QFD-TRIZ-TMの連携適用による高速2ポートバルブの開発 (その4)

更新日

投稿日

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】

 [ユニークな解決策に伴うリスクを最小化する]

 前回の③に続いて解説します。TRIZで導き出した新電磁弁の構造は大流量でありながら高速応答でき、しかも低消費電力で高寿命を実現するユニークなものでした。 しかしそれは開発者達にとって未知の構造であるために過去のノウハウが生かせないこと、社内にも専門家がいないことなど、実設計に向けてのハードルが極めて高いものでした。 特に新しいソレノイドの構造は画期的なものでしたので、試験品を試作するためにも時間や費用がかかりすぎ、加えて検討すべきパラメータが多すぎて通常の方法では検証が間に合いません。 そこで、最適条件を早く見つけると同時に、安定した品質を確保することを目的にTM(タグチメソッド)を適用することに決めました。

 図15.は高性能・安定品質の課題に対して、TMを適用するにあたっての条件設定を示しています。 

 TMでは各種パラメータを検討する際、特性要因図を用いることが一般的ですが、開発者達はすでにTRIZでシステムの機能-属性分析を行っていますので、その分析から特性要因図を引き出しています。 そこで明確にした目的機能に対してy = βM の動特性で理想機能を定義しました。 そして、寸法精度や温度上昇などを誤差因子(制御できない要因)として設計パラメータの最適化検討に着手しました。

 通常は、制御因子(設計パラメータ)を直交表に割り付けてテストピースにより実験しますが、それでは時間も手間も費用もかかることを考慮して、電磁解析ソフトを使ったシミュレーションで行いました。 そして利得と再現性が確認されましたので、最...

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】

 [ユニークな解決策に伴うリスクを最小化する]

 前回の③に続いて解説します。TRIZで導き出した新電磁弁の構造は大流量でありながら高速応答でき、しかも低消費電力で高寿命を実現するユニークなものでした。 しかしそれは開発者達にとって未知の構造であるために過去のノウハウが生かせないこと、社内にも専門家がいないことなど、実設計に向けてのハードルが極めて高いものでした。 特に新しいソレノイドの構造は画期的なものでしたので、試験品を試作するためにも時間や費用がかかりすぎ、加えて検討すべきパラメータが多すぎて通常の方法では検証が間に合いません。 そこで、最適条件を早く見つけると同時に、安定した品質を確保することを目的にTM(タグチメソッド)を適用することに決めました。

 図15.は高性能・安定品質の課題に対して、TMを適用するにあたっての条件設定を示しています。 

 TMでは各種パラメータを検討する際、特性要因図を用いることが一般的ですが、開発者達はすでにTRIZでシステムの機能-属性分析を行っていますので、その分析から特性要因図を引き出しています。 そこで明確にした目的機能に対してy = βM の動特性で理想機能を定義しました。 そして、寸法精度や温度上昇などを誤差因子(制御できない要因)として設計パラメータの最適化検討に着手しました。

 通常は、制御因子(設計パラメータ)を直交表に割り付けてテストピースにより実験しますが、それでは時間も手間も費用もかかることを考慮して、電磁解析ソフトを使ったシミュレーションで行いました。 そして利得と再現性が確認されましたので、最適パラメータを詳細設計に反映させたのです。

 そして、新ソレノイドの製品試作段階に入り、方向性電磁鋼板の22層U字形状など業界としても初めての試みを部品メーカーの協力を仰ぎながら実現させました。 そして、試作品による性能確認試験においても、TMで得られた再現性が確認され、開発者達は自信を持って新規顧客の開拓と思いきった生産計画の立案に着手することになりました。

◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

笠井 肇

QFD、TRIZ、QEを駆使した絶対的強みの確立

QFD、TRIZ、QEを駆使した絶対的強みの確立


「パラメータ設計(ロバスト設計)」の他のキーワード解説記事

もっと見る
最新技法CS-T法の狙い 品質工学による技術開発(その4)

    1.最新技法CS-Tの狙い 前回“その3”では,お客様の期待を超える製品をフロントローディングで...

    1.最新技法CS-Tの狙い 前回“その3”では,お客様の期待を超える製品をフロントローディングで...


パラメータ設計における推定式の導出

        今回は、金属材料特性向上を図るための研究を事例として、パラメータ設計における推定式の導出を解...

        今回は、金属材料特性向上を図るための研究を事例として、パラメータ設計における推定式の導出を解...


パラメータ設計は「部分最適」から「全体最適」へ

ある企業で指導している時、担当技術者からサブシステムの改善問題が提案されました。その場合の「機能性評価」をどう考えたらよいかという問題です。 企業では組織...

ある企業で指導している時、担当技術者からサブシステムの改善問題が提案されました。その場合の「機能性評価」をどう考えたらよいかという問題です。 企業では組織...


「パラメータ設計(ロバスト設計)」の活用事例

もっと見る
パラメータ設計の活用が進まない理由とは、納得感と負担感

  品質工学の代表技法であるパラメータ設計の活用が進まない理由の一つに負担感があると思います.   直交表L18の外側に誤差...

  品質工学の代表技法であるパラメータ設計の活用が進まない理由の一つに負担感があると思います.   直交表L18の外側に誤差...


設定値と許容幅の設定、食品加工工場の事例

        今回は、食品加工工場を例として、設定値と許容幅決定のベストな規格を決める考え方について解説し...

        今回は、食品加工工場を例として、設定値と許容幅決定のベストな規格を決める考え方について解説し...


シュレッダー刃形状小型化の事例

 2001年の品質工学会研究発表大会で九州松下電器株式会社の井口勝夫さんが発表した「シュレッダー刃形状小型化における全体最適設計を事例とした品質工学の教育...

 2001年の品質工学会研究発表大会で九州松下電器株式会社の井口勝夫さんが発表した「シュレッダー刃形状小型化における全体最適設計を事例とした品質工学の教育...