記事検索
545件中 421~440件目
-
溶接残留応力と炭素当量 金属材料基礎講座(その33)
溶接の際、問題点として残留応力が挙げられます。元々金属は温度が上がると体積が膨張して、温度が下がると体積が収縮する性質があります。 ... -
溶接断面組織とは 金属材料基礎講座(その32)
溶融溶接を行うと下図のように、材料は溶解・凝固過程を経た溶接部、その周辺の溶接による熱で組織や機械的性質に変化を生じた熱影響部(HAZ:... -
抵抗接合とろう接合 金属材料基礎講座(その31)
1. 抵抗接合 抵抗接合としてスポット溶接があります。これは接合する板を重ねて、電極で挟み込むように圧力をかけます。 その模式図を... -
シリコーン製品とは シリコーンを知る(その2)
前回のその1に続きます。 6. シリコーンオイルの用途と種類 シリコーンオイルは、有機系のオイルに比べ耐熱・耐寒性に優れており、安... -
シリコンとシリコーンの混同とは シリコーンを知る(その1)
1. シリコーンの基本的知識と製品 シリコーンは面白い物質です。非常に軟らかいものから硬いものまで作ることができ、ゴムや樹脂、オイルな... -
レーザー溶接、FSW 金属材料基礎講座(その30)
レーザー溶接は熱源にアーク放電ではなく、CO2レーザーやYAGレーザーなどを使用しています。 レーザーは単一波長で位相差のない光のた... -
MAG溶接、MIG溶接、TIG溶接 金属材料基礎講座(その29)
溶融接合は材料の一部を加熱して溶解し、溶加材などを加えて溶接する手法です。 そして酸化防止のために二酸化炭素やアルゴンなどのシールド... -
接合の分類 金属材料基礎講座(その28)
板や棒やパイプなどの金属材料を接合する方法は大きく分けてボルト・ナットなどで締結する機械的接合法と溶接のように材料の一部を溶解・凝固過程... -
鋳造材と展伸材 金属材料基礎講座(その27)
金属製品を扱う時に、材料を製造工程の違いから鋳造材と展伸材(圧延材など)に分ける時があります。鋳造材は溶けた金属を鋳型に流して成型するので、複雑な形... -
鋳造の分類 金属材料基礎講座(その26)
◆ 鋳造の分類 金属を溶解して型に流し込みこれを凝固させて製品を得る工法を鋳造と言います。そしてこの時出来た製品を鋳物と言います。鋳造の最も単純なモデ... -
回復と再結晶 金属材料基礎講座(その25)
【目次】 金属材料に圧延や鍛造などの加工を行うと、材料中にひずみや転位が蓄積されて加工硬化していきます... -
ミラー指数の方向 金属材料基礎講座(その24)
ミラー指数には結晶の面だけでなく、方向の表示も重要です。方向の表示にもいくつかの決まり事があります。 まず、面の時と同様に図1(a)... -
ミラー指数とは 金属材料基礎講座(その23)
1. 金属材料変形を結晶中の面や方向を表記する方法とは 金属材料は様々なところに使用されています。金属材料特性を生かした設計する... -
拡散とフィック(Fick)の法則 金属材料基礎講座(その22)
◆ 拡散とフィック(Fick)の法則 水などの液相にインクや他の液相を入れると徐々に広がっていきます。そして広がるにつ... -
不純物介在物 金属材料基礎講座(その21)
金属材料に問題があると、多くの場合その原因として不純物介在物が疑われます。 不純物介在物は鉄鋼・非鉄に限らずどんな金属材料におい... -
マクロ偏析 金属材料基礎講座(その20)
マクロ偏析はミクロ偏析と金属の凝固組織を合わせたような形になります。合金の凝固において、初めに凝固した方が合金濃度が薄いです。そして金属... -
ミクロ偏析 金属材料基礎講座(その19)
合金では一つの製品の中で濃度差が出てきます。それを偏析と言います。 偏析は大きく分けてミクロ偏析とマクロ偏析があります。ミクロ偏析と... -
合金状態図-2 共晶・包晶・偏晶反応 金属材料基礎講座(その18)
全率固溶型以外の状態図のタイプとして共晶反応型、包晶反応型、偏晶反応型の3種類があります。これらの典型的な状態図を下図に示します。これら... -
全率固溶体とは、状態図も解説 合金状態図-1:金属材料基礎講座(その17)
【目次】 2種類以上の金属を溶解して凝固する時に、例えばA金属とB金属を1対1の割合で溶解して、単純にその配合通りの合金がそのまま得... -
純金属の凝固組織 金属材料基礎講座(その16)
金属を凝固する時は特殊な場合を除き鋳型などの型の中で凝固が行われます。 この時、鋳型の場所によって冷却速度に違いが生じます。最も冷却速度...