儲かる物流商品 物流サービス水準向上(その3)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 儲かる物流商品はSQDCMの視点で

 顧客は物流安全を良くしたいと思っていればそれに応えられる物流サービスが必要です。物流品質を向上したいのであればそれにふさわしい物流商品の提供が求められます。あくまでも観点はSQDCMです。S(安全)、Q(品質)、D(納期)、C(コスト)、M(マネジメント)の視点で顧客のニーズを探るのです。

 物流会社の提供する物流サービスの場合、顧客とじっくりと会話し、顧客の物流現場を穴のあくほど観察して的を射たものとしなければなりません。物流業務を受注するためには営業活動が当然必要になってくるのですが、顧客に物流レベル向上のコンサルティングをしながら活動していくのが望ましい姿です。顧客の物流レベルを診断しながら自社でできる物流サービスを提供していくのです。そのきっかけとなるのがこのSQDCMの視点なのです。

 他社でもできるようなサービスでは高い金額での受注は望めません。自社ならではの付加価値レベルの高い商品であれば多少コストがかかっても顧客は買ってくれるでしょう。

 つまりSQDCMの視点で見て、レベルの高い物流サービスを提供できるように商品を考えていく必要があるのです。

 顧客が物流コストを中心に考えている場合、物流サービス水準を下げるという考え方があります。これには賛否両論があるでしょう。しかし顧客が在庫を増やしてでも一括して運びたいというニーズがあることが考えられます。

 その際は一旦、そのニーズには従い、それを改善できる方策を顧客に提供していけばいいのです。

 物流を単なるコストととらえている会社がたくさん...

サプライチェーンマネジメント

◆ 儲かる物流商品はSQDCMの視点で

 顧客は物流安全を良くしたいと思っていればそれに応えられる物流サービスが必要です。物流品質を向上したいのであればそれにふさわしい物流商品の提供が求められます。あくまでも観点はSQDCMです。S(安全)、Q(品質)、D(納期)、C(コスト)、M(マネジメント)の視点で顧客のニーズを探るのです。

 物流会社の提供する物流サービスの場合、顧客とじっくりと会話し、顧客の物流現場を穴のあくほど観察して的を射たものとしなければなりません。物流業務を受注するためには営業活動が当然必要になってくるのですが、顧客に物流レベル向上のコンサルティングをしながら活動していくのが望ましい姿です。顧客の物流レベルを診断しながら自社でできる物流サービスを提供していくのです。そのきっかけとなるのがこのSQDCMの視点なのです。

 他社でもできるようなサービスでは高い金額での受注は望めません。自社ならではの付加価値レベルの高い商品であれば多少コストがかかっても顧客は買ってくれるでしょう。

 つまりSQDCMの視点で見て、レベルの高い物流サービスを提供できるように商品を考えていく必要があるのです。

 顧客が物流コストを中心に考えている場合、物流サービス水準を下げるという考え方があります。これには賛否両論があるでしょう。しかし顧客が在庫を増やしてでも一括して運びたいというニーズがあることが考えられます。

 その際は一旦、そのニーズには従い、それを改善できる方策を顧客に提供していけばいいのです。

 物流を単なるコストととらえている会社がたくさんあります。しかし物流を点で見るのではなく、サプライチェーンという面でみていく時代です。サプライチェーンの全体最適を図るように顧客にアドバイスしていきましょう。これにつながる物流サービスこそが「儲かる物流商品」だといえるのです。

 常により良い物流サービスとは何かを考えながら仕事をしていきましょう。そうすることによって、物流の地位向上にもつながります。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その7)

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...

 前回のその6に続いて解説します。   4. 事業目標管理におけるS&OPの対象領域    これまで、S&OP...


SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その12)

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その8)

第8回 道具5「物流評価シート」(下) 前回のその7に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.海外工場の物流設計評価...

第8回 道具5「物流評価シート」(下) 前回のその7に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.海外工場の物流設計評価...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流会社に敬遠される荷主会社とは

1. 輸送価格の値上げ  最近輸送価格の値上げが一般的になりつつあります。今まで価格の値上げなど夢のまた夢だった物流会社だったわけですが、人員不足を...

1. 輸送価格の値上げ  最近輸送価格の値上げが一般的になりつつあります。今まで価格の値上げなど夢のまた夢だった物流会社だったわけですが、人員不足を...


物流実力値把握の重要性、物流工程の管理とは【セミナーのご紹介】

  1. 物流生産性の把握 今回から、物流実力値把握の重要性を解説します。物流も作業ですから製造会社で行っているものと同等の管理が必要で...

  1. 物流生産性の把握 今回から、物流実力値把握の重要性を解説します。物流も作業ですから製造会社で行っているものと同等の管理が必要で...


きちんと物流条件を提示する 物流アウトソース先との付き合い方(その1)

        日本企業の7割以上が物流業務を何かしらの形でアウトソースしていると聞きます。この物流アウトソースですが皆さんの会社では上手くいってい...

        日本企業の7割以上が物流業務を何かしらの形でアウトソースしていると聞きます。この物流アウトソースですが皆さんの会社では上手くいってい...