<梱包工程> ファブレス小売業の品質保証(その9)

投稿日

品質マネジメント

 

特定分野を長期間に渡って学び・経験された方は多いと思います。しかし、同じ製造業でも業界が異なると、慣習や考え方の基準は変ります。ましてや作り手(製造業)と売り手(小売業)では視点やスタンスが大きく異なってきます。「業務委託先がなかなか思うように動いてくれない」と感じたことはありませんか。 電気製品、家具、アパレル、バッグ、スニーカー、食品など様々な工場で品質改善・業務改善に取り組む中で、その工場が知らない、他業界のちょっとした「コツ」や「ヒント」が問題を一気に解決することがあります。ファブレス小売業の品質保証について、今回は、第9回です。

【この連載の前回:ファブレス小売業の品質保証(その8)へのリンク】

◆管理技術を使って工場を点検する<梱包工程>

完成品を梱包する梱包工程は、商品の最終工程になり、梱包工程の後には梱包状態を検査する工程は通常ありません。(重量チェッカーで付属品の欠品を確認する場合もありますが、重量の小さいチラシやシールなどは検出できません)したがって、梱包工程では「付属品を入れ忘れたり、入れ間違えたりすることを防ぐ工夫がされているか」がチェックのポイントになってきます。

 

【目次】
①付属品の定数管理
②作業者の作業分担
③欠品防止の仕組み
④入れ忘れ・入れ間違いを防止するアイデア

 

①付属品の定数管理

入れ忘れ・入れ間違いを防止する仕組みの一つに「定数管理」というものがあります。これは、付属品や段ボールなど、梱包工程で使用する部材を「10個ずつ」というような決められた数量で供給する方法です。

 

この方法では、10台の商品を梱包し終わった時に余っている部品を確認することで、入れ忘れの発生に気づくことができます。また、10台の梱包を終える前に、どれかの部品が足りなくなった場合には、2重に入れてしまったか、別の部品と間違えて入れてしまった可能性があります。

 

何十台、何百台と作業した後に入れ忘れ・入れ間違いに気が付くと、梱包してしまった商品を確認するだけでも大変ですが、この方法であれば、問題の発生に早期に気が付くこともできますし、確認する商品も少なく、短時間で終えることができます。

 

□ 梱包に使う部品や資材は、定められた数で供給されているか

 

②作業者の作業分担

サイズの大きな商品は、複数人で梱包作業を行うケースもありますが、この場合、「各作業者の役割分担を定め、定められた作業以外は行わない」ことが重要です。例えば、AさんとBさんが二人で梱包作業を行っていたとしましょう。作業の状況によっては、二人の作業スピードが合わないことがあります。作業分担を定めていないと、ある作業XをAさんがやったりBさんがやったりする状況が発生します。この場合、Aさんは「Bさんがやっている」、Bさんは「Aさんがやっている」と思い、必要な作業が抜けてしまうリスクがあります。

 

作業者ごとに作業内容を定め、仮に手待ちが発生しても手伝わない、というルールで行えば作業漏れは防ぐことができます。AさんとBさんの作業スピードに常に差がある場合には、別の問題として作業配分の見直しを行い、作業効率を高めていきます。

 

□ 複数人で作業を行う場合、各担当者の作業内容は定められているか

 

③欠品防止の仕組み

他にも入れ忘れ・入れ間違いを防ぐ工夫はいろいろとあります。「この工場の梱包工程では、どんな工夫がされているかな?」と工場なら...

品質マネジメント

 

特定分野を長期間に渡って学び・経験された方は多いと思います。しかし、同じ製造業でも業界が異なると、慣習や考え方の基準は変ります。ましてや作り手(製造業)と売り手(小売業)では視点やスタンスが大きく異なってきます。「業務委託先がなかなか思うように動いてくれない」と感じたことはありませんか。 電気製品、家具、アパレル、バッグ、スニーカー、食品など様々な工場で品質改善・業務改善に取り組む中で、その工場が知らない、他業界のちょっとした「コツ」や「ヒント」が問題を一気に解決することがあります。ファブレス小売業の品質保証について、今回は、第9回です。

【この連載の前回:ファブレス小売業の品質保証(その8)へのリンク】

◆管理技術を使って工場を点検する<梱包工程>

完成品を梱包する梱包工程は、商品の最終工程になり、梱包工程の後には梱包状態を検査する工程は通常ありません。(重量チェッカーで付属品の欠品を確認する場合もありますが、重量の小さいチラシやシールなどは検出できません)したがって、梱包工程では「付属品を入れ忘れたり、入れ間違えたりすることを防ぐ工夫がされているか」がチェックのポイントになってきます。

 

【目次】
①付属品の定数管理
②作業者の作業分担
③欠品防止の仕組み
④入れ忘れ・入れ間違いを防止するアイデア

 

①付属品の定数管理

入れ忘れ・入れ間違いを防止する仕組みの一つに「定数管理」というものがあります。これは、付属品や段ボールなど、梱包工程で使用する部材を「10個ずつ」というような決められた数量で供給する方法です。

