JR東日本、水素燃料車両の開発・試験 水素エネルギー社会(その7)

更新日

投稿日

環境問題

◆水素エネルギー社会 連載目次

 

♦ トヨタのFCV技術が鉄道に ~ 開発進む車両関連機器

 今回はJR東日本が進めている水素燃料車両の開発についてお話します。水素燃料は搭載設計の自由度を考えた場合、乗用車よりはトラックやバスが有利で、同様に鉄道車両にもメリットがありそうです。

 鉄道車両への適用状況が気になってた折、JR東日本の社長会見で燃料電池車両の製造と試験運転が発表されました。プレス発表では、JR東日本・日立製作所・トヨタ自動車の3社共同発表となってます。燃料電池技術はトヨタ、車両製造は日立製作所との分担で、2両編成の「HYBARI」という愛称の車両を開発します。車両は2022年から地元自治体の協力も得て、南武線と鶴見線で試験運転を開始します。

 環境問題

  写真「2022年、試験運転を開始する『HYBARI』」(出典:JR東日本プレス発表資料)

 

 2019年6月にもほぼ同様のプレス発表がありました。今回との大きな差は日立製作所が明示された点です。協業関係が具体化したということでしょうか。これにより、3社の分担範囲も明確に示されてます。

 JR東日本は既に、非電化区間向けのハイブリッド気動車を実用展開しています。ディーゼルエンジンで発電し、その電力でモーターを駆動する方式です。日産のe-powerと同じ駆動方法です。ただ、軽油を使うため脱炭素とはなりません。

 JR東日本では、2050年に炭酸ガスを排出ゼロにすることをコミットメントしており、今後の非電化区間への切り札は、今回の燃料電池車両の可能性が高いところです。ほかに、洋上発電による自社電源開発などもテーマとなっています。

 水素タンクは燃料電池バス同様、頭上に格納されます。5本×4ユニットで計20本搭載するとされています。下図、出典は2019年06月04日に発表されたプレス資料からの車両構成図です。

環境問題

図.「HYBARI」の車両構成

 

 トヨタの燃料電池バス「SORA」は、開示されているイラストでは10本搭載されています。なお、SORAのタンク内容積は600L搭載ということで1本あたり60Lです。一方、HYBARIは水素貯蔵容量は51L×5本×4ユニ...

環境問題

◆水素エネルギー社会 連載目次

 

♦ トヨタのFCV技術が鉄道に ~ 開発進む車両関連機器

 今回はJR東日本が進めている水素燃料車両の開発についてお話します。水素燃料は搭載設計の自由度を考えた場合、乗用車よりはトラックやバスが有利で、同様に鉄道車両にもメリットがありそうです。

 鉄道車両への適用状況が気になってた折、JR東日本の社長会見で燃料電池車両の製造と試験運転が発表されました。プレス発表では、JR東日本・日立製作所・トヨタ自動車の3社共同発表となってます。燃料電池技術はトヨタ、車両製造は日立製作所との分担で、2両編成の「HYBARI」という愛称の車両を開発します。車両は2022年から地元自治体の協力も得て、南武線と鶴見線で試験運転を開始します。

 環境問題

  写真「2022年、試験運転を開始する『HYBARI』」(出典:JR東日本プレス発表資料)

 

 2019年6月にもほぼ同様のプレス発表がありました。今回との大きな差は日立製作所が明示された点です。協業関係が具体化したということでしょうか。これにより、3社の分担範囲も明確に示されてます。

 JR東日本は既に、非電化区間向けのハイブリッド気動車を実用展開しています。ディーゼルエンジンで発電し、その電力でモーターを駆動する方式です。日産のe-powerと同じ駆動方法です。ただ、軽油を使うため脱炭素とはなりません。

 JR東日本では、2050年に炭酸ガスを排出ゼロにすることをコミットメントしており、今後の非電化区間への切り札は、今回の燃料電池車両の可能性が高いところです。ほかに、洋上発電による自社電源開発などもテーマとなっています。

 水素タンクは燃料電池バス同様、頭上に格納されます。5本×4ユニットで計20本搭載するとされています。下図、出典は2019年06月04日に発表されたプレス資料からの車両構成図です。

