教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成【連載記事紹介】

投稿日

ポールスター

 

どうしたら効果のある教育訓練が実施できるでしょうか?

 

現場の即戦力となる人材、世の中で通用する人材を育てるための教育訓練を行うには、教育内容、期間、能力評価の方法などを組み合わせた「教育の仕組み」を整備する必要があります。これは当たり前の話なのですが、中小企業ではちょっとした工夫が必要です。

 

どの会社も中身はどうであれ、教育制度はあります。大手企業なら、新人教育をはじめ、専門教育、幹部教育など至れり尽くせりの教育メニューが整備されています。

 

ところが、中小や小規模企業にとって、人材教育は重要と頭でわかっていても毎日の業務に追われ、人手もいない中で、教育訓練などやっているヒマなどない!という現実があります。中途半端な教育を行っても効果はなく、返って時間のムダになってしまい、ISO9000で要求されているからと言って、体裁だけの教育訓練を行っても意味がありません。

 

教育システムの設計について、ものづくりドットコム 登録専門家の濱田 金男氏が詳しく解説しています。

 

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載記事紹介】

 

◆関連解説記事:目標管理の活性化とは【連載記事紹介

◆関連解説記事:管理成果の見える化とは【連載記事紹介

 

【連載記事 執筆者紹介】

濱田さん

【執筆者のその他の連載記事紹介】

【執筆連載記事】FMEA

【執筆連載記事】FMEA簡易法実施手順

【執筆連載記事】リスクマネジメント

【執筆連載記事】中小製造業の課題と解決への道筋

【執筆連載記事】設計品質の作り込みと人的設計ミス防止策

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

 


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
問題解決の上手い人は、問題を分ける・細分化する

  問題の原因にはたどり着いたのに「シックリくる改善案が出てこない」ことはありませんか。これは、問題の細分化が十分に行われていないことが原...

  問題の原因にはたどり着いたのに「シックリくる改善案が出てこない」ことはありませんか。これは、問題の細分化が十分に行われていないことが原...


「出会って30秒で仲間のように話せるラポール」を身に着ければ安泰!(初級編) あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる(その2)

         【あなたも一瞬で「技術が伝わる」エンジニアになれる 連載目次】 1. 会話を...


技術者に必要な3つの力(その2) 伝える力と書く力のレベルアップ

      前回の「技術者に必要な3つの力(その1)」では以下の3項目について解説しました。  1.「技術者に必要な3つの力」...

      前回の「技術者に必要な3つの力(その1)」では以下の3項目について解説しました。  1.「技術者に必要な3つの力」...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人財育成、強みを生かすとは、謙虚さとは

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 強みを生かすとは 強みを生かすというのは人材育成に...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 強みを生かすとは 強みを生かすというのは人材育成に...


【SDGs取組み事例】事業性質にとらわれず、“SDGsに貢献可能なものは何か”を皆で考える エスティーティー株式会社(神奈川県秦野市)

【目次】 国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る 1. 従業員の意識改革や職場環境の整備などに取り組む エスティーティー株式...

【目次】 国内製造業のSDGs取り組み事例一覧へ戻る 1. 従業員の意識改革や職場環境の整備などに取り組む エスティーティー株式...


人的資源マネジメント、良い結果を生み出す仕組みや技法を活用できる人財を育成するには

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...