ものづくりの基本 物流マンの視野を広げる(その3)

投稿日

SCM

 

◆ ものづくりの基本を押さえる

 物流マンは、顧客からサプライチェーンの効率化に対する質問を受けた場合、確実に答えられるようにしておく必要があります。

 サプライチェーンを効率化していくためには、物流が率先してリードしていくことが望ましいので、物流マンは従来の物流機能にとらわれることなく、幅広く知識とノウハウを吸収していかなければなりません。

 前回、在庫コントロールの取り組みについてお話をさせていただきました。在庫は何かしら活動の結果として発生しますので、その活動についても知っておかねばならないということになります。そこで物流マンは、常日頃から荷主の現場を見せてもらい、どのような生産活動を行っているのか、その他のオペレーションには、どのようなものがあるのかについて把握していきたいものです。

 

 サプライチェーンの主導権を握っているのはメーカーが多いと思われますので、物流マンとしても「ものづくりの基本」は押さえておいた方がよいでしょう。

 製造業ではロット生産というものがあります。複数の製品を同一設備でつくる場合に「切り替え」が発生しますが、その切り替えに時間を要するため、生産する側としてはその作業(ロス時間)をなるべく少なくしたいと考えます。そのため切り替えを行うまで、一定数の同一製品をつくり続けることになりますが、この生産方法をロット生産と呼びます。その生産でつくられる数がロットということになるのです。

 もしこのロットが大きければどうなるでしょうか。そうです。一時的に在庫が膨らむということになるのです。これはものの購入についても同様です。

 製造業ではものづくりに付随(ふずい)して、設備故障や協力会社の未納などの問題が存在しますが、そのためにもメーカーは安全在庫を保有することになりま...

SCM

 

◆ ものづくりの基本を押さえる

 物流マンは、顧客からサプライチェーンの効率化に対する質問を受けた場合、確実に答えられるようにしておく必要があります。

 サプライチェーンを効率化していくためには、物流が率先してリードしていくことが望ましいので、物流マンは従来の物流機能にとらわれることなく、幅広く知識とノウハウを吸収していかなければなりません。

 前回、在庫コントロールの取り組みについてお話をさせていただきました。在庫は何かしら活動の結果として発生しますので、その活動についても知っておかねばならないということになります。そこで物流マンは、常日頃から荷主の現場を見せてもらい、どのような生産活動を行っているのか、その他のオペレーションには、どのようなものがあるのかについて把握していきたいものです。

 

 サプライチェーンの主導権を握っているのはメーカーが多いと思われますので、物流マンとしても「ものづくりの基本」は押さえておいた方がよいでしょう。

 製造業ではロット生産というものがあります。複数の製品を同一設備でつくる場合に「切り替え」が発生しますが、その切り替えに時間を要するため、生産する側としてはその作業(ロス時間)をなるべく少なくしたいと考えます。そのため切り替えを行うまで、一定数の同一製品をつくり続けることになりますが、この生産方法をロット生産と呼びます。その生産でつくられる数がロットということになるのです。

 もしこのロットが大きければどうなるでしょうか。そうです。一時的に在庫が膨らむということになるのです。これはものの購入についても同様です。

 製造業ではものづくりに付随(ふずい)して、設備故障や協力会社の未納などの問題が存在しますが、そのためにもメーカーは安全在庫を保有することになります。これらの在庫が多ければそれだけリードタイムも伸び、サプライチェーンの効率化を阻害することになるのです。

 

 「いかにロットを縮め、設備故障を防ぎ、協力会社の未納を減らしていくか」、こういった点に着目して改善していくことが求められるのは言うまでもありません。存在する様々な問題点に気づく、これが物流マンに課された課題だといえそうです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
化学装置のサプライチェーンとキャッシュフロー

 ビジネスは企業間もしくは企業内の金の流れと、その反対方向のモノの流れと、それらの流れを制御するデマンドとサプライを駆動させる情報系でモデル化でき、供給オ...

 ビジネスは企業間もしくは企業内の金の流れと、その反対方向のモノの流れと、それらの流れを制御するデマンドとサプライを駆動させる情報系でモデル化でき、供給オ...


経営判断のための会計法「スループット会計」について

   スループット会計とは、キャッシュフローベースの会計システムで、需要の変化と製造から販売までのサプライチェーンのマネージメントとオペレ...

   スループット会計とは、キャッシュフローベースの会計システムで、需要の変化と製造から販売までのサプライチェーンのマネージメントとオペレ...


サプライチェーンマネジメントにおける自律分散と情報共有のインサイト

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流は認知されているか、地位向上を考える(その2)

  4. 実オペレーションからSCMへ   【この連載の前回:物流は認知されているか、地位向上を考える(その1)へのリンク】...

  4. 実オペレーションからSCMへ   【この連載の前回:物流は認知されているか、地位向上を考える(その1)へのリンク】...


物流費値上げは最高の改善チャンス(その3)

  ◆倉庫内作業の値上げ対応 どの会社でも同様ですが、組織間で人の流動性が低いと柔軟度が低くなります。すべての工程で不足していれば別です...

  ◆倉庫内作業の値上げ対応 どの会社でも同様ですが、組織間で人の流動性が低いと柔軟度が低くなります。すべての工程で不足していれば別です...


輸送 プロフェッショナルスキルを身に付ける(その1)

  ◆ 輸送スキルとは  多くの会社が物流業務をアウトソースしています。自社で簡単にできるのであれば、わざわざアウトソースしなくても済む...

  ◆ 輸送スキルとは  多くの会社が物流業務をアウトソースしています。自社で簡単にできるのであれば、わざわざアウトソースしなくても済む...