物流現場監督者の役割とは 本当の見える化で効率向上(その5)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 管理ボードとセンター長

 物流現場を管理状態に置くことで、今何をしなければならないかといったアクションにつながります。逆にこれが分かっていないと、異常に対して手を打つことが遅れ、会社に大きな損失をもたらすことにもつながりかねないのです。こういった管理を行っていくことこそが「物流現場監督者」の役割だといえるのです。時々、実作業を行っているセンター長を見掛けますが、これは感心できません。

 センター長は現場のすべての責任を負う立場にありますから、なぜ自分まで現場作業をしなければならないのかは分かっているはずです。自ら作業を行うことではなく、そうならざるを得ない要因をつぶすことがセンター長の仕事なのです。

 センター長のマネジメントの成績が管理ボードに表れるのです。今の物流現場の安全、品質、納期、コスト(SQDC)の状況が管理ボードで分かりますから、作業者もそれを目にすることで自分たちがどういった行動をとらなければならないのかが判断できるのです。

 経営層にとってみれば、今のその物流現場が「正常な運営ができているのか否か」が管理ボードから読み取ることができます。つまりこのボードは経営層にとってもアクションにつながる情報源だといえるのです。いちいち管理監督者にヒアリングしなくても状況を把握できるからです。

 管理ボードの別の活用方法として「従業員のモチベーション向上」が挙げられます。ボードには作業者ごとの「品質の誓い」や「安全の誓い」などを掲示していきましょう。また、良い改善アイテムが出てきたら、その提案者の名前とともに改善内容を掲示するのです。これによってその提案者たる作業者のモチベーション向上が図られるのです。

 ...

サプライチェーンマネジメント

◆ 管理ボードとセンター長

 物流現場を管理状態に置くことで、今何をしなければならないかといったアクションにつながります。逆にこれが分かっていないと、異常に対して手を打つことが遅れ、会社に大きな損失をもたらすことにもつながりかねないのです。こういった管理を行っていくことこそが「物流現場監督者」の役割だといえるのです。時々、実作業を行っているセンター長を見掛けますが、これは感心できません。

 センター長は現場のすべての責任を負う立場にありますから、なぜ自分まで現場作業をしなければならないのかは分かっているはずです。自ら作業を行うことではなく、そうならざるを得ない要因をつぶすことがセンター長の仕事なのです。

 センター長のマネジメントの成績が管理ボードに表れるのです。今の物流現場の安全、品質、納期、コスト(SQDC)の状況が管理ボードで分かりますから、作業者もそれを目にすることで自分たちがどういった行動をとらなければならないのかが判断できるのです。

 経営層にとってみれば、今のその物流現場が「正常な運営ができているのか否か」が管理ボードから読み取ることができます。つまりこのボードは経営層にとってもアクションにつながる情報源だといえるのです。いちいち管理監督者にヒアリングしなくても状況を把握できるからです。

 管理ボードの別の活用方法として「従業員のモチベーション向上」が挙げられます。ボードには作業者ごとの「品質の誓い」や「安全の誓い」などを掲示していきましょう。また、良い改善アイテムが出てきたら、その提案者の名前とともに改善内容を掲示するのです。これによってその提案者たる作業者のモチベーション向上が図られるのです。

 誰がどのようなスキルを持っているか理解してもらうためにスキルマップを掲示してもよいでしょう。それと共に教育訓練計画も掲示します。不足しているスキルをどのような方法で向上させていくのかが分かるようにしていきましょう。

 作業者にとってみると、自分に対する投資を会社が行ってくれていることが分かり、その意味でもモチベーションがアップするかもしれません。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
連続的プロセス改善によるサプライチェーンのスピードアップ

 企業経営におけるコア・コンピタンスがスピードであるならば、何を経営指標としなければならないのでしょうか。組織ぐるみでの日本発の経営改善活動である連続的改...

 企業経営におけるコア・コンピタンスがスピードであるならば、何を経営指標としなければならないのでしょうか。組織ぐるみでの日本発の経営改善活動である連続的改...


流れの速さでみる在庫時間とリードタイム

1.生産・出荷スピードと資材・製品在庫  ある電子機械メーカーでは、多品種の生産を機械部品加工、電子部品組み付け、組立て検査と別工場で行っています。検査...

1.生産・出荷スピードと資材・製品在庫  ある電子機械メーカーでは、多品種の生産を機械部品加工、電子部品組み付け、組立て検査と別工場で行っています。検査...


サプライチェーン時代の歴史認識と戦略

 今回は、サプライチェーンマネジメントによる経営へのインパクトについて考察します。   多くの専門家がサプライチェーンを語り、拙著「サプライチ...

 今回は、サプライチェーンマネジメントによる経営へのインパクトについて考察します。   多くの専門家がサプライチェーンを語り、拙著「サプライチ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
アメリカの宅配動向:ラストワンマイルの行方(その2)

  ◆ アメリカの宅配動向  日本では不在のため再配送が問題になっています。宅配は直接ユーザーに手渡ししサインをもらう必要があります。一...

  ◆ アメリカの宅配動向  日本では不在のため再配送が問題になっています。宅配は直接ユーザーに手渡ししサインをもらう必要があります。一...


バーコード照合とシャッター式ピッキング装置 物流の自動化・システム化の留意点(その3)

        物流工程の品質を向上したいと考えていらっしゃる方は多いと思います。製造工程ではそれなりのしく...

        物流工程の品質を向上したいと考えていらっしゃる方は多いと思います。製造工程ではそれなりのしく...


有事に対する初動対応 物流BCPについて考える(その5)

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...