技術文書の品質管理(その3)技術文書の品質管理に必要なこと

投稿日

技術文書の品質管理(その3)技術文書の品質管理に必要なこと

【目次】

    今回は「技術文書の品質管理に必要なこと」について「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」の考え方に基づき解説します。

     

    1. 技術文書の品質管理に必要なこと

    品質管理の目的とは、常に一定以上の品質を保ち、不良品を出さないようにすることです。品質管理とは、材料管理、工程管理、品質検査などです。技術文書の品質管理でもこれらのことを考える必要があります。品質の悪い技術文書(内容が明確に伝わらない技術文書)を書かないようにするためです。

     

    そこで、技術文書の品質管理に必要なこととして、技術文書の品質管理での材料管理、工程管理、品質検査および品質管理上重要なことについて解説します。

     

    2. 技術文書の材料管理

    技術文書を書くときの材料とは、書き手が読み手に伝える内容のことです。例えば、メールの内容、会議の資料の内容あるいは報告書の内容などです。技術文書を書くときの材料管理とは、「内容を明確に理解していること」と「書き手の頭の中を整理すること」です。

     

    内容が明確に伝わる技術文書を書くためには、工程管理と品質検査とともにこの材料管理も重要です。

     

    「内容を明確に理解していること」と「書き手の頭の中を整理すること」については、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その30)~(その35)」の記事の中で詳しく解説しました。

     

    3. 技術文書の工程管理

    技術文書を書くときの工程管理とは、内容が明確に伝わる技術文書を書くための管理のことです。つまり、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を使って技術文書を書くことです。

     

    「技術文書を書く目的」や「『内容が伝わる』と「『内容が“明確に”伝わる』の違いを認識する」などを理解していることで、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を使って品質の良い技術文書(内容が明確に伝わる技術文書)を書くことができます。

    技術文書の品質管理(その3)技術文書の品質管理に必要なこと

    技術文書の品質管理(その3)技術文書の品質管理に必要なこと

     

    4. 技術文書の品質検査

    技術文書を書くときの品質検査とは、書いた技術文書を確認することです。これについては、「技術文書の品質管理(その1)注1)と(その2)注2)」で解説しました。

     

    不良品(内容が明確に伝わらない技術文書)を、例えば、クライアントに渡してしまうとクライアントの貴重な仕事の時間を奪うことになるかもしれません注3)。あるいは、自分の仕事の時間を無駄に使うことがあるかもしれません注3)

     

    注1):「技術文書の品質管理(その1)文書の内容が明確に伝わるかどうかを確認」を参照
    注2):「技術文書の品質管理(その2)技術文書を確認する人の視点から」を参照
    注3):「内容が伝わり難い技術文書を書くことで起こる重大なこと」を参照

     

    5. 技術文書の品質管理上重要なこと

    技術文書を書くときの品質管理上重要なこととは、工程管理と品質検査を確実に行うことです。これらを確実に行うためのポイントは日々のオンザジョブトレーニング注4)です。

     

    日々のオンザジョブトレーニングで「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を習得すれば工程管理を確実に行うことができます。また、日々のオンザジョブトレーニングで「内容が明確に伝わらない書き方の基準を持つこと注1)」と「内容が明確に伝わらない書き方の修正方法がわかること...

    技術文書の品質管理(その3)技術文書の品質管理に必要なこと

    【目次】

      今回は「技術文書の品質管理に必要なこと」について「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」の考え方に基づき解説します。

       

      1. 技術文書の品質管理に必要なこと

      品質管理の目的とは、常に一定以上の品質を保ち、不良品を出さないようにすることです。品質管理とは、材料管理、工程管理、品質検査などです。技術文書の品質管理でもこれらのことを考える必要があります。品質の悪い技術文書(内容が明確に伝わらない技術文書)を書かないようにするためです。

       

      そこで、技術文書の品質管理に必要なこととして、技術文書の品質管理での材料管理、工程管理、品質検査および品質管理上重要なことについて解説します。

       

      2. 技術文書の材料管理

      技術文書を書くときの材料とは、書き手が読み手に伝える内容のことです。例えば、メールの内容、会議の資料の内容あるいは報告書の内容などです。技術文書を書くときの材料管理とは、「内容を明確に理解していること」と「書き手の頭の中を整理すること」です。

       

