儲かる物流商品 物流サービス水準向上(その3)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 儲かる物流商品はSQDCMの視点で

 顧客は物流安全を良くしたいと思っていればそれに応えられる物流サービスが必要です。物流品質を向上したいのであればそれにふさわしい物流商品の提供が求められます。あくまでも観点はSQDCMです。S(安全)、Q(品質)、D(納期)、C(コスト)、M(マネジメント)の視点で顧客のニーズを探るのです。

 物流会社の提供する物流サービスの場合、顧客とじっくりと会話し、顧客の物流現場を穴のあくほど観察して的を射たものとしなければなりません。物流業務を受注するためには営業活動が当然必要になってくるのですが、顧客に物流レベル向上のコンサルティングをしながら活動していくのが望ましい姿です。顧客の物流レベルを診断しながら自社でできる物流サービスを提供していくのです。そのきっかけとなるのがこのSQDCMの視点なのです。

 他社でもできるようなサービスでは高い金額での受注は望めません。自社ならではの付加価値レベルの高い商品であれば多少コストがかかっても顧客は買ってくれるでしょう。

 つまりSQDCMの視点で見て、レベルの高い物流サービスを提供できるように商品を考えていく必要があるのです。

 顧客が物流コストを中心に考えている場合、物流サービス水準を下げるという考え方があります。これには賛否両論があるでしょう。しかし顧客が在庫を増やしてでも一括して運びたいというニーズがあることが考えられます。

 その際は一旦、そのニーズには従い、それを改善できる方策を顧客に提供していけばいいのです。

 物流を単なるコストととらえている会社がたくさん...

サプライチェーンマネジメント

◆ 儲かる物流商品はSQDCMの視点で

 顧客は物流安全を良くしたいと思っていればそれに応えられる物流サービスが必要です。物流品質を向上したいのであればそれにふさわしい物流商品の提供が求められます。あくまでも観点はSQDCMです。S(安全)、Q(品質)、D(納期)、C(コスト)、M(マネジメント)の視点で顧客のニーズを探るのです。

 物流会社の提供する物流サービスの場合、顧客とじっくりと会話し、顧客の物流現場を穴のあくほど観察して的を射たものとしなければなりません。物流業務を受注するためには営業活動が当然必要になってくるのですが、顧客に物流レベル向上のコンサルティングをしながら活動していくのが望ましい姿です。顧客の物流レベルを診断しながら自社でできる物流サービスを提供していくのです。そのきっかけとなるのがこのSQDCMの視点なのです。

 他社でもできるようなサービスでは高い金額での受注は望めません。自社ならではの付加価値レベルの高い商品であれば多少コストがかかっても顧客は買ってくれるでしょう。

 つまりSQDCMの視点で見て、レベルの高い物流サービスを提供できるように商品を考えていく必要があるのです。

 顧客が物流コストを中心に考えている場合、物流サービス水準を下げるという考え方があります。これには賛否両論があるでしょう。しかし顧客が在庫を増やしてでも一括して運びたいというニーズがあることが考えられます。

 その際は一旦、そのニーズには従い、それを改善できる方策を顧客に提供していけばいいのです。

 物流を単なるコストととらえている会社がたくさんあります。しかし物流を点で見るのではなく、サプライチェーンという面でみていく時代です。サプライチェーンの全体最適を図るように顧客にアドバイスしていきましょう。これにつながる物流サービスこそが「儲かる物流商品」だといえるのです。

 常により良い物流サービスとは何かを考えながら仕事をしていきましょう。そうすることによって、物流の地位向上にもつながります。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントは連携の技術

 1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を...

 1980年代から90年代始めにかけて、ドル高による海外製品の流入、大手デスカウントストアによる価格破壊で、米国の伝統的なスーパーマーケットは大きな打撃を...


サプライチェーンにおけるポジショニング

 製造業再編の発生理由は、サプライチェーン上での存在意義をどうするかという、企業のポジショ二ングのし直しといって良いでしょう。   これまでの...

 製造業再編の発生理由は、サプライチェーン上での存在意義をどうするかという、企業のポジショ二ングのし直しといって良いでしょう。   これまでの...


サプライチェーンマネジメントのプッシュとプル

 サプライチェーンマネジメントのプッシュ型とは、需要をあらかじめ見込んでいつ・どれだけ・誰に・売れるかの実需が発生する前に製品・仕掛り在庫を用意して、実際...

 サプライチェーンマネジメントのプッシュ型とは、需要をあらかじめ見込んでいつ・どれだけ・誰に・売れるかの実需が発生する前に製品・仕掛り在庫を用意して、実際...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
保管業務プラスアルファとは 物流倉庫業務(その1)

        物流倉庫と言えば真っ先に在庫を保管するというイメージがわくかもしれません。従いまして事業者側の観点からも倉庫とはものを保管することが...

        物流倉庫と言えば真っ先に在庫を保管するというイメージがわくかもしれません。従いまして事業者側の観点からも倉庫とはものを保管することが...


物流改善の考え方と優先度

1. 工場内物流の効率化とその影響  皆さんは物流改善というとどのようなイメージを持ちますでしょうか。多くの人が物流はコストだという認識があります。...

1. 工場内物流の効率化とその影響  皆さんは物流改善というとどのようなイメージを持ちますでしょうか。多くの人が物流はコストだという認識があります。...


私たちの生活と物流

1. 一般消費者と物流  一般的に物流はあまり注目されていない業種ではないかと思います。一般消費者に物流について質問したとしても、せいぜい、宅配業者...

1. 一般消費者と物流  一般的に物流はあまり注目されていない業種ではないかと思います。一般消費者に物流について質問したとしても、せいぜい、宅配業者...