無視できない物流コスト 物流現状把握の重要性 (その1)

投稿日

1. 物流の実態

 SCM会社全体の物流がどのレベルなのかをきっちりと把握しておくことが望ましいと思います。しかし多くの会社でその実態を数字で把握できていないと言わざるを得ません。その大きな理由の一つとして、会社が物流に興味を示していなかったことが挙げられます。会社が物流に関心が無いと担当者もあえて物流に関するデータを取ろうとはしません。しかし、物流コストは会社の営業利益に匹敵する規模だということに気づいていただきたいのです。日本ロジスティクスシステム協会の調査によりますと、会社の売上高に対する物流コストの比率は4%になっています。
 
 いかがでしょうか。御社の売上高営業利益率は4%を大きく上回っていますでしょうか。これが倍以上である10%規模の利益であればまだしも、ほぼ同水準あるいは営業利益率の方が低いとなった場合、物流は全く無視できない存在となるのです。もちろん物流はコストだけという考え方は正しくありません。物流は顧客に対するサービスでありバリューです。一定の物流コストをかけてでも会社のバリューを高め、売り上げを伸ばしていくことも十分にありえます。
 
 そうは言いつつも物流の実態がわかっていないということは望ましい姿ではありません。そこで、物流の現状を把握する必要性が出てくるのです。一方で物流とは何を指すのかという定義も議論を呼びます。この定義は必要であるとともにやや難しい領域でもあります。そこでまず物流として現状を把握すべき機能について考えてみたいと思います。物流では、一般的に5つの機能があると言われています。それは以下の5つです。
 

  ・輸送    ・保管    ・荷役    ・包装    ・流通加工

 
 さらに情報という機能を加えて5機能プラスワンと呼ばれます。これらの機能が皆さんの会社の中であるいはアウトソース先で発生していたとしたらその実態について把握するとよいでしょう。ではどのような把握方法があるでしょうか。保管を例にとって考えていきましょう。
 

2. 保管の現状把握

 物流の重要機能である保管について現状把握をしてみましょう。この時にまず保管に関わるコストを見ていくとよいでしょう。保管機能を4M(人、もの、設備、方法)の4つの視点から見てみます。人はまさにその保管機能に関わる人件費です。その倉庫あるいは保管エリアで入出庫作業や在庫管理などを行っている作業者の方の人件費を把握します。社員であれば法定福利費や福利厚生費などを含めたすべての人件費で把握するということがポイントです。パートやアルバイトであれば実際の支払賃金と採用にかかったコストを加えます。
 
 物であれば入出庫に使うフォークリフトの燃料、棚番表示などにつかう器材、安全保護具や消火器などの安全対策用品など倉庫運営に関わるもののコストを把握します。設備は倉庫建屋やラック、自動倉庫やフォークリフトなどの機器が対象になります。情報はその保管場で必要な情報、例えば入出庫指示情報や在庫管理情報など、保管を管理するための情報投資のコストが対象になります。
 
 さらにそこで発生している地代、自社倉庫であれば償却費や近隣の地代などで明らかに発生しているコストを明確にしていきます。また水道光熱費や固定資産税、保険料、補修費などいろいろなコストが発生していると思われます。これらについて一度調査を行い、その保管にかかっているトータルコストを明らかにしましょう。
 
 意外とここまで気を配ってみることは少な...

1. 物流の実態

 SCM会社全体の物流がどのレベルなのかをきっちりと把握しておくことが望ましいと思います。しかし多くの会社でその実態を数字で把握できていないと言わざるを得ません。その大きな理由の一つとして、会社が物流に興味を示していなかったことが挙げられます。会社が物流に関心が無いと担当者もあえて物流に関するデータを取ろうとはしません。しかし、物流コストは会社の営業利益に匹敵する規模だということに気づいていただきたいのです。日本ロジスティクスシステム協会の調査によりますと、会社の売上高に対する物流コストの比率は4%になっています。
 
 いかがでしょうか。御社の売上高営業利益率は4%を大きく上回っていますでしょうか。これが倍以上である10%規模の利益であればまだしも、ほぼ同水準あるいは営業利益率の方が低いとなった場合、物流は全く無視できない存在となるのです。もちろん物流はコストだけという考え方は正しくありません。物流は顧客に対するサービスでありバリューです。一定の物流コストをかけてでも会社のバリューを高め、売り上げを伸ばしていくことも十分にありえます。
 
