうするのかということ。セキュリティインシデントはたいていの場合、何かおかしいというのはわかるが、本当におかしいのか、何をみたら判断できるのかが簡単にはわかりません。そこでできるなら、予行練習のようなことをやって訓練しておくということになります。いわば、防災訓練ですね。

 しかし、これも真に迫ったシナリオでないと形だけやることになりがちですから、工夫する必要があります。また、いつ、どの職制・職位にある人がどこまで判断するのかは容易ではありません。工程ライン、工場の操業を止めるという判断は現場だけでできるでしょうか。普通そんなことはできないでしょう。だからといって、細かい情報を得られた順に次から次へと経営層に報告したらいいというかと、そんなことをしたらきっと大パニックになります。ですから、ありそうなインシデントシナリオを自社設備、組織用に作成し真に迫った訓練をして、緊急事態の際の行動原則などを定めておくことが重要です。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石田 茂

ものづくりの基本は人づくりをモットーに、技術者の持つ力を会社の組織力につなげるための仕組みづくりの伴奏支援を行います。

ものづくりの基本は人づくりをモットーに、技術者の持つ力を会社の組織力につなげるための仕組みづくりの伴奏支援を行います。


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
データがあるから何かやって データ分析講座(その227)

  【この連載の前回:データ分析講座(その226)成功確度とデータサイエンスへのリンク】 ◆関連解説『情報マネジメントとは』 &nbs...

  【この連載の前回:データ分析講座(その226)成功確度とデータサイエンスへのリンク】 ◆関連解説『情報マネジメントとは』 &nbs...


名刺のデータ化 データ分析講座(その7)

  ◆ 名刺もデータ化すると、想像以上の力を発揮する  「名刺って、溜まる一方で管理しきれないよね」よくこのような会話を耳にします。でも...

  ◆ 名刺もデータ化すると、想像以上の力を発揮する  「名刺って、溜まる一方で管理しきれないよね」よくこのような会話を耳にします。でも...


データ活用が上手くいっていないと感じたら データ分析講座(その283)

  データを集めビジネスに活用しようとチャレンジしたときに陥る状況が次です。 「見える化」したのに、収益が上向いた感があまりない&n...

  データを集めビジネスに活用しようとチャレンジしたときに陥る状況が次です。 「見える化」したのに、収益が上向いた感があまりない&n...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
既存コア技術強化のためのオープン・イノベーション:富士フイルムの例

 2015年7月20日号の日経ビジネスに、富士フイルムの特集が掲載されました。富士フイルムは、既存コア技術強化のためにオープン・イノベーションを果敢に...

 2015年7月20日号の日経ビジネスに、富士フイルムの特集が掲載されました。富士フイルムは、既存コア技術強化のためにオープン・イノベーションを果敢に...


Web上で試作受注するツールを成功させるポイントとは

        今回は、「Web上で試作受注するツール」を成功させるポイントについて解説します。次の2点がポイントで、この2つを「最優先」に考える必...

        今回は、「Web上で試作受注するツール」を成功させるポイントについて解説します。次の2点がポイントで、この2つを「最優先」に考える必...


人的資源マネジメント:データ指向ものづくりがもたらす高い生産性

 今、ものづくりの現場が目指すべきは「データ指向ものづくり」だと思います。 今回は、インダストリー4.0のような次世代ものづくりの大波への備えともなる 「...

 今、ものづくりの現場が目指すべきは「データ指向ものづくり」だと思います。 今回は、インダストリー4.0のような次世代ものづくりの大波への備えともなる 「...