物流標準時間 物流センターマネジメント(その2)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流労働生産性管理

 「金銭」のマネジメントと同じくらい物流業で弱いのが「人」のマネジメントではないでしょうか。どこの物流センターに行っても「人」のマネジメントが十分に行われている状況に遭遇したことはありません。

 例えば本日の庫内作業への投入人員。この人員は何に基づいて算出されているのでしょうか。顧客からもらった月間予定数量に合わせて計算して求めている事例も多くありません。

 驚いたのはセンター長の勘によって行われているケースがほとんどであるという現実です。センター長も人員不足で仕事に支障を出すことは避けたいため、大抵多めの人員が投入されています。その結果として作業充実度が低く、スピードも緩慢です。こういったマネジメントの仕方では当然のことながら収益率が低くならざるを得ません。

 その日にならなければ何人必要かが分からないという話を耳にすることがあります。つまり顧客からの確定オーダーが入った後でないと必要人員が決まらないという主張です。これは一理あるように聞こえますが、正しくありません。顧客から月間オーダーを入手する、過去のデータから推測するなどの手を打っていれば解決できるからです。

 このような行き当たりばったりの人員管理ではマネジメントとは呼べませんので、データに基づく人の確保や労働時間を何時間にするかなどの人員計画が必要となってくるのです。計画段階の人員管理は仕事量に対して何時間で仕事を...

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流労働生産性管理

 「金銭」のマネジメントと同じくらい物流業で弱いのが「人」のマネジメントではないでしょうか。どこの物流センターに行っても「人」のマネジメントが十分に行われている状況に遭遇したことはありません。

 例えば本日の庫内作業への投入人員。この人員は何に基づいて算出されているのでしょうか。顧客からもらった月間予定数量に合わせて計算して求めている事例も多くありません。

 驚いたのはセンター長の勘によって行われているケースがほとんどであるという現実です。センター長も人員不足で仕事に支障を出すことは避けたいため、大抵多めの人員が投入されています。その結果として作業充実度が低く、スピードも緩慢です。こういったマネジメントの仕方では当然のことながら収益率が低くならざるを得ません。

 その日にならなければ何人必要かが分からないという話を耳にすることがあります。つまり顧客からの確定オーダーが入った後でないと必要人員が決まらないという主張です。これは一理あるように聞こえますが、正しくありません。顧客から月間オーダーを入手する、過去のデータから推測するなどの手を打っていれば解決できるからです。

 このような行き当たりばったりの人員管理ではマネジメントとは呼べませんので、データに基づく人の確保や労働時間を何時間にするかなどの人員計画が必要となってくるのです。計画段階の人員管理は仕事量に対して何時間で仕事を仕上げてもらうかをマネジメントします。そして結果が計画時間通りだったかについても常にウオッチすることが求められます。

 これに適したツールが物流標準時間です。ピースピッキングでは1ピースで0.2分、ケースピッキングでは1ケース0.6分といった時間原単位を設定することが必要になってくるのです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントは連携の技術

 1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を...

 1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その9)

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...


サプライチェーンマネジメント(SCM)とは?メリットや注目される背景を簡単に解説

インターネットの普及やグローバル化などによる事業環境の変化に伴い、サプライチェーンマネジメント(SCM)が改めて注目を集めています。ものづくりに関わる...

インターネットの普及やグローバル化などによる事業環境の変化に伴い、サプライチェーンマネジメント(SCM)が改めて注目を集めています。ものづくりに関わる...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
製品形状に対する検討とは エンジニアリングとしての物流(その5)

◆ 製品形状への要求  荷姿効率を向上するために製品の「組立工程の変更」を行うことはそれほど難しいことではありません。単にそういったことはできないこ...

◆ 製品形状への要求  荷姿効率を向上するために製品の「組立工程の変更」を行うことはそれほど難しいことではありません。単にそういったことはできないこ...


~アウトソース決定の判断基準は 物流アウトソース(その4)

◆ 契約書作成の留意事項  最終的にアウトソース先を決定する際は、判断基準を事前に決めておきましょう。その会社のSQDCの評価はもちろん、提案につい...

◆ 契約書作成の留意事項  最終的にアウトソース先を決定する際は、判断基準を事前に決めておきましょう。その会社のSQDCの評価はもちろん、提案につい...


ビジネスレベル向上:顧客の仕事を変える物流の提供を(その2)

  ◆物流でコストをかける 物流は一般的に「コスト」だと受け取られがちです。確かに物流は付加価値を生まない行為が多く、その意味ではコスト...

  ◆物流でコストをかける 物流は一般的に「コスト」だと受け取られがちです。確かに物流は付加価値を生まない行為が多く、その意味ではコスト...