      内容が明確に伝わる技術文書を書くためには、工程管理と品質検査とともにこの材料管理も重要です。

       

      「内容を明確に理解していること」と「書き手の頭の中を整理すること」については、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その30)~(その35)」の記事の中で詳しく解説しました。

       

      3. 技術文書の工程管理

      技術文書を書くときの工程管理とは、内容が明確に伝わる技術文書を書くための管理のことです。つまり、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を使って技術文書を書くことです。

       

      「技術文書を書く目的」や「『内容が伝わる』と「『内容が“明確に”伝わる』の違いを認識する」などを理解していることで、「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を使って品質の良い技術文書(内容が明確に伝わる技術文書)を書くことができます。

      技術文書の品質管理(その3)技術文書の品質管理に必要なこと

      技術文書の品質管理(その3)技術文書の品質管理に必要なこと

       

      4. 技術文書の品質検査

      技術文書を書くときの品質検査とは、書いた技術文書を確認することです。これについては、「技術文書の品質管理(その1)注1)と(その2)注2)」で解説しました。

       

      不良品(内容が明確に伝わらない技術文書)を、例えば、クライアントに渡してしまうとクライアントの貴重な仕事の時間を奪うことになるかもしれません注3)。あるいは、自分の仕事の時間を無駄に使うことがあるかもしれません注3)

       

      注1):「技術文書の品質管理(その1)文書の内容が明確に伝わるかどうかを確認」を参照
      注2):「技術文書の品質管理(その2)技術文書を確認する人の視点から」を参照
      注3):「内容が伝わり難い技術文書を書くことで起こる重大なこと」を参照

       

      5. 技術文書の品質管理上重要なこと

      技術文書を書くときの品質管理上重要なこととは、工程管理と品質検査を確実に行うことです。これらを確実に行うためのポイントは日々のオンザジョブトレーニング注4)です。

       

      日々のオンザジョブトレーニングで「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」と「6つのルールと18の書き方」を習得すれば工程管理を確実に行うことができます。また、日々のオンザジョブトレーニングで「内容が明確に伝わらない書き方の基準を持つこと注1)」と「内容が明確に伝わらない書き方の修正方法がわかること注1)」で品質検査を確実に行うことができます。

      注4):「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その36)」を参照

       

      【関連文献紹介】森谷仁著、「マンガでわかる技術文書の書き方」、オーム社、令和4年3月25日

      ◆関連解説記事:実践!技術マネジメント:7つのプロセスと35のチェックポイント

       

      特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

       

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      森谷 仁

      「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

      「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


      「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      段取り力で差がつく設計ルール 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その31)

              今回は開発、設計の「ルール」についてです。    既存の商品設計には当たり前で...

              今回は開発、設計の「ルール」についてです。    既存の商品設計には当たり前で...


      イノベーションの発想 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その123)

        前回、前々回に引き続き、今回も「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にもとづき、日々の...

        前回、前々回に引き続き、今回も「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にもとづき、日々の...


      すり合わせ技術は、ものづくり企業の強みか

        【目次】 1.下町ロケットの見せ場 池井戸潤原作の「下町ロケット」がテレビドラマ化され、ドラマの中で、中小企業の典...

        【目次】 1.下町ロケットの見せ場 池井戸潤原作の「下町ロケット」がテレビドラマ化され、ドラマの中で、中小企業の典...


      「技術マネジメント総合」の活用事例

      もっと見る
      擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その1)

        【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を...

        【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を...


      女性視点の製品アイデア発想事例

       「女性活躍推進」に優れた「なでしこ銘柄」と呼ばれる上場企業が、平成25年度で26社存在します。しかし、私もソニー時代からハードウェアエンジニアですが、モ...

       「女性活躍推進」に優れた「なでしこ銘柄」と呼ばれる上場企業が、平成25年度で26社存在します。しかし、私もソニー時代からハードウェアエンジニアですが、モ...


      進捗管理の精度を上げる:第3回 プロジェクト管理の仕組み (その15)

       回路図や実装図からは、端子数以外にも標準部品、後付部品、自動実装機部品などをカウントすることも可能です。図45 は、これらについて見積もり(計画)を作成...

       回路図や実装図からは、端子数以外にも標準部品、後付部品、自動実装機部品などをカウントすることも可能です。図45 は、これらについて見積もり(計画)を作成...