記事検索
80件中 61~80件目
-
集団創造の進め方とチームづくり
1.集団創造に必要な5条件 企業が創造活動をする場合、集団で特に小集団で行うケースは日本では大変多くあります。たとえばQC運動やプロジェクトチームなど... -
阻害条件を排除して、創造性を伸ばすには
創造性を伸ばすためには、その条件を満たすと同時に、邪魔する条件を何とか取り除くことが大切です。右下のリストは、主に個人としての阻害条件をあげたものです。... -
創造的変革はCREATEが条件
1.CREATEの条件 私は創造的革新のポイントを「創造」の英語の動詞「CREATE」の6つの頭文字で説明しています。 ①Change Agen... -
発散思考と収束思考の使い分け
◆関連解説『アイデア発想法とは』 1.発散思考と収束思考の活用法 アメリカの著名な心理学者、J・P・ギルフォードは人間の頭脳を「... -
情報収集の3原則とは
1.情報収集の3原則は「規・即・集」 創造とは「課題を情報の結合により新しい解決をはかる事」と定義できます。我々は解決のために各種... -
アイデアのヒントを探しに人はどこへ行く、ヒントを得る場所・人・媒体とは
1.アイデアを探す場所は アイデアのヒントを探しに人はどこへ行くのでしょうか。「現代人の発想パターン調査」(1984年.創研調査)... -
創造思考、「1人の時」「他の事をしている」と「突然」に!
1.現代のビジネスマンは寝歩車で考える 私の研究所で、1984年に「現代の発想パターン調査」を実施しました。ビジネスマンを中心に、... -
集団での問題解決ふたつのアプローチ
◆関連解説『アイデア発想法とは』 1.集団での問題解決ステップについて 下の図1は私がまとめた集団での問題解決ステップ論であり、... -
問題解決の基本手順
1.問題解決で個人と集団プロセスの相違 下表1に問題解決の手順を6種類のせました。この順番は、時代順でもありますが、単にステップが複雑になっているだけ... -
強烈な問題意識が創造のスタート、固定観念から抜け出せ!
1.ビジネスマンに必要な感性 ビジネスマンは、すべからく企画マンであるべき時代です。企画マンにとって最も大切なものは鋭敏な感受性であり、別な言葉で言え... -
創造的な可能性とは
1.創造の定義 私たちが取り組む問題の多くは、解答が一つしかないものではなく幾つもある、つまり創造的な問題です。定型化された問題をいくらスピーディーに... -
発想カード、重要なアイデアを選ぶのに用いる手法:カード評価法とは
1.カード評価法のねらい カード評価法は、発想カードの中から、重要なアイデアを選ぶのに用いる手法です。大量のアイデアから重要アイデアを選ぶ時に、討議方... -
系列型収束アイデア発想―因果分析法の進め方
1.因果分析法とは 問題の原因を見つけ出してカード化します。そのカードを原因→結果とつなげながら本質的な原因を追求してゆく方法で... -
大量の発想データを整理するには「ブロック法」を活用しよう!
1.ブロック法とはなにか? ブロック法は、発想データを項目別にまとめあげデータの粗整理を行なう手法で、大量のデータを大まかに整理するのに便利です。 ... -
空間型アイデア収束技法「クロス法 」、発想カードを出してスタート
1.クロス法とは クロス法は、発想データを項目別にまとめ、各データの評価まで一挙に行う技法で、アメリカのグレゴリーの7×7法から、(株)創... -
女性視点の製品アイデア発想事例
「女性活躍推進」に優れた「なでしこ銘柄」と呼ばれる上場企業が、平成25年度で26社存在します。しかし、私もソニー時代からハードウェアエンジニアですが、モ... -
アイデア発想法、シネクティクス法の進め方
1.潜在意識を利用する シネクティクスという言葉は、「異なった一見関係のないものを結びつける」といった意味のギリシャ語からの造語です。 創始者のウ... -
アイデア発想:入出法(インプット・アウトプット法) の進め方
1.入出法の特徴 入出法(インプットアウトプット法)はGE社がオートマチックシステムの設計アイデアを求めるために考案したやり方です。日本では「入出法(... -
ブレーンライティング、紙に書いて行うブレーンストーミングとは
ブレーンライティングは紙に書いて行うブレーンストーミングです。 西ドイツの経営コンサルタントであるホリゲル氏が考案しました。 ブレーンライティン... -
アイデア発想の基本とは
商品企画の現場でよく用いられる「アイデア発想」ですが、その現場でよく耳にするのは、次のような発言です。 「売れる商品」のアイデアを出しましょう。 「画...