ヒヤリハットメモの活用とは:物流安全の勘所(その2)

投稿日

ヒヤリハット

 

◆ ヒヤリハットメモの活用

 運輸安全マネジメントは主として運送上の安全について規定していますが、常日頃のドライバー教育についても重視されています。ドライバーの過労や過積載は事故につながる可能性が高いため特に重視されています。ドライバーを一堂に集めることは難しいかもしれませんが、何回かに分けてでも実施しなければなりません。

 ドライバーからヒヤリハットメモを提出してもらうことも社内で定着させましょう。なかなかメモを提出してもらえないことも考えられます。しかし会社員である以上会社の指示に従わないということはあり得ないことではないでしょうか。メモを定期的に提出してくれた場合に報奨を出すことも含め、この制度は必ず実行していきましょう。

 物流現場ではフォークリフトの荷扱い時の事故が多いようです。そこでフォークリフトの荷扱い時のルールを明確に定める必要があります。フォーク(爪の部分)を人にぶつけてしまうと重大事故につながります。これを考慮し、フォーク走行は原則としてバック走行とする。また前進走行をせざるを得ない場合はパレットをフォークに載せ、フォークをむき出しにして走らせないような工夫も必要でしょう。

 

 荷崩れしやすい段積みも要注意です。安定感の悪い荷物を高く積み上げると何かの際に荷崩れを起こす可能性があります。したがいまして段積み時の高さ制限を一律に定めるとともに、特に安定感の悪い貨物については2段までとするといった柔軟な対応も望まれます。

 倉庫内作業でもヒヤリハットメモを出してもらうルールを決めましょう。高所からのものの落下、フォークリフトと人の干渉、扱い物の危険度など作業者の経験値は重要です。発火の恐れのあるもの、爆発の可能性があるもの、有害ガスを発生させる可...

ヒヤリハット

 

◆ ヒヤリハットメモの活用

 運輸安全マネジメントは主として運送上の安全について規定していますが、常日頃のドライバー教育についても重視されています。ドライバーの過労や過積載は事故につながる可能性が高いため特に重視されています。ドライバーを一堂に集めることは難しいかもしれませんが、何回かに分けてでも実施しなければなりません。

 ドライバーからヒヤリハットメモを提出してもらうことも社内で定着させましょう。なかなかメモを提出してもらえないことも考えられます。しかし会社員である以上会社の指示に従わないということはあり得ないことではないでしょうか。メモを定期的に提出してくれた場合に報奨を出すことも含め、この制度は必ず実行していきましょう。

 物流現場ではフォークリフトの荷扱い時の事故が多いようです。そこでフォークリフトの荷扱い時のルールを明確に定める必要があります。フォーク(爪の部分)を人にぶつけてしまうと重大事故につながります。これを考慮し、フォーク走行は原則としてバック走行とする。また前進走行をせざるを得ない場合はパレットをフォークに載せ、フォークをむき出しにして走らせないような工夫も必要でしょう。

 

 荷崩れしやすい段積みも要注意です。安定感の悪い荷物を高く積み上げると何かの際に荷崩れを起こす可能性があります。したがいまして段積み時の高さ制限を一律に定めるとともに、特に安定感の悪い貨物については2段までとするといった柔軟な対応も望まれます。

 倉庫内作業でもヒヤリハットメモを出してもらうルールを決めましょう。高所からのものの落下、フォークリフトと人の干渉、扱い物の危険度など作業者の経験値は重要です。発火の恐れのあるもの、爆発の可能性があるもの、有害ガスを発生させる可能性があるものなど貨物自体の特性による個別管理も大切になって来るでしょう。できれば社内に安全管理を専任で行う人を設け、その人に各物流現場を見て回ってもらうことも有効かもしれません。

 安全はすべてに優先しますからとにかく愚直に続け、ちょっとしたことも見逃さないような態度で管理していくことが望ましいと思います。

 

 次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンの上位レベルと下位レベルとは

   サプライチェーン(供給連鎖)は、材料・部品の供給から加工・製造・流通を経て顧客へ引渡すまでの、物の流れ・加工プロセスの連鎖(チェーン...

   サプライチェーン(供給連鎖)は、材料・部品の供給から加工・製造・流通を経て顧客へ引渡すまでの、物の流れ・加工プロセスの連鎖(チェーン...


自動車産業、モジュール部品メーカーが完成車の品質を保証する

 モジュールサプライヤー、例えばトヨタ系列でいえば部品メーカーのデンソーやアイシン精機、またGMの部品製造部門が切り離されて独立したデルファイ、そしてドイ...

 モジュールサプライヤー、例えばトヨタ系列でいえば部品メーカーのデンソーやアイシン精機、またGMの部品製造部門が切り離されて独立したデルファイ、そしてドイ...


フールプルーフを導入しよう 物流品質の向上 (その6)

1.フール・プルーフとは何か  工場で物流品質を最高水準に保つためには「人が間違いを犯しにくいしくみ」や、「品質向上に対する意識づけ」、「物流現場に...

1.フール・プルーフとは何か  工場で物流品質を最高水準に保つためには「人が間違いを犯しにくいしくみ」や、「品質向上に対する意識づけ」、「物流現場に...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
コンプライアンス意識を持とう:社内ルールの徹底

  ◆ 社内ルールを守る  コンプライアンスで重要なことは法令を守ることですが、もっと広くとらえると法令に限らず、社内ルールを守ることも...

  ◆ 社内ルールを守る  コンプライアンスで重要なことは法令を守ることですが、もっと広くとらえると法令に限らず、社内ルールを守ることも...


なぜ標準時間が導入されていないのか 物流標準時間導入成功のポイント(その1)

       生産工程では当たり前に導入されている標準時間ですが、物流工程ではほとんどの会社で標準時間は導入されていません。しかし、生産作業でも物流...

       生産工程では当たり前に導入されている標準時間ですが、物流工程ではほとんどの会社で標準時間は導入されていません。しかし、生産作業でも物流...


BCPを本来業務として位置づけ、会社を守る 物流BCPについて考える(その11)

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...