技術士第二次試験対策:解答を事前に考える(その2)

更新日

投稿日

技術士

 

【目次】

 

【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

【この連載の前回へのリンク】

 

1.論文の見出しを考える

論文の見出しを考えてから解答を事前に考えてください。以下は、令和3年度・機械部門・必須科目(Ⅰ-1)の問題です。

 

技術士

 

例えば、以下のような論文の見出しを考えてから解答を事前に考えます。

 

技術士

 

2.「解答の主旨と解答の主旨の説明」を考える

解答を事前に考える場合、解答の主旨注1)と解答の主旨の説明注1)を考えると頭の中が整理しやすくなります。

注1):「技術士第二次試験対策:『解答の主旨』と『解答の主旨の説明』を考えて論文を書く」を参照してください。

 

試験場では、解答の主旨と解答の主旨の説明に関するキーワードあるいは内容を、問題用紙の空きスペースにメモ程度で書き出してください。また、書き出したら、その内容を確認してください。特に、必須科目と選択科目での応用能力、問題解決能力及び課題遂行能力の問題では、各問題での(1)~(4)や(1)~(3)などの一連の小問題がそれぞれ関連しています。例えば、令和3年度・機械部門・必須科目(Ⅰ-1)の問題では(1)から(4)の小問題がすべて関連しています。このため、「解答の流れは正しいか(解答がねじれていないか)」などの確認が必要です。

 

最後に、解答の主旨と解答の主旨の説明に関して書き出した内容に肉付けをして所定の文字数で解答を書いてください。

 

3.解答を事前に考え書き出す時間

解答を考える時間(解答を事前に考えこれらのポイントを問題用紙の空きスペースに書き出す時間)は、答案用紙に解答を書き出す時間を考えて決めてください。「解答を考える時間+考えた解答を答案用紙に書き出す時間」が試験時間以内になることが必要だからです。

 

「書き出す時間が〇分だから、そろそろ解答を考えるのを止めて答案用紙に...

技術士

 

【目次】

 

【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

【この連載の前回へのリンク】

 

1.論文の見出しを考える

論文の見出しを考えてから解答を事前に考えてください。以下は、令和3年度・機械部門・必須科目(Ⅰ-1)の問題です。

 

技術士

 

例えば、以下のような論文の見出しを考えてから解答を事前に考えます。

 

技術士

 

2.「解答の主旨と解答の主旨の説明」を考える

解答を事前に考える場合、解答の主旨注1)と解答の主旨の説明注1)を考えると頭の中が整理しやすくなります。

注1):「技術士第二次試験対策:『解答の主旨』と『解答の主旨の説明』を考えて論文を書く」を参照してください。

 

試験場では、解答の主旨と解答の主旨の説明に関するキーワードあるいは内容を、問題用紙の空きスペースにメモ程度で書き出してください。また、書き出したら、その内容を確認してください。特に、必須科目と選択科目での応用能力、問題解決能力及び課題遂行能力の問題では、各問題での(1)~(4)や(1)~(3)などの一連の小問題がそれぞれ関連しています。例えば、令和3年度・機械部門・必須科目(Ⅰ-1)の問題では(1)から(4)の小問題がすべて関連しています。このため、「解答の流れは正しいか(解答がねじれていないか)」などの確認が必要です。

 

最後に、解答の主旨と解答の主旨の説明に関して書き出した内容に肉付けをして所定の文字数で解答を書いてください。

 

3.解答を事前に考え書き出す時間

解答を考える時間(解答を事前に考えこれらのポイントを問題用紙の空きスペースに書き出す時間)は、答案用紙に解答を書き出す時間を考えて決めてください。「解答を考える時間+考えた解答を答案用紙に書き出す時間」が試験時間以内になることが必要だからです。

 

「書き出す時間が〇分だから、そろそろ解答を考えるのを止めて答案用紙に解答を書き出そう」のように考えてください。ここで、論文を時間内に書くための時間管理方法注2)が重要になってきます。

 

次回に続きます。

 

注2):「技術士第二次試験対策:論文を時間内に書くための時間管理方法(その1)」「技術士第二次試験対策:論文を時間内に書くための時間管理方法(その2)」を参考にしてください。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新しいプロセス導入の進め方

【目次】  新しいプロセスの有効性は分かるものの、なかなか現場に浸透しない、というお話をよく耳にします。これは多くの組織が共通で抱え...

【目次】  新しいプロセスの有効性は分かるものの、なかなか現場に浸透しない、というお話をよく耳にします。これは多くの組織が共通で抱え...


中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その5)

  【第2章 中国工場の実状を知る】  前回のその4に続いて解説します。   【作業者について】  中国工場で働いている...

  【第2章 中国工場の実状を知る】  前回のその4に続いて解説します。   【作業者について】  中国工場で働いている...


改善を推進するための考え方

 経営工学会の機関紙である「経営システム」の2013年1月号に掲載されていた、富士フィルム木内清吾さんの記事「改善遂行のためのSWC思考」は、業務を革新す...

 経営工学会の機関紙である「経営システム」の2013年1月号に掲載されていた、富士フィルム木内清吾さんの記事「改善遂行のためのSWC思考」は、業務を革新す...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:技術者育成のパフォーマンス(その1)

   前回は「学習」を通じて「成長」することの重要性をお伝えしました。実務を通して人はもっとも成長するものであり、そのための仕組みを作ることが...

   前回は「学習」を通じて「成長」することの重要性をお伝えしました。実務を通して人はもっとも成長するものであり、そのための仕組みを作ることが...


初級~中級向けCAMオペレーターのスキル確認シート事例

◆ CAMオペレーターのスキル確認シート【初級~中級向け】:3D形状加工のCAM作業限定  今回は何社かのクライアント企業のCAMオペレーターを対象...

◆ CAMオペレーターのスキル確認シート【初級~中級向け】:3D形状加工のCAM作業限定  今回は何社かのクライアント企業のCAMオペレーターを対象...


多品種少ロット生産現場の人材育成と納期管理

1. 多能工化    多能工化、進めないといけないのはわかているけど、なかなかうまく進まないな、という企業は多いと思います。私自身、金型設計...

1. 多能工化    多能工化、進めないといけないのはわかているけど、なかなかうまく進まないな、という企業は多いと思います。私自身、金型設計...