◆ コストダウンするならQCDの順ではなく、QDCの順!
1. 品質を考える:5Sは、整理、整頓、清掃、清潔、躾の順番にやるの?
頭で思っていることを、言葉に出すことは10倍のエネルギーが必要で、さらにそれを文字に書くにはさらに10倍のエネルギーが掛かることは、最近連載物や物書きが多くなってきてからは、この方程式が実感として感じます。なんとなく口にしていることは、潜在意識からポロッとでるものですから、意識をしないで何かをやっていると、普段の習慣がそのままでるものです。
文字を書くということは、単なる文字を羅列するものでもありませんので、文章として多くの人が目を通し読まれることになります。そこで色々と気を使うことになります。そのお陰なのか、頭は随分と雪を被ったように白くなってきました。
毎日やっている仕事も習慣となってしまい、要領も良くなりますとただなんとなく仕事ができてしまいます。そうなると、意識しなくても惰性での仕事になりやすく、本当の大切なことをつい忘れてしまうことが良く起こります。単なる年によるボケかと、自分自身心配になることがあります。「目的」がいつの間にか「手段」になってしまうことは、多くの会社や組織で見られる現象であり、本人たちは長くやっているとそれを気付かなくなってしまいます。
多くの会社でも5S活動を展開されていますが、この「S」は整理、整頓、清掃、清潔、躾の言葉から引用したことは、どなたもご存知です。しかし、実際にやるのは、整理、整頓、清掃の3つの「S」であり、あとの清潔と躾は、3つの「S」を徹底的にトコトンしっかりやったあとの結果として、でてくるものです。最初に躾などとか、5Sをやれ!5Sをやれ!と軍隊方式のように叫んでいるトップを聞くと、本当で理解されているのかとつい勘繰りたくなります。また、5Sだけでなく、6Sとか7Sとかなんでも「S」をつけたがる人もいますが、もう実態から離れた言葉遊びのようです。
筆者の体験からは、①整理、②整...