物流からサプライチェーンへ 物流マンの視野を広げる(その1)

投稿日

SCM

 

 物流業務には5つの機能があるといわれています。それは輸送、保管、荷役、包装、流通加工の5つです。一般的に、この機能に情報機能を加えたものが、物流業務と定義づけられています。物流マンは最初にこの5機能+情報について学びます。

 これはこれで良いのですが、これだけだと今や効率的な物流の実行を保証できない可能性が出てきました。

 見方によってはこの5機能が物流の仕事であり、それ以外は仕事ではないと割り切っている節もありますが、それでは仕事を縮小せざるを得ないほど、世の中は変化してきているのです。

 

 私たちが見ていかなければならないのは「サプライチェーン」です。このサプライチェーン全体を俯瞰(ふかん)していかなければ、効率的な企業運営が成り立たなくなってきているのです。その一つの要因が「顧客のニーズ」です。お客様は買ったものはすぐに欲しいのです。このお客様は個人であろうと法人であろうと関係ありません。

 これに応えるためには、物流リードタイムを短縮しなければなりません。それを実現しているものとして通信販売が挙げられると思います。

 通信販売では、即日配送や翌日配送は当たり前になりました。発注すればすぐにお客様の手元へ商品が届きます。物流リードタイム短縮の事例として、とても分かりやすいのではないでしょうか。在庫があれば、この物流リードタイムを何とかすれば、お客様の満足を満たすことができます。しかし在庫を膨大に抱えることは、企業経営上問題となります。

 企業ニーズとして在庫削減は大きな課題になっています。適正在庫と一言でいうことは簡単ですが、在庫マネジメントはとても複雑です。そこで物流リードタイムだけではなく、生産リードタイム短縮も当たり前のように必要になってくるのです。

...

SCM

 

 物流業務には5つの機能があるといわれています。それは輸送、保管、荷役、包装、流通加工の5つです。一般的に、この機能に情報機能を加えたものが、物流業務と定義づけられています。物流マンは最初にこの5機能+情報について学びます。

 これはこれで良いのですが、これだけだと今や効率的な物流の実行を保証できない可能性が出てきました。

 見方によってはこの5機能が物流の仕事であり、それ以外は仕事ではないと割り切っている節もありますが、それでは仕事を縮小せざるを得ないほど、世の中は変化してきているのです。

 

 私たちが見ていかなければならないのは「サプライチェーン」です。このサプライチェーン全体を俯瞰(ふかん)していかなければ、効率的な企業運営が成り立たなくなってきているのです。その一つの要因が「顧客のニーズ」です。お客様は買ったものはすぐに欲しいのです。このお客様は個人であろうと法人であろうと関係ありません。

 これに応えるためには、物流リードタイムを短縮しなければなりません。それを実現しているものとして通信販売が挙げられると思います。

 通信販売では、即日配送や翌日配送は当たり前になりました。発注すればすぐにお客様の手元へ商品が届きます。物流リードタイム短縮の事例として、とても分かりやすいのではないでしょうか。在庫があれば、この物流リードタイムを何とかすれば、お客様の満足を満たすことができます。しかし在庫を膨大に抱えることは、企業経営上問題となります。

 企業ニーズとして在庫削減は大きな課題になっています。適正在庫と一言でいうことは簡単ですが、在庫マネジメントはとても複雑です。そこで物流リードタイムだけではなく、生産リードタイム短縮も当たり前のように必要になってくるのです。

 これは受注生産だけではなく、先ほどの通信販売用商品についてもいえることです。在庫販売商品にあっては、生産リードタイムを短縮することで結果的に在庫を減らすことにつながるのですから。

 以上の様に、物流を取り巻く環境が変化をしているのです。そこで物流マンは、この変化に応じた仕事をしていかなければなりません。

 この点について次回以降もう少し詳しく見ていきましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その12)

1.どこに何がいくつあるか、そのどこには国内とは限りません    前回のその11に続いて解説します。商品はグローバルに流通しています。シリー...

1.どこに何がいくつあるか、そのどこには国内とは限りません    前回のその11に続いて解説します。商品はグローバルに流通しています。シリー...


第3のSCM:【精査】戦略と挙動をつなげる手法 

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...


なぜ物流は宝の山なのか 物流改善ネタ出し講座 (その1)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流改善とともに大切なこと(その1)

◆改善戻りに対する歯止めとは  いろいろな会社で物流改善のお手伝いをさせていただく過程で非常に重要だと感じることがあります。それが「本気で会社が変わ...

◆改善戻りに対する歯止めとは  いろいろな会社で物流改善のお手伝いをさせていただく過程で非常に重要だと感じることがあります。それが「本気で会社が変わ...


メーカー物流の改善ポイント (その1)

1. 在庫管理に注目  メーカーは物流の塊のようなものです。協力会社から部品や資材を調達するときに調達物流が発生します。そして工場の中では部品供給や...

1. 在庫管理に注目  メーカーは物流の塊のようなものです。協力会社から部品や資材を調達するときに調達物流が発生します。そして工場の中では部品供給や...


見積査定:購買業務の要点(その7)

  ◆見積査定 サプライヤーから提出された見積価格が妥当なのか否かを検証する見積査定は、購買業務の中でもとりわけ重要とされます。この提出...

  ◆見積査定 サプライヤーから提出された見積価格が妥当なのか否かを検証する見積査定は、購買業務の中でもとりわけ重要とされます。この提出...