教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成(その6)

更新日

投稿日

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】

 社員教育品質教育の必要性を感じつつも、実際にどのような教育を実施したらよいのかを悩んでいるものづくり企業の経営者も多いと思います。今回は、品質教育をテーマに解説します。
 

1.全社ぐるみ品質教育の必要性

 
 ISO9000、QC七つ道具、統計的手法、なぜなぜ分析から実験計画法、FMEAなど、現場で必要とされる品質管理教育の二一ズは豊富にあります。品質管理教育の目的として、各部門の役割や立場において必要な品質マネジメントへ の意識向上や、信頼性技術・品質管理手法などのスキル向上などがあげられて、教育プログラムを組むわけですが、分かったような、分からないような、現場に戻って、本当に仕事に生かされているのかどうかとなると、怪しい面も捨てきれません。
 
 また昨今、その乱れが社会問題となっている企業としてのコンプライアンス、モラルの低下など、企業風土自体に品質軽視の風潮も見られ、社員教育どころではなく、経営者も含めた全社教育の必要性を認識すべきです。
 

2.品質重視の経営体制

 
 経営トップは、お客様の立場に立った、品質重視のものづくり、サービス提供の理念・方針を打ち出すべきです。そしてそれを徹底するための、品質マネジメントシステムを構築・運用し、品質方針・目標や重要施策を社長が社内に提示し、徹底を図ります。
 

3.教育ニーズの明確化

 
 様々な品質管理手法を教育するメニューは、世の中を探せば豊富に出てきます。ただ、どれをどのように取り入れて教育するかは、経営トップの方針によります。つまり、経営者の求める製品、サービスを顧客に提供するために必要な人材のスキルとは何か、知識や技能レベルを明確にした後に、では、現実に「うちの社員の実力はどうか」と具体的に、どんな教育が必要か、のニーズが明確になってきます。これなくして、これは必要そうだから・・・と教育メニューを並べても、何となく教育して終わり、となってしまうのは目に見えています。教育メニューの選定、計画立案は、経営トップ自らが品質重視、品質教育の必要性の意思を示すことが最も重要な事なのです。
 

4.品質教育の具体的内容

 
 品質教育の目的は、「品質向上に貢献する人材」の育成です。教育の対象は、直接員、間接員、パート社員、中間管理者などすべての社員が含まれます。むしろ一般社員よりも、管理層の教育の方に力を入れるべきだと思います。
 

◆具体的な教育内容

 

(1)品質の基本

 
 ・良い品質とは
 ・品質管理とはなにか、品質保証とは何か
 ・品質マネジメントシステムの位置づけ、役割
 

(2)改善活動の本質

 
 ・身近な業務の改善活動、QCサークル活動とは
 ・5S改善
 ・全社テーマの改善活動とは
 ・方針管理とは
 

(3)問題解決手法の正しい理解

 
 ・QC七つ道具の使い方
 ・データ分析
 ・測定技法
 ・QCストーリー
 ・根本原因の分析、なぜなぜ分析
 ・ヒューマンエラー対策
 ・FTA
 ・フレームワーク技法(5...

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】

 社員教育品質教育の必要性を感じつつも、実際にどのような教育を実施したらよいのかを悩んでいるものづくり企業の経営者も多いと思います。今回は、品質教育をテーマに解説します。
 

1.全社ぐるみ品質教育の必要性

 
 ISO9000、QC七つ道具、統計的手法、なぜなぜ分析から実験計画法、FMEAなど、現場で必要とされる品質管理教育の二一ズは豊富にあります。品質管理教育の目的として、各部門の役割や立場において必要な品質マネジメントへ の意識向上や、信頼性技術・品質管理手法などのスキル向上などがあげられて、教育プログラムを組むわけですが、分かったような、分からないような、現場に戻って、本当に仕事に生かされているのかどうかとなると、怪しい面も捨てきれません。
 
 また昨今、その乱れが社会問題となっている企業としてのコンプライアンス、モラルの低下など、企業風土自体に品質軽視の風潮も見られ、社員教育どころではなく、経営者も含めた全社教育の必要性を認識すべきです。
 

2.品質重視の経営体制

 
 経営トップは、お客様の立場に立った、品質重視のものづくり、サービス提供の理念・方針を打ち出すべきです。そしてそれを徹底するための、品質マネジメントシステムを構築・運用し、品質方針・目標や重要施策を社長が社内に提示し、徹底を図ります。
 

