7.やり直しをせずに「成果」を出す技術者であれ
農耕民族である日本人の多くは,勤勉努力で汗を流して仕事をすることが美徳であり,成果が出なくても日頃の努力で評価される社会でした。NHKのプロジェクトXに登場するストーリの多くは,偉大な成果をだしていますが,その影には長時間かけた汗と涙の物語です。
これからの国際社会で競争相手に打ち勝つには,このような努力は全く無意味です。1950年頃に出された実験計画法の下巻の538ページに「一生懸命長い時間働いたけれど,その成果がゼロだった時,その人の仕事量はゼロと考えるのである」とあります。効率的に働くためには,計画段階で目標達成のためのプロセスを明確にして,無駄な作業は極力省くことが大切です。
従来設計は一品料理の握りずし方式であり,品質工学は多品種同時開発型の中華料理方式です。将来の商品動向をイメージして商品群ごとに共通な要素技術や製造技術の技術開発を先行させて,顧客の要望する多品種商品の編集設計ができることが開発の効率化では大切なことになるのです。
8.「試作レス」「試験レス」の技術者であれ
技術開発型の開発をする場合でも,機能性設計で試作品を作っていたのでは開発期間の短縮は到底望めません。どんなテーマでもまずコンピュータシミュレーションが出来ないかを考えることです。最近では,商品開発だけでなく製造技術領域まで拡大してシミュレーションによるロ...