 

この方法では、10台の商品を梱包し終わった時に余っている部品を確認することで、入れ忘れの発生に気づくことができます。また、10台の梱包を終える前に、どれかの部品が足りなくなった場合には、2重に入れてしまったか、別の部品と間違えて入れてしまった可能性があります。

 

何十台、何百台と作業した後に入れ忘れ・入れ間違いに気が付くと、梱包してしまった商品を確認するだけでも大変ですが、この方法であれば、問題の発生に早期に気が付くこともできますし、確認する商品も少なく、短時間で終えることができます。

 

□ 梱包に使う部品や資材は、定められた数で供給されているか

 

②作業者の作業分担

サイズの大きな商品は、複数人で梱包作業を行うケースもありますが、この場合、「各作業者の役割分担を定め、定められた作業以外は行わない」ことが重要です。例えば、AさんとBさんが二人で梱包作業を行っていたとしましょう。作業の状況によっては、二人の作業スピードが合わないことがあります。作業分担を定めていないと、ある作業XをAさんがやったりBさんがやったりする状況が発生します。この場合、Aさんは「Bさんがやっている」、Bさんは「Aさんがやっている」と思い、必要な作業が抜けてしまうリスクがあります。

 

作業者ごとに作業内容を定め、仮に手待ちが発生しても手伝わない、というルールで行えば作業漏れは防ぐことができます。AさんとBさんの作業スピードに常に差がある場合には、別の問題として作業配分の見直しを行い、作業効率を高めていきます。

 

□ 複数人で作業を行う場合、各担当者の作業内容は定められているか

 

③欠品防止の仕組み

他にも入れ忘れ・入れ間違いを防ぐ工夫はいろいろとあります。「この工場の梱包工程では、どんな工夫がされているかな?」と工場ならではの工夫を発見するようにして梱包工程を確認すると良いと思います。

 

□ 入れ忘れ・入れ間違いを防ぐために工場ならではの工夫がされているか

 

④入れ忘れ・入れ間違いを防止するアイデア

  • 重量チェッカーで標準重量との違いを確認する
  • 部品につけたバーコードを読むことで、別商品の部品を誤って使用することを防止する
  • 梱包材の形状を工夫し、正しい部品以外が梱包できないようにする
  • 外観が似ている部品は、あえて作業者または作業場所を分けることで取り違えを防ぐ
  • チェックリストなどを用いて、フタを閉める前に点検する

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今澤 尚久

「商品を買う側(小売業)」と「商品を作る側(製造業)」の両方の業界経験をベースに実効性のある経営戦略を策定します。現場・現物・現実の三現主義で現状把握から施策立案・課題解決までの全工程を支援します。

「商品を買う側(小売業)」と「商品を作る側(製造業)」の両方の業界経験をベースに実効性のある経営戦略を策定します。現場・現物・現実の三現主義で現状把握から...


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
QCサークル活動、効果が出る進め方とは

    QCサークル活動は、なぜ効果の出ないマンネリ化した活動になってしまうのでしょうか。多くの工場では、多品種少量、受注生産で忙しい状...

    QCサークル活動は、なぜ効果の出ないマンネリ化した活動になってしまうのでしょうか。多くの工場では、多品種少量、受注生産で忙しい状...


品質管理の基本をチェックする

  1. 工場管理の基本とチェックポイント    日本の多くの中小製造業は、「多品種少量、受注加工生産型企業」です。また、ほとん...

  1. 工場管理の基本とチェックポイント    日本の多くの中小製造業は、「多品種少量、受注加工生産型企業」です。また、ほとん...


作り込み品質とは 【連載記事紹介】 

  作り込み品質とは、連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆作り込み品質とは:工程で品質を作り込む 会社が生き残るに...

  作り込み品質とは、連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆作り込み品質とは:工程で品質を作り込む 会社が生き残るに...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
売り手都合の仕様変更は顧客離れを招く

 「あれ?何もしてないのにブックマークの仕方が元に戻ってる」以前のことですが、普段利用するブラウザのブックマークの操作方法が急に変わり使い難くなりました。...

 「あれ?何もしてないのにブックマークの仕方が元に戻ってる」以前のことですが、普段利用するブラウザのブックマークの操作方法が急に変わり使い難くなりました。...


クリーンルームで使用するテープについて

 クリーンルーム内ではテープを使用しない方が良いのですが、どうしても必要な場合もありますので、そのことについて解説します。  クリーンルーム外で掲示の時...

 クリーンルーム内ではテープを使用しない方が良いのですが、どうしても必要な場合もありますので、そのことについて解説します。  クリーンルーム外で掲示の時...


不良の原因究明に進歩あり 中国企業の壁(その48)

        日本向けに鉄加工製品を販売している中国企業A社の工場では、日本品質を目指して開発・生産に取り組んでいます。顧客クレームが発生すれば、...

        日本向けに鉄加工製品を販売している中国企業A社の工場では、日本品質を目指して開発・生産に取り組んでいます。顧客クレームが発生すれば、...