赴任者のために 中国工場管理の基本事例(その6)

更新日

投稿日

中国

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その4)

 前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その3)に続いて解説します。

◆ 赴任直後にすべきこと

 今回は、中国駐在において自らの言動で失敗した、中国人スタッフから嫌われた具体的事例を紹介します。

1、中国駐在:それくらい分かるはずだ、常識でしょ、当たり前のことだ

 中国の人は我々日本人が考えているより何も分かっていないのです、知らないのです。教えていないことは知らなくて当然ですから、彼ら彼女らのせいではありません。常識とか当たり前とか、これも無理があります。常識が中国の人と日本人では違うのですから。日本人にとって当たり前のことでも、中国の人にとっては当たり前ではありません。ですから、こういう言葉は言ってはいけないのはもちろんですが、言うこと自体、まだ中国のことが分かっていないと言っているようなものです。

2、自分で考えてやれ

 これは一見自立を促しているような感じもしますが、思い通りにはいきません。

 こういうと自分勝手なやり方でやって、上手くいかないでしょう。どうしてそんなやり方をしたのかと問いただすと「自分で考えろと言ったじゃないですか。だから自分で考えてこのやり方にしました」という会話になってしまいます。

 中国の人に仕事をしてもらう上で気をつけるべきことの一つに、自分勝手なやり方をさせないことがあります。それは判断基準が会社のためではなく、自分のためになることを意味するからです。そうならないよう、常にチェックしていくことを心掛けてください。

3、日本人だったらちゃんとやる、日本企業ならこんなことにはならない

 中国の人をバカにする、見下したようになりますので、言わないようにしてください。中国に来ている訳ですから、こんなことを言っても仕方ないですね。

4、命令には従うと盲信している人

 このような駐在員もいました。上からの命令には絶対に従うと思っている人。

 これなどは、先に失敗事例として書いた工場長のように表面上は聞いたふりをしているけれど、実際は従わないというパターンになりますので仕事が全く進みません。

5、公私混同

 嫌われるのは駐在員の立場を使って公私混同する人です。

 日本人駐在員は中国人社員から見たら、住居や車での送迎などかなり優遇されています。特に総経理ともなれば専用車と運転手が用意されるケースが多いでしょう。これらを仕事で使う分には問題ないですが、プライベートでも使うと中国の人は陰でいろいろ言います。逆の立場になってみればその気持ちが分かると思います。例えば...

中国

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その4)

 前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その3)に続いて解説します。

◆ 赴任直後にすべきこと

 今回は、中国駐在において自らの言動で失敗した、中国人スタッフから嫌われた具体的事例を紹介します。

1、中国駐在:それくらい分かるはずだ、常識でしょ、当たり前のことだ

 中国の人は我々日本人が考えているより何も分かっていないのです、知らないのです。教えていないことは知らなくて当然ですから、彼ら彼女らのせいではありません。常識とか当たり前とか、これも無理があります。常識が中国の人と日本人では違うのですから。日本人にとって当たり前のことでも、中国の人にとっては当たり前ではありません。ですから、こういう言葉は言ってはいけないのはもちろんですが、言うこと自体、まだ中国のことが分かっていないと言っているようなものです。

2、自分で考えてやれ

 これは一見自立を促しているような感じもしますが、思い通りにはいきません。

 こういうと自分勝手なやり方でやって、上手くいかないでしょう。どうしてそんなやり方をしたのかと問いただすと「自分で考えろと言ったじゃないですか。だから自分で考えてこのやり方にしました」という会話になってしまいます。

 中国の人に仕事をしてもらう上で気をつけるべきことの一つに、自分勝手なやり方をさせないことがあります。それは判断基準が会社のためではなく、自分のためになることを意味するからです。そうならないよう、常にチェックしていくことを心掛けてください。

3、日本人だったらちゃんとやる、日本企業ならこんなことにはならない

 中国の人をバカにする、見下したようになりますので、言わないようにしてください。中国に来ている訳ですから、こんなことを言っても仕方ないですね。

4、命令には従うと盲信している人

 このような駐在員もいました。上からの命令には絶対に従うと思っている人。

 これなどは、先に失敗事例として書いた工場長のように表面上は聞いたふりをしているけれど、実際は従わないというパターンになりますので仕事が全く進みません。

5、公私混同

 嫌われるのは駐在員の立場を使って公私混同する人です。

 日本人駐在員は中国人社員から見たら、住居や車での送迎などかなり優遇されています。特に総経理ともなれば専用車と運転手が用意されるケースが多いでしょう。これらを仕事で使う分には問題ないですが、プライベートでも使うと中国の人は陰でいろいろ言います。逆の立場になってみればその気持ちが分かると思います。例えば、日本にある外資系企業のフランス人駐在員。高級マンションにタクシーでの通勤。その会社に勤務している日本人はどう思っていると思いますか。

6、日本人村に閉じこもる

 駐在員の中には、日本人としか付き合わない人が必ずいます。仕事以外では中国人スタッフとの関わりを持とうとせず、仕事が終わった後は、毎日他の駐在員と日本食屋に行く。中国の人は個人的な付き合いを大事にしますから、たまには仕事以外でも一緒に遊ぶとか食事をご馳走しましょう。そういう時に中国人スタッフの本音や不満が聞けてリスク管理にもなります。

 次回からは、労務管理やリスクマネジメントに関する内容です。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中間管理職に改善推進者になってもらうためには    人材育成・組織・マネジメント(その11)

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...


中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その7)

  【第2章 中国工場の実状を知る】   【作業者について】  中国工場で働いている作業者とは、いったいどんな人だちなので...

  【第2章 中国工場の実状を知る】   【作業者について】  中国工場で働いている作業者とは、いったいどんな人だちなので...


“技術士”という資格の知名度を考える

  1. “技術士”という資格の知名度    「ものづくり.com」の専門家に登録されている方の中で&l...

  1. “技術士”という資格の知名度    「ものづくり.com」の専門家に登録されている方の中で&l...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:幸せは何からできている(その1)

 今回は、充実感、満足感、幸福感を実感できるよりよい日常を過ごすためのポジティブ心理学を、その理論やデータとともに紹介したいと思います。   ...

 今回は、充実感、満足感、幸福感を実感できるよりよい日常を過ごすためのポジティブ心理学を、その理論やデータとともに紹介したいと思います。   ...


『坂の上の雲』に学ぶコミニュケーション論(その6)

  【『坂の上の雲』に学ぶコミニュケーション論の連載目次】 ・すべての関係者と課題を共有する。 ・課題の共有 ・顧客の言うことを鵜呑みに...

  【『坂の上の雲』に学ぶコミニュケーション論の連載目次】 ・すべての関係者と課題を共有する。 ・課題の共有 ・顧客の言うことを鵜呑みに...


人的資源マネジメント:熟達(その1)

  1. 熟達とは    前回は、内発的動機づけ(モチベーション3.0)の3要素のひとつである「自律性」について解説しました。「...

  1. 熟達とは    前回は、内発的動機づけ(モチベーション3.0)の3要素のひとつである「自律性」について解説しました。「...