Q&Aサービスは終了いたしました。過去のQ&Aの閲覧のみ可能となっております。
新規に質問をする場合は上記「コミュニティ」より投稿してみましょう。

課題分類 「設計・開発」 のQ&A

172件中 121~140件目


直交配列表による分割実験を行う際に、反復回数を2あるいは反復回数をなしとした場合の差はなんでしょうか直交配列表による分割実験を行う場合は、問答無用で反復回数を2にした方がよいのでしょうか交互作用の検出も考えています。宜しくお願い致します。

2017-3-27 | 2件の回答

L16直交表で交互作用のでる列を成分記号から求めていますが、①成分aの列と成分bの列の交互作用は成分abの列にでる。②成分cの列と成分abcの列の交互作用も成分abの列にでる。この場合①と②どちらの交互作用のが効いているのか判別するこ...

2017-3-25 | 5件の回答

誤差列は多いほうが実験の精度が上がると教わりましたが、一般的にどれくらい誤差列を設ければ実験の精度として問題ないといえるのでしょうか?L16直交表の場合交互作用も考えると、割り付ける因子の数が限られてきますが、どのように割り付ければい...

2017-3-24 | 1件の回答

現在、生産技術の仕事をしており、①設備設計、②部品設計、③製作手配、④組み付け、⑤電気工事、⑥動作確認・トライ、⑦ラインへの導入、⑧帳票類作成、という流れ(ザックリとですが)で仕事を進めています。その中で①~④の設計から製作、組み付け...

2017-3-22 | 2件の回答

現在、機械設計の基本設計職として働く31歳男性です。今までしてきた仕事はWordやExcelが多くCADやプログラミング等の専門ツールの知識を身につけて来ませんでした。そんな現状に危機感を覚え、今何かプログラムの知識を付けたいと考えて...

2017-3-5 | 2件の回答

自動車関連部品のアルミダイキャスト金型製品の製造工場に勤務しています。(社員数は、約350名)AutoCADを用いて、金型図面等の製作を担当しています。図面の製作をしていてよく感じることですが、「この寸法公差は、どういった理由で、この...

2017-3-5 | 2件の回答

①分割実験を直交表で実施するには、交互作用が明確に確保されていないとできない理由はなぜですか。②2水準系、3水準系、混合系において分割実験が適用できる範囲が知りたいです。例)3水準系はL9では分割法は使えず、L27からしか分割実験は使...

2017-3-3 | 1件の回答

二酸化マンガンと酸化セリュウムの粉体をSi/Sicで作成した多孔質のフィルターに添着させる方法を探しています。添着後剥離が起きず、長く使用ができ、且つ容易で安価な添着方法を教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

2017-1-24 | 2件の回答

重回帰分析をおこなうために、ある目的変数に対して相関分析を行い、相関係数の高い項目をピッアップし、回帰式を作成したいと思っております。そこで、相関分析を行い、相関係数よりp値を算出し、p<0.05のものを説明変数として採用し、重...

2017-1-20 | 1件の回答

新製品の開発ですが、それもこれまでとはまったく異なった発想・方式の製品のアイデア出しをゴードン法で行います。ゴードン法はリーダーに、多大の想像力・洞察力を要求され、他のアイデア発想法以上の力量と手腕を要求されます。ゴードン法のリーダー...

2016-12-25 | 1件の回答

「L12直交表では交互作用を評価できない」となっていますが、AとBの交互作用に関して、A1に対するB1、B2の値、A2に対するB1、B2の値を比較することで評価できないでしょうか。

2016-12-25 | 2件の回答

私は地方の中堅製造企業で働いている30代男性です。100人程の正社員と20人の派遣社員を雇用する製造企業なのですが、最近の技術者の人材採用について悩みがあります。私は、入社が人事と総務職を兼任してきて採用業務も担当してきました。しかし...

2016-12-25 | 2件の回答

EtherCATで、教えて下さい。EtherCATにより、PCI拡張スロットが必須でなくなるようですが、PCIバスの代替となり得るだけの高速性、取扱える信号数など、どうでしょうか。ロボット制御へのEtherCAT適用、生産ラインへのE...

2016-12-13 | 1件の回答

QFDを進めるにあたり、以下3点について質問させてください。・『要求品質』と『品質要素』の関係が密接なため、要求品質と品質要素の表の〇が斜めに一直線になってしまいます(例:要求品質(材料との高い密着性)と要求品質(密着度)のような、わ...

2016-11-30 | 2件の回答

製造業(食品関連)に勤めております。私自身は長年経理に従事しているので、製造、商品開発、マーケティングに関しては専門外かつ門外漢であります。しかしながら、弊社代表商品の完成度が、明らかにレベルダウンしているように感じます。弊社はおかげ...

2016-11-11 | 1件の回答

MTシステムは、結果の信頼性が高く、使いやすいと思っています。専用のソフトウェアが用意されていますので、データが揃えば使うことができます。しかし、パターン認識で、採取したデータから特徴化をすることが多くありますが、汎用的な特徴化手段は...

2016-11-8 | 1件の回答

私は技術者として、一つの選択をして技術系の管理職の道を歩みつつあります。しかし、ただの管理職では付加価値が低いとの思いで、技術について知見があることを活かし、いろいろな技術を目利きして、技術を組み合わせて、製品や事業、新市場創出につな...

2016-10-26 | 3件の回答

私は、家電メーカーで製品設計に携わって18年になります。家電ですが、新興国企業の製品設計の優先順位はC>D>QまたはD>C>Qです。購買力の低い消費者には値段の高い製品は売れません。品質よりコストを優先することが設計段階から求められま...

2016-10-22 | 1件の回答

直交表の使い方についてです。試験で色々なサンプルを作って評価する必要があります。全組み合わせは不可能なので直交表を使って行えないかを検討していますが、16水準が2個で8水準が1個で後は2水準です。L256直交表で可能かもしれないかと思...

2016-10-12 | 1件の回答

回路シュミレータを使った設計で、モジュール回路をシミュレータ上に構成し、各部品の特性を数パーセントずつばらつかせて出力の変動をシミュレーションします。何通りかのシミュレーション結果が、量産された場合の製品ばらつきに相当すると考えていま...

2016-10-4 | 0件の回答