情報発信と情報共有 物流BCPについて考える(その14)

更新日

投稿日

 
  SCM
 
 

【物流BCPについて考える 連載目次】

1. 物流BCP:重要拠点の機能の確保

 
 災害時には、対策を検討するため、災害対策本部長および幹部社員等が集合する場所が必要になります。このために本社あるいは支店、支社などの重要な拠点が被災した場合に備え、あらかじめどのような場合にはどこに集合し、どの業務を継続するか決めておくことが求められます。本社等の重要拠点の機能の確保に関し、事業継続計画を検討する際に十分考慮すべき点を考えてみましょう。
 

2. 物流BCP:情報発信と情報共有

 
  • 被災地での業務の再開以外に、非被災地での業務の継続も検討する。例えば、被災地以外の拠点に指揮命令権を移すなどの対応があります。なお、被災地以外に拠点を移すことの検討は必須ではありませんが、その検討をせずに利害関係者の理解が得られるかを慎重に考慮する必要があります。
  • 遠隔地の文書・電子データ保存サービスの活用を考慮する必要があります。
  • 時差を考慮する必要があります。日本が休日・深夜であっても海外は営業時間であることもあるため、海外への情報発信が必要になります。
  • 自治体等の各種制度や防災隣組の機能など、地域の資源を活用する必要があります。
 

3. 物流BCP:対外的な情報発信と情報共有

 
 次に対外的な情報発信、情報共有について考えていきましょう。災害発生後は、取引先、消費者、従業員、株主、市民、自治体などと情報を共有することが重要です。企業活動が関係者から見えなくなる、何をしているのか全然わからないといった、いわゆるブラックアウトを防ぐための対策を講じる必要があるのです。
 
 そのためにも、関係者との事前の協議が重...
 
  SCM
 
 

【物流BCPについて考える 連載目次】

1. 物流BCP:重要拠点の機能の確保

 
 災害時には、対策を検討するため、災害対策本部長および幹部社員等が集合する場所が必要になります。このために本社あるいは支店、支社などの重要な拠点が被災した場合に備え、あらかじめどのような場合にはどこに集合し、どの業務を継続するか決めておくことが求められます。本社等の重要拠点の機能の確保に関し、事業継続計画を検討する際に十分考慮すべき点を考えてみましょう。
 

2. 物流BCP:情報発信と情報共有

 
  • 被災地での業務の再開以外に、非被災地での業務の継続も検討する。例えば、被災地以外の拠点に指揮命令権を移すなどの対応があります。なお、被災地以外に拠点を移すことの検討は必須ではありませんが、その検討をせずに利害関係者の理解が得られるかを慎重に考慮する必要があります。
  • 遠隔地の文書・電子データ保存サービスの活用を考慮する必要があります。
  • 時差を考慮する必要があります。日本が休日・深夜であっても海外は営業時間であることもあるため、海外への情報発信が必要になります。
  • 自治体等の各種制度や防災隣組の機能など、地域の資源を活用する必要があります。
 

3. 物流BCP:対外的な情報発信と情報共有

 
 次に対外的な情報発信、情報共有について考えていきましょう。災害発生後は、取引先、消費者、従業員、株主、市民、自治体などと情報を共有することが重要です。企業活動が関係者から見えなくなる、何をしているのか全然わからないといった、いわゆるブラックアウトを防ぐための対策を講じる必要があるのです。
 
 そのためにも、関係者との事前の協議が重要であると言えるでしょう。取引先企業やサプライチェーンの発注者への情報提供が必要となることを常に念頭に入れておきましょう。
 
 この情報発信、情報共有に関し次のような点を考慮しておくことが必要だと言えます。
 
  • 情報収集・伝達、広報体制の確立
  • 関係当局、周辺住民、サプライチェーン等の関係者との連絡体制の構築
  • 通信・情報連絡手段の確保
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
格差が拡がるSCM   SCM最前線(その2)

 SCM最前線、前回のその1に続いて解説します。   1.SCM達成度は範囲よりも質が重要     これまで、SCM...

 SCM最前線、前回のその1に続いて解説します。   1.SCM達成度は範囲よりも質が重要     これまで、SCM...


スピードこそがサプライチェーンのコア・コンピタンス

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その10)

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...

1.通常供給時のチェーンの速さが差別化になります    前回のその9に続いて解説します。高度成長期は在庫を保有して、そこから受注に応じた出荷...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流は「外を見ること」が大切 改善マインドを喚起する(その3)

   倉庫の生産密度は、他の職場の半分以下であることが、多く見かけられます。  こういった主観的感覚が当たり前に感じてしまうことが怖いと...

   倉庫の生産密度は、他の職場の半分以下であることが、多く見かけられます。  こういった主観的感覚が当たり前に感じてしまうことが怖いと...


物流設備投資 物流現状把握の重要性 (その3)

 前回のその2:荷役の現状把握に続いて解説します。 1. 物流設備投資時の注意事項  物流作業を効率化するために場合によっては投資が発生する場...

 前回のその2:荷役の現状把握に続いて解説します。 1. 物流設備投資時の注意事項  物流作業を効率化するために場合によっては投資が発生する場...


BCP負担軽減策とは 物流BCPについて考える(その10)

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...