ものづくりの基本 物流マンの視野を広げる(その3)

投稿日

SCM

 

◆ ものづくりの基本を押さえる

 物流マンは、顧客からサプライチェーンの効率化に対する質問を受けた場合、確実に答えられるようにしておく必要があります。

 サプライチェーンを効率化していくためには、物流が率先してリードしていくことが望ましいので、物流マンは従来の物流機能にとらわれることなく、幅広く知識とノウハウを吸収していかなければなりません。

 前回、在庫コントロールの取り組みについてお話をさせていただきました。在庫は何かしら活動の結果として発生しますので、その活動についても知っておかねばならないということになります。そこで物流マンは、常日頃から荷主の現場を見せてもらい、どのような生産活動を行っているのか、その他のオペレーションには、どのようなものがあるのかについて把握していきたいものです。

 

 サプライチェーンの主導権を握っているのはメーカーが多いと思われますので、物流マンとしても「ものづくりの基本」は押さえておいた方がよいでしょう。

 製造業ではロット生産というものがあります。複数の製品を同一設備でつくる場合に「切り替え」が発生しますが、その切り替えに時間を要するため、生産する側としてはその作業(ロス時間)をなるべく少なくしたいと考えます。そのため切り替えを行うまで、一定数の同一製品をつくり続けることになりますが、この生産方法をロット生産と呼びます。その生産でつくられる数がロットということになるのです。

 もしこのロットが大きければどうなるでしょうか。そうです。一時的に在庫が膨らむということになるのです。これはものの購入についても同様です。

 製造業ではものづくりに付随(ふずい)して、設備故障や協力会社の未納などの問題が存在しますが、そのためにもメーカーは安全在庫を保有することになりま...

SCM

 

◆ ものづくりの基本を押さえる

 物流マンは、顧客からサプライチェーンの効率化に対する質問を受けた場合、確実に答えられるようにしておく必要があります。

 サプライチェーンを効率化していくためには、物流が率先してリードしていくことが望ましいので、物流マンは従来の物流機能にとらわれることなく、幅広く知識とノウハウを吸収していかなければなりません。

 前回、在庫コントロールの取り組みについてお話をさせていただきました。在庫は何かしら活動の結果として発生しますので、その活動についても知っておかねばならないということになります。そこで物流マンは、常日頃から荷主の現場を見せてもらい、どのような生産活動を行っているのか、その他のオペレーションには、どのようなものがあるのかについて把握していきたいものです。

 

 サプライチェーンの主導権を握っているのはメーカーが多いと思われますので、物流マンとしても「ものづくりの基本」は押さえておいた方がよいでしょう。

 製造業ではロット生産というものがあります。複数の製品を同一設備でつくる場合に「切り替え」が発生しますが、その切り替えに時間を要するため、生産する側としてはその作業(ロス時間)をなるべく少なくしたいと考えます。そのため切り替えを行うまで、一定数の同一製品をつくり続けることになりますが、この生産方法をロット生産と呼びます。その生産でつくられる数がロットということになるのです。

 もしこのロットが大きければどうなるでしょうか。そうです。一時的に在庫が膨らむということになるのです。これはものの購入についても同様です。

 製造業ではものづくりに付随(ふずい)して、設備故障や協力会社の未納などの問題が存在しますが、そのためにもメーカーは安全在庫を保有することになります。これらの在庫が多ければそれだけリードタイムも伸び、サプライチェーンの効率化を阻害することになるのです。

 

 「いかにロットを縮め、設備故障を防ぎ、協力会社の未納を減らしていくか」、こういった点に着目して改善していくことが求められるのは言うまでもありません。存在する様々な問題点に気づく、これが物流マンに課された課題だといえそうです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
調達物流 儲ける輸送改善 (その4)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その11)

1. SCMには適切な評価指標がない    自社のSCMがどのレベルにあるのかは、興味深い問題でしょう。競合する企業のSCMレベルが自社に対...

1. SCMには適切な評価指標がない    自社のSCMがどのレベルにあるのかは、興味深い問題でしょう。競合する企業のSCMレベルが自社に対...


サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その2)

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...

 前回のその1に続いて解説します。 4.様々な業界におけるSCM  SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙います...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
永続的な改善活動 物流業センター長の役割(その2)

  ◆ 役割に応じた給与体系  現場の管理職、その長のマネジメント次第で現場のパフォーマンス、そして会社の収益が全く違ったものになります...

  ◆ 役割に応じた給与体系  現場の管理職、その長のマネジメント次第で現場のパフォーマンス、そして会社の収益が全く違ったものになります...


  物流作業の生産性とは:物流実力値把握の重要性(その1)

  ◆ 物流生産性の把握  今回から、物流実力値把握の重要性を解説します。物流も作業ですから製造会社で行っているものと同等の管理が必要で...

  ◆ 物流生産性の把握  今回から、物流実力値把握の重要性を解説します。物流も作業ですから製造会社で行っているものと同等の管理が必要で...


「本日中」という納期指示のリスク 物流作業計画の重要性(その1)

    多くの企業で物流作業を効率化したいと考えています。その時に物流現場での実作業を改善することに目が行きがちです。ほとんどの人が物流動線を短くすると...

    多くの企業で物流作業を効率化したいと考えています。その時に物流現場での実作業を改善することに目が行きがちです。ほとんどの人が物流動線を短くすると...