ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その14)

投稿日

 ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その14)

 

前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その13)に続けて解説します。

 

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~

第2章 7ゼロ生産の指標と全体関連

2. 7ゼロ生産指標のつくり方

7ゼロ生産は、製造1課とか旋盤課といったある特定の1部署だけで行うものではない。企業が喰うか喰われるかの闘いの中で、真剣に明日の姿を念じ、本来あるべき姿という理想形に立脚して、現実を変革する企業革命なのである。まして、7ゼ口生産で極めていく重要な1つの要素に“流れ”がある。これは単に“物の流れ”にとどまらず、“情報の流れ”とそしてその両者から発生する”仕事の流れ”の3つの流れが大切となる。

 

この流れは旋盤課といった1部署だけの問題ではない。加工部門全体の問題であり、組立部門、ひいては外注業者、購入業者にまで大きく広がる。さらに情報の流れを中心に置くと今度は、工場のみならず、設計部門や販売部門、管理部門そして経営とすべてを捲き込むことにもなる。

 

流れは点と点の結びつきから始まり、線となり、それが面を構成しやがて立方体となる。企業の経営効果とは個々の能率向上ではなくて、全体の能率向上でなければならない。それゆえ、1つの課とか部でのゼロ生産でなくて、全社をあげて7ゼロ生産に取り組み、かつ全社的な経営指標を主軸に展開したいものである。

 

7ゼロ生産における経営指標のつくり方には、図2-2-1で示す5つのチェックポイントがある。

 

図2-2-1「7ゼロ生産指標のつくり方」

 

次回に続きます。

【出典】「『7ゼロ生産』実現マニュアル」ジット経営研究所刊 平野裕之著...

 ゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その14)

 

前回のゼロ・ベース経営のすすめ、7ゼロ生産実現マニュアル(その13)に続けて解説します。

 

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

『7ゼロ生産』実現マニュアル~生産性7つの阻害要因とゼロベース思想~

第2章 7ゼロ生産の指標と全体関連

2. 7ゼロ生産指標のつくり方

7ゼロ生産は、製造1課とか旋盤課といったある特定の1部署だけで行うものではない。企業が喰うか喰われるかの闘いの中で、真剣に明日の姿を念じ、本来あるべき姿という理想形に立脚して、現実を変革する企業革命なのである。まして、7ゼ口生産で極めていく重要な1つの要素に“流れ”がある。これは単に“物の流れ”にとどまらず、“情報の流れ”とそしてその両者から発生する”仕事の流れ”の3つの流れが大切となる。

 

この流れは旋盤課といった1部署だけの問題ではない。加工部門全体の問題であり、組立部門、ひいては外注業者、購入業者にまで大きく広がる。さらに情報の流れを中心に置くと今度は、工場のみならず、設計部門や販売部門、管理部門そして経営とすべてを捲き込むことにもなる。

 

流れは点と点の結びつきから始まり、線となり、それが面を構成しやがて立方体となる。企業の経営効果とは個々の能率向上ではなくて、全体の能率向上でなければならない。それゆえ、1つの課とか部でのゼロ生産でなくて、全社をあげて7ゼロ生産に取り組み、かつ全社的な経営指標を主軸に展開したいものである。

 

7ゼロ生産における経営指標のつくり方には、図2-2-1で示す5つのチェックポイントがある。

 

図2-2-1「7ゼロ生産指標のつくり方」

 

次回に続きます。

【出典】「『7ゼロ生産』実現マニュアル」ジット経営研究所刊 平野裕之著より、ジット経営研究所 古谷誠 編著(編著者のご承諾により連載)

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

古谷 誠

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国工場の品質向上 事例 【連載記事紹介】

  ◆こうすれば失敗しない!中国工場の品質改善 日系企業が中国本土へ工場進出してから、30年余が経過しています。製造業でみると中国工場を...

  ◆こうすれば失敗しない!中国工場の品質改善 日系企業が中国本土へ工場進出してから、30年余が経過しています。製造業でみると中国工場を...


中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その48)

 前回のその47に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方     【3.13 顧客工場監査を利用...

 前回のその47に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方     【3.13 顧客工場監査を利用...


職場の基本はやはり安全 作業環境:5S、ムダ(その2)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
完璧な作業標準。でも実際は

1.事例:中国企業の工場  ものづくりの現場に作業標準または作業手順書は必須です。ないとどうなるかを考えてみれば、必須の理由がおのずとわかります。 ...

1.事例:中国企業の工場  ものづくりの現場に作業標準または作業手順書は必須です。ないとどうなるかを考えてみれば、必須の理由がおのずとわかります。 ...


販路開拓 伸びる金型メーカーの秘訣 (その28)

 今回紹介する企業は、穴あけ工具の製造販売を主な事業とするS工業です。同社の販路開拓と営業社員教育をサポートの取り組みを紹介すると共に、同社が扱うオーダー...

 今回紹介する企業は、穴あけ工具の製造販売を主な事業とするS工業です。同社の販路開拓と営業社員教育をサポートの取り組みを紹介すると共に、同社が扱うオーダー...


プレス金型設計におけるサーフェースモデリング教育 伸びる金型メーカーの秘訣 (その41)

 今回紹介する金型メーカーは、U精機株式会社です。筆者は毎年、同社で採用される新卒社員の技術教育を担当させていただいており、今回は同社の若手社員2名に...

 今回紹介する金型メーカーは、U精機株式会社です。筆者は毎年、同社で採用される新卒社員の技術教育を担当させていただいており、今回は同社の若手社員2名に...