3.教育ニーズの明確化

 
 様々な品質管理手法を教育するメニューは、世の中を探せば豊富に出てきます。ただ、どれをどのように取り入れて教育するかは、経営トップの方針によります。つまり、経営者の求める製品、サービスを顧客に提供するために必要な人材のスキルとは何か、知識や技能レベルを明確にした後に、では、現実に「うちの社員の実力はどうか」と具体的に、どんな教育が必要か、のニーズが明確になってきます。これなくして、これは必要そうだから・・・と教育メニューを並べても、何となく教育して終わり、となってしまうのは目に見えています。教育メニューの選定、計画立案は、経営トップ自らが品質重視、品質教育の必要性の意思を示すことが最も重要な事なのです。
 

4.品質教育の具体的内容

 
 品質教育の目的は、「品質向上に貢献する人材」の育成です。教育の対象は、直接員、間接員、パート社員、中間管理者などすべての社員が含まれます。むしろ一般社員よりも、管理層の教育の方に力を入れるべきだと思います。
 

◆具体的な教育内容

 

(1)品質の基本

 
 ・良い品質とは
 ・品質管理とはなにか、品質保証とは何か
 ・品質マネジメントシステムの位置づけ、役割
 

(2)改善活動の本質

 
 ・身近な業務の改善活動、QCサークル活動とは
 ・5S改善
 ・全社テーマの改善活動とは
 ・方針管理とは
 

(3)問題解決手法の正しい理解

 
 ・QC七つ道具の使い方
 ・データ分析
 ・測定技法
 ・QCストーリー
 ・根本原因の分析、なぜなぜ分析
 ・ヒューマンエラー対策
 ・FTA
 ・フレームワーク技法(5W1H/4M・・・)
 

(4)しくみの教育

 
 ・業務マニュアル・フローの見かた、作成、メンテナンス方法
 ・工程設計、QC工程図
 ・工程FMEA
 ・特殊工程管理
 ・4M変動管理
 ・トレーサビリティー管理
 ・見える管理
 ・外注管理、資材管理
 ・検査工程設計
 

(5)要員別教育

 
 ・開発者向け品質教育(開発工程、信頼性設計、図面管理・・・)
 ・管理者向け品質教育(改善計画、部下育成、多能工化、マネジメント・・・)
 ・間接要員向け教育(業務の見える化と棚卸、改善計画)
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

濱田 金男

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に取り組んでいます。

製造業に従事して50年、新製品開発設計から製造技術、品質管理、海外生産まで、あらゆる業務に従事した経験を基に、現場目線で業務改革・経営改革・意識改革支援に...


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国工場の実状を知る、経営層について 中国工場の品質改善(その12)

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【経営層について】  前回のその11に続いて解説します。 (3)日系中国工場  日系中国工場...

  【第2章 中国工場の実状を知る】 【経営層について】  前回のその11に続いて解説します。 (3)日系中国工場  日系中国工場...


中間管理職に改善推進者になってもらうためには    人材育成・組織・マネジメント(その11)

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...


管理職が学ぶべき面談技術とは (その1)

 毎年、新年度になると、年度方針や年度計画の話が、全社、事業部、部、課、チームといった組織の各階層で行われているのではないでしょうか。年度の初めに合わせて...

 毎年、新年度になると、年度方針や年度計画の話が、全社、事業部、部、課、チームといった組織の各階層で行われているのではないでしょうか。年度の初めに合わせて...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
部下とのコミュニケーションテクニックとは

1. 人材育成側のレベル以上に職場は発展しない  工場長は人材育成屋でもあります。そうでないと会社が成り立たちません。どんなに素晴らしい教育システム...

1. 人材育成側のレベル以上に職場は発展しない  工場長は人材育成屋でもあります。そうでないと会社が成り立たちません。どんなに素晴らしい教育システム...


人的資源マネジメント:自分が変われば組織が変わる(その1)

 日本では組織開発の重要性はあまり認識されていませんが、欧米での組織開発は、人が最高のパフォーマンスを発揮し人生を豊かにするための科学であるポジティブ心理...

 日本では組織開発の重要性はあまり認識されていませんが、欧米での組織開発は、人が最高のパフォーマンスを発揮し人生を豊かにするための科学であるポジティブ心理...


問題はモチベーション

 今年は、今年度は、今期は、絶対に   「ランニングして体重を落とす」「部屋の整理整頓を忘れずにやる」「月に2冊は本を読む」「毎週ブログを書...

 今年は、今年度は、今期は、絶対に   「ランニングして体重を落とす」「部屋の整理整頓を忘れずにやる」「月に2冊は本を読む」「毎週ブログを書...