 そうは言いつつも物流の実態がわかっていないということは望ましい姿ではありません。そこで、物流の現状を把握する必要性が出てくるのです。一方で物流とは何を指すのかという定義も議論を呼びます。この定義は必要であるとともにやや難しい領域でもあります。そこでまず物流として現状を把握すべき機能について考えてみたいと思います。物流では、一般的に5つの機能があると言われています。それは以下の5つです。
 

  ・輸送    ・保管    ・荷役    ・包装    ・流通加工

 
 さらに情報という機能を加えて5機能プラスワンと呼ばれます。これらの機能が皆さんの会社の中であるいはアウトソース先で発生していたとしたらその実態について把握するとよいでしょう。ではどのような把握方法があるでしょうか。保管を例にとって考えていきましょう。
 

2. 保管の現状把握

 物流の重要機能である保管について現状把握をしてみましょう。この時にまず保管に関わるコストを見ていくとよいでしょう。保管機能を4M(人、もの、設備、方法)の4つの視点から見てみます。人はまさにその保管機能に関わる人件費です。その倉庫あるいは保管エリアで入出庫作業や在庫管理などを行っている作業者の方の人件費を把握します。社員であれば法定福利費や福利厚生費などを含めたすべての人件費で把握するということがポイントです。パートやアルバイトであれば実際の支払賃金と採用にかかったコストを加えます。
 
 物であれば入出庫に使うフォークリフトの燃料、棚番表示などにつかう器材、安全保護具や消火器などの安全対策用品など倉庫運営に関わるもののコストを把握します。設備は倉庫建屋やラック、自動倉庫やフォークリフトなどの機器が対象になります。情報はその保管場で必要な情報、例えば入出庫指示情報や在庫管理情報など、保管を管理するための情報投資のコストが対象になります。
 
 さらにそこで発生している地代、自社倉庫であれば償却費や近隣の地代などで明らかに発生しているコストを明確にしていきます。また水道光熱費や固定資産税、保険料、補修費などいろいろなコストが発生していると思われます。これらについて一度調査を行い、その保管にかかっているトータルコストを明らかにしましょう。
 
 意外とここまで気を配ってみることは少ないかもしれません。しかしこれらが積もり積もると大きなコストとなることも考えられます。まずは現状を正しく把握してみます。これができましたら自社の他の保管場所とデータを比較してみます。A倉庫とB倉庫を比較してみたところ、コストに大きな差があったとします。その要因を分析し、もし余分なコストが発生していたとしたらそれを改善していく活動につなげます。これができるのも物流の現状把握ができたからこそです。
 
 この保管の例に倣って他の機能についても現状把握をしていきます。会社によっては5機能プラスワンよりも別の方法の方がわかりやすい場合もあります。その場合はそのわかりやすい分類でも一向に構いません。要は会社として発生している物流のすべてについて現状を把握することが大切なのです。
 
 次回は、荷役作業、物流設備投資について解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
供給を考える。 物流改善ネタ出し講座 (その6)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その6)

第6回 道具4「物流会社選定ツール」(下) 前回のその5に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ6】回答...

第6回 道具4「物流会社選定ツール」(下) 前回のその5に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ6】回答...


物流品質について考えよう 物流品質の向上 (その1)

1.工場における物流品質とは  工場の生産運営を物流が支えていることを考えれば、物流品質は常に高いレベルにあることが求められるのは当然と言えるでしょ...

1.工場における物流品質とは  工場の生産運営を物流が支えていることを考えれば、物流品質は常に高いレベルにあることが求められるのは当然と言えるでしょ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
国際競争力と物流 改善マインドを喚起する(その2)

  1. 国際競争の波  自動車メーカーは国内での生産台数を何台にすると発表していますが、これはあくまで「国内で組み立てる台数」を言って...

  1. 国際競争の波  自動車メーカーは国内での生産台数を何台にすると発表していますが、これはあくまで「国内で組み立てる台数」を言って...


営業と物流のコミュニケーション:物流とコミュニケーション(その2)

  ◆ 営業と物流のコミュニケーション  物流事業者の方は荷主の物流現場を見せていただきどこにどのような問題があるのかを掴んでおくとよい...

  ◆ 営業と物流のコミュニケーション  物流事業者の方は荷主の物流現場を見せていただきどこにどのような問題があるのかを掴んでおくとよい...


バリューを生む物流へ 物流を是正する必要性(その3)

        物流是正のポイントは、第一に無償サービスからの脱却です。第二は言われるままに動くという受身仕事からの脱却です。まずこの二つを完璧にこ...

        物流是正のポイントは、第一に無償サービスからの脱却です。第二は言われるままに動くという受身仕事からの脱却です。まずこの二つを完璧にこ...