環境問題

図.「HYBARI」の車両構成

 

 トヨタの燃料電池バス「SORA」は、開示されているイラストでは10本搭載されています。なお、SORAのタンク内容積は600L搭載ということで1本あたり60Lです。一方、HYBARIは水素貯蔵容量は51L×5本×4ユニットということです。トヨタは複数種の水素タンクを開発しており、用途別の選択の上、外販するというビジネスを考えているのかもしれません。特に中国ビジネス発表の際に、その方向性を強く感じ取りました。

 なお、トヨタの水素タンクですから、当然70MPa(メガパスカル)のタンクです。従来の35MPa級に対して約2倍の搭載量確保が可能です。

 次回は、ドイツで実用されている燃料電池鉄道車両についてお話します。

 

 【出典】技術オフィスTech-T HPより、筆者のご承諾により編集して掲載

◆関連解説『環境マネジメント』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

高原 忠良

トヨタ式の ” ち密さ ” をサムスン流の ” スピード ” で! 自動車業界 × 樹脂部品を中心に開発から製造までのコンサルティング

トヨタ式の ” ち密さ ” をサムスン流の ” スピード ” で! 自動車業界 × 樹脂部品を中心に開発から製造までのコンサルティング


「環境負荷抑制技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ドイツの燃料電池鉄道車両とは 水素エネルギー社会(その8)

  ◆水素エネルギー社会 連載目次 1. 燃料電池自動車開発 2. 船舶の次世代エネルギー源 3. 燃料電池自動車開発競争 4. ...

  ◆水素エネルギー社会 連載目次 1. 燃料電池自動車開発 2. 船舶の次世代エネルギー源 3. 燃料電池自動車開発競争 4. ...


船舶の次世代エネルギー源 水素エネルギー社会(その2)

◆水素エネルギー社会 連載目次 1. 燃料電池自動車開発 2. 船舶の次世代エネルギー源 3. 燃料電池自動車開発競争 4. 東レ ~ F...

◆水素エネルギー社会 連載目次 1. 燃料電池自動車開発 2. 船舶の次世代エネルギー源 3. 燃料電池自動車開発競争 4. 東レ ~ F...


燃料電池自動車開発競争 水素エネルギー社会(その3)

◆水素エネルギー社会 連載目次 1. 燃料電池自動車開発 2. 船舶の次世代エネルギー源 3. 燃料電池自動車開発競争 4. 東レ ~ F...

◆水素エネルギー社会 連載目次 1. 燃料電池自動車開発 2. 船舶の次世代エネルギー源 3. 燃料電池自動車開発競争 4. 東レ ~ F...


「環境負荷抑制技術」の活用事例

もっと見る
【SDGs取り組み事例】広がるSDGs普及・啓発活動「みなが行動する世の中に」 シャボン玉石けん株式会社

先代から続く信念「人にも環境にもやさしい石けん」を胸に シャボン玉石けん株式会社(福岡県北九州市)  【目次】 国内製造業のSD...

先代から続く信念「人にも環境にもやさしい石けん」を胸に シャボン玉石けん株式会社(福岡県北九州市)  【目次】 国内製造業のSD...


【SDGs取組み事例】事業性質にとらわれず、“SDGsに貢献可能なものは何か”を皆で考える エスティーティー株式会社(神奈川県秦野市)

【目次】 国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る 1. 従業員の意識改革や職場環境の整備などに取り組む エスティーティー株式...

【目次】 国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る 1. 従業員の意識改革や職場環境の整備などに取り組む エスティーティー株式...


【SDGs取り組み事例】リスク社会から人々守る 河村電器産業株式会社

企業理念と事業活動がSDGs理念とリンク 河村電器産業株式会社(愛知県瀬戸市) 目次 トラッキング火災を未然に防止、文化財保護にも貢献 創...

企業理念と事業活動がSDGs理念とリンク 河村電器産業株式会社(愛知県瀬戸市) 目次 トラッキング火災を未然に防止、文化財保護にも貢献 創...