中国工場の品質向上 事例 【連載記事紹介】

更新日

投稿日

QC

 

◆こうすれば失敗しない!中国工場の品質改善

日系企業が中国本土へ工場進出してから、30年余が経過しています。製造業でみると中国工場を軌道に乗せて規模を拡大している日系企業も多くある一方で、軌道に乗せることができずに撤退している企業もあります。中国国内の最低賃金の上昇や生産労働人口の減少による工員の採用難などにより、中国での工場経営も厳しさを増しています。

また、政治的リスクを避けるために、生産拠点を中国以外の国にも持つ“チャイナプラスワン”が叫ばれて久しいのですが、これを実行できる企業は限られています。

これだけ日本企業が進出しているのですから、日本と中国はお互いになくてはならない存在であると言えます。それは市場としての中国、製造拠点としての中国、調達先としての中国であり、どれもが日本にとって重要なものです。

その中で製造拠点としての中国、調達先としての中国で問題になるのが品質です。中国に進出した日本企業は、日本で生産したときの品質が中国工場で再現できずに苦労しています。なぜこのようなこのようなことが起きるのでしょうか?

それは、日本にはない中国独特の要因があるからです。この連載では、中国工場のそうした要因を3M【Man(人)、Machine(設備・機械)、Material(部品・材料)】で分析するとともに、どのように対処していくのがよいのかを解説しています。

中国工場の品質改善は、ものづくりドットコム 登録専門家の根本 隆吉氏が長年の実践と検証から構築した解説記事です。

 

【中国工場の品質改善 連載全84回から各章の冒頭ページ 】

 

 

◆関連解説記事

・中国工場での品質管理

・中国工場のレベルを高める第1歩とは


<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
梱包不良対策の基本

  【目次】◆梱包不良対策の基本1.梱包状態による不具合2.作業者(ヒューマンエラー)による不具合3.異物混入による不具合4.付帯ツールに...

  【目次】◆梱包不良対策の基本1.梱包状態による不具合2.作業者(ヒューマンエラー)による不具合3.異物混入による不具合4.付帯ツールに...


作業標準書について(その3)

【目次】 1.作業標準書について 2.作業標準書の項目の記述内容 3.作業標準書の有効な使い方   作業標準書について、前回の...

【目次】 1.作業標準書について 2.作業標準書の項目の記述内容 3.作業標準書の有効な使い方   作業標準書について、前回の...


手段と目的 現場改善:発想の転換 (その3)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「現場改善:発想の転換」をテーマに解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留(とど...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「現場改善:発想の転換」をテーマに解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留(とど...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
フライス加工まで自社対応 伸びる金型メーカーの秘訣 (その31)

        今回、紹介する加工メーカーは、以前登場した溶接製缶メーカーの(株)M鉄工所です。同社は、図面...

        今回、紹介する加工メーカーは、以前登場した溶接製缶メーカーの(株)M鉄工所です。同社は、図面...


小集団活動での課題解決とは

        今回は、現場の小集団活動でメンバーの改善への参加度に積極性を感じない、また、解決のアイデアが出ない、このような課題を想定して、課題解...

        今回は、現場の小集団活動でメンバーの改善への参加度に積極性を感じない、また、解決のアイデアが出ない、このような課題を想定して、課題解...


赴任者のために 中国工場管理の基本事例(その8)

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その6)  前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その5)に続いて解説します。 ◆...

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その6)  前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その5)に続いて解説します。 ◆...