効果的な特許を創出したい
1,222件中 1,101~1,120件目
-
研究開発部門が注意すべき広義の市場
研究開発テーマを設定する際には、既存の顧客や非顧客だけでなく、広義の市場としてそれらに直接・間接に影響を与えるプレーヤーも含めて考える必要があります。B... -
市場を広く捉えて革新的テーマを手に入れる
1.「お客様第一主義」症候群 現在の顧客は企業にとって大変重要です。とにかく、直近の売上を上げるための拠り所だからです。また、中には次の製品について直... -
積極的情報発信の事例
「情報の収集のための積極的情報発信」の必要性については、りんご(情報)を収穫するのに、一つ一つのりんごをりんごの木からもぎ取るのではなく、りんごの木の... -
情報発信による情報収集とは
1.情報収集のための情報発信とは? 今回のタイトルについては、皆さん疑問に思われるかもしれません。皆さんの活動のことを聞いて、企業に問い合わせをしてく... -
TRIZの9画面法は優れた戦略策定ツール
1.9画面法とは 9画面法は、TRIZの中でも非常に分かりやすく、成果の出しやすいツールです。9画面法はシステムオペレーター、マルチスクリーンとも呼ば... -
TRIZで数億円の効果! ベーキングトレイ開発の事例
1. 開発納期が間に合わない! 半導体梱包材開発係長が、憔悴しきった様子で筆者の前に現れました。「粕谷さん、もう自信ありません」彼は18ヶ月... -
顧客の先進部門と研究者自身による情報収集活動
1.ライトハウスカスタマーとしての研究開発部門 以前ライトハウスカスタマー(灯台顧客)を活用するという話をしました。ライトハウスカスタマーとは、市場の... -
技術者能力の評価基準 -成果を出し続ける技術者の要件-
1. 能力の評価基準策定の背景 前回、個人能力の市場価値評価、キャリアチェンジがあることは当たり前を解説しました。今回は、成果を出し続ける技術者の要件... -
本質的なニーズ、顧客は際限なくより高い水準を求める!
1.本質的ニーズは市場の将来を読む指標 市場は様々な変化促進要因により、変化しています。しかし、どのような市場要因にも影響されない顧客のニーズというも... -
技術者の能力資産をB/S(バランスシート)で評価する
1. 能力資産B/S評価の必要性 筆者は、10年以上前に書籍の中で、コンピテンシー(思考・行動特性)などの無形資産の定量的経済性評価法を試みました。不... -
市場の先にまで光を当ててくれる顧客の活用
1.ライトハウスカスタマーとは? ライトハウスカスタマーとは、あまり聞きなれない言葉かもしれません。lighthouseは、灯台の意味であり、ライトハ... -
ものづくり現場を『より良くする』、ポジティブ・アプローチの応用とは
ものづくり現場に限ったことではないのですが、入社以来、「悪いところを無くせば良くなる!」と教え込まれそれが体に染みついているため、ものごとに対し、反射的... -
個人能力の市場価値評価、キャリアチェンジがあることは当たり前!
1. 能力の市場価値算出の背景 よく、ヘッドハンティング会社や人材紹介会社のホームページで、「あなたの市場価値はいくら?」というようなキャッチフレーズ... -
市場を理解する3つの視点とは
今回は継続的に革新的テーマを創出するために、どのような視点があるかを議論してみます。 1.市場をより広く、より深く理解する 市場を理解する活動とい... -
革新的テーマ創出、顧客は何に対して大きな価値と認識するのか
1.「市場の知識」は何のため? 市場の知識の重要性は、革新的テーマが最終的に大きな顧客価値を実現し提供するものであるため、そもそもそれを創出するに当た... -
企業において死命を制する研究開発テーマ、創出の仕組み
1.研究開発プロセスにおけるテーマ創出の重要性 ステージゲート法は、革新的な成果を生み出すことを目的としており、その運営はテーマの多産多死を前提として... -
成果がうまく事業化されず「死の谷」へ!(死の谷とステージゲート法の違い)
「死の谷」問題は、研究開発テーマの事業化で避けて通ることができません。これは、洋の東西を問わず、多くの企業の研究開発プロセスに横たわる問題です。 &n... -
「うつ病」への誤解と偏見
近年うつ病やその予備軍の研究・技術者のカウンセリングが非常に増えています。筆者は、人財開発およびコンサルティング・スキルを学ぶ一貫として、キャリアカウン... -
ステージゲート法の関係から、オープンイノベーションを考える
オープンイノベーションの重要性が近年ますます話題に上るようになりました。企業のなかにはオープンイノベーションに向けて、専門部門を設ける企業も... -
部下を持つ人のための指導者のためのコーチングとは
1. コーチングとの出会い 日本の草分けの鈴木義幸氏から、筆者が3日間のロールプレイ中心のコーチング研修を受講したとき、リーダーにとってのコミュニケー...