循環型社会形成の推進 環境に対する感度を高める(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流総合効率化法

 3Rという言葉をお聞きになったことはありますでしょうか。この3Rの意味は「リデュース:ゴミを出さない」、「リユース:再利用する」、「リサイクル:資源として再利用する」の三つです。

 物流を業として行うにあたって常に意識しなければならないものとして、廃棄物問題があります。前にもお話させていただきましたが、物流工程では木材や段ボール、そしてポリ袋などを大量に使用しています。これらは使用後は大量のゴミとなって残ることになります。これらの廃棄物を削減し、資源の有効活用を図っていかなければならないことは当然のことでしょう。資源の循環的利用が行われる資源循環型社会形成が図られることになったのです。環境省の定義では循環型社会は次のように言われています。(『』内は環境省パンフレットより引用)

 『大量生産・大量消費・大量廃棄型の社会に代わるものとして提示された概念です。循環型社会形成推進基本法(平成12年法律第110 号)では、まず製品等が廃棄物等となることを抑制し、次に排出された廃棄物等についてはできるだけ資源として適正に利用し、最後にどうしても利用できないものは適正に処分することが確保されることにより実現される「天然資源の消費が抑制され、環境への負荷ができる限り低減された社会」としています』

 文面にもある通り、循環型社会形成推進基本法に基づいて私たちは業務を行っていかなければならないということになります。また物流の環境に関わる法令として「物流総合効率化法」があります。この法律の適用を受けた物流事業者はいろいろな特典を享受することができるのです。

 たとえば次のようなものがあります(国土交通省資料より引用)。

 物流総合効率化法の認定を受けた物流施設には、法人税...

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流総合効率化法

 3Rという言葉をお聞きになったことはありますでしょうか。この3Rの意味は「リデュース:ゴミを出さない」、「リユース:再利用する」、「リサイクル:資源として再利用する」の三つです。

 物流を業として行うにあたって常に意識しなければならないものとして、廃棄物問題があります。前にもお話させていただきましたが、物流工程では木材や段ボール、そしてポリ袋などを大量に使用しています。これらは使用後は大量のゴミとなって残ることになります。これらの廃棄物を削減し、資源の有効活用を図っていかなければならないことは当然のことでしょう。資源の循環的利用が行われる資源循環型社会形成が図られることになったのです。環境省の定義では循環型社会は次のように言われています。(『』内は環境省パンフレットより引用)

 『大量生産・大量消費・大量廃棄型の社会に代わるものとして提示された概念です。循環型社会形成推進基本法(平成12年法律第110 号)では、まず製品等が廃棄物等となることを抑制し、次に排出された廃棄物等についてはできるだけ資源として適正に利用し、最後にどうしても利用できないものは適正に処分することが確保されることにより実現される「天然資源の消費が抑制され、環境への負荷ができる限り低減された社会」としています』

 文面にもある通り、循環型社会形成推進基本法に基づいて私たちは業務を行っていかなければならないということになります。また物流の環境に関わる法令として「物流総合効率化法」があります。この法律の適用を受けた物流事業者はいろいろな特典を享受することができるのです。

 たとえば次のようなものがあります(国土交通省資料より引用)。

 物流総合効率化法の認定を受けた物流施設には、法人税や固定資産税・都市計画税の減税制度があります。

 物流施設の建築や購入をお考えの皆様には、施設整備のための長期無利子貸付制度、市街化調整区域での開発許可への配慮があります。

 環境に対する意識啓発(その1~3)についていろいろとお話させていただきましたが、この時代にあって環境を考慮せずに物流業務を行うことはできません。マネジメント指標にぜひ環境対応を入れて取り組んでいきましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
工場内物流の三つの役割

 生産効率を劇的に向上する工場内物流の三つの役割を、解説します。顧客のオーダーに基づき資材を調達して超短納期でものづくりを行い、効率的かつ低コスト物流にて...

 生産効率を劇的に向上する工場内物流の三つの役割を、解説します。顧客のオーダーに基づき資材を調達して超短納期でものづくりを行い、効率的かつ低コスト物流にて...


SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その11)

1. SCMには適切な評価指標がない    自社のSCMがどのレベルにあるのかは、興味深い問題でしょう。競合する企業のSCMレベルが自社に対...

1. SCMには適切な評価指標がない    自社のSCMがどのレベルにあるのかは、興味深い問題でしょう。競合する企業のSCMレベルが自社に対...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その9)

第9回 道具6「現地スタッフ教育マニュアル」 前回のその8に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地スタッフの実...

第9回 道具6「現地スタッフ教育マニュアル」 前回のその8に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.現地スタッフの実...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流のワンストップサービス サプライチェーンで効率化(その1)

◆ 一括物流とは  昔は魚を買いに魚屋さんへ、野菜が欲しければ八百屋さんへ、お酒は酒屋さんへと出掛けて行きました。商店街に行くとそういったいわゆる「...

◆ 一括物流とは  昔は魚を買いに魚屋さんへ、野菜が欲しければ八百屋さんへ、お酒は酒屋さんへと出掛けて行きました。商店街に行くとそういったいわゆる「...


物流設備投資時の注意事項:物流現状把握の重要性(その4)

  ◆ 物流設備投資時の注意事項  運搬の自動化を行うことで運搬工数を削減することは、物流作業を効率化するための投資の発生です。この時に...

  ◆ 物流設備投資時の注意事項  運搬の自動化を行うことで運搬工数を削減することは、物流作業を効率化するための投資の発生です。この時に...


意見交換・情報共有化:協力会社との取引(その3)

  ◆物流事業者とのコミュニケーション 協力会社は荷主会社の物流特性をよく理解することで、今後の取引をより改善し、スムーズに進めることを...

  ◆物流事業者とのコミュニケーション 協力会社は荷主会社の物流特性をよく理解することで、今後の取引をより改善し、スムーズに進めることを...