1.5S継続の難しさ
「5S」活動を行うときの一番の悩みごとといえば、継続することの難しさではないでしょうか。最初は全員参加でやり始めても、気が付けば形骸化してしまい、いつしか自然消滅的にやめてしまっていたという話はよく聞きます。今回は、「5S」に込められた継続の意思と、それによって初めて達成されるふたつめの目的である【良い組織文化の醸成】について考えていきます。
2.5Sの残り二つの「S」に込められた意思
「5S」には、もともと継続を意味する言葉が織り込まれていることをご存知でしょうか?それが、清潔と躾です。多くの場合、具体的な行為を意味する最初の三つの「S」に気を取られて、残りの二つの「S」を軽視しがちですが、これが「5S」活動の継続性を阻害している原因と言えます。正確には、残り二つの「S」に対して具体的に何をすべきかを把握できていないと言った方が良いかもしれません。
それでは、まずは四つ目の「S」である清潔の意味について深堀していきます。
3.5Sにおいて「清潔」とは
清潔の意味するところは、整理、整頓、清掃された状態を維持することです。つまり、継続するための仕組みの構築を意味しています。どのような活動でも、仕組み作りを怠っていると継続が難しいことは自明の理です。
では、ここで言われている仕組みとはどのようなものでしょうか。仕組みというと難しく聞こえるかもしれませんが、結局のところやりやすい環境の整備、必要な道具立てやルールづくり、計画やフォローなどの整備を意味します。皆さんがご家庭で子供さんに部屋の片づけをさせようとするとき、どんなことに注意されるでしょうか?必要最低限の収納スペースの確保や、掃除のための道具(ハンドワイパーや掃除機?)、最低週一回休みの日にはやること!(計画やルール決め)、やったかどうか・できているかどうかのチェック(フォロー)などを行っているのではないでしょうか?
「5S」活動においても、この点は変わりません。当たり前のことを当たり前にすること、そのための仕組みづくりこそが「5S」の四つめの「S」である清潔の意味しているところなの...
4.5Sにおける管理者の役目
「5S」とは、現場で行う活動、ボトムアップの活動であると認識されている方が多いと思いますが、それが企業としての取組みのどこにつながり、どのような効果を目指すのかを明確にしなければ決して定着させることはできません。そして、その役目は経営者や管理監督者が果たすべきものであることを忘れないでいただきたいものです。