新着解説記事・事例記事
7,407件中 5,861~5,880件目
-
物流監督者は本業に徹せよ 物流品質管理 (その2)
前回のその1に続いて解説します。 物流作業者の役割は標準作業通りの仕事をすることです。一方で物流監督者の役割は標準作業を作業者に教え、その遵守... -
面積原価(その2)
前回のその1に続いて解説します。 SCMのあるべき生産性の評価指標を検討するために、SCMの本来の目標は何か、もう一度振り返って考え... -
使い方と進め方 USIT(その2)
前回のその2に続いて解説します。 1.USIT、企業での使い方 企業での使い方を整理すると、次の4点です。 &n... -
中小製造業の利益の出るトヨタ式生産管理のポイント(その3)
前回のその2に続いて解説します。 ◆関連解説『トヨタ生産方式とは』 受注生産を行っている、ものづくり中小企業において生命線とも... -
面積原価(その1)
SCMの生産性を計るKPIとして、『面積原価』の概念とそれに基づくSCMのPDCAサイクルを実現する手法『面積原価管理』について解説します。 &nbs... -
系統化されたTRIZ USIT(その1)
1.USITとは Unified Structured Inventive Thinking(統一モデルによる構造的発明思考法)の頭文... -
中小製造業の利益の出るトヨタ式生産管理のポイント(その2)
前回のその1に続いて解説します。 ◆関連解説『トヨタ生産方式とは』 近年、ものづくりにおいて多品... -
標準作業を守らない物流現場 物流品質管理 (その1)
日本の物流品質は高いと考えられてきました。荷物が無くならない、指定日にきちんと届く、宅配という極めて高度な物流を民間企業が実施している、こういった評判が... -
メリハリをつける リスクアセスメント(その8)
前回のその7で、実務におけるリスクアセスメントのポイントの1つ目、「設計プロセスの中に組み込む」について解説しました。 <リスクアセスメント実... -
中小製造業の利益の出るトヨタ式生産管理のポイント(その1)
◆中小製造業の利益の出るトヨタ式生産管理のポイント1 【目次】 ◆関連解説『トヨタ生産方式とは』 ... -
TRIZの構成と各論
◆TRIZとは TRIZは、旧ソ連の海軍の特許担当者G.Altshuller(アルトシューラ)が1946年に理論体型の基本を作ったもので、技術問題に関... -
荷主に喜ばれる情報とは 物流側からの情報発信の重要性(その6)
物流側から情報を発信することで、本来部署の改善につながるということを頭の中に入れておきましょう。まとめて大ロットで生産する工程に対してもの申すことにより... -
設計プロセスの中に組み込む リスクアセスメント(その7)
前回のその6に続いて解説します。リスクアセスメントを設計プロセスに組み込むことについて解説します。 1.リスクアセスメントを設計プロセスに組み込... -
強い工場を作るプログラムとは
強い工場を作るプログラムとは一体どのようなものでしょうか、今までの工場はモノを作るための「ものづくりの現場」を大事にして来ました。ただこれからは、「もの... -
製造業の工場品質改善の進め方
◆現場改善 何処から手をつけるのか 生産性向上、在庫削減と言っても、肝心の人材が不足しているためにそこまで手が回らない。忙しいに追われ、改善す... -
設計プロセスの中に組み込む リスクアセスメント(その6)
前回のその5に続いて解説します。今回からは実務においてリスクアセスメントを進める際のポイントを解説します。リスクアセスメントを形骸化させずに、いかに効果... -
クリーン化の理論武装を考える
設計や技術部門などで、クリーン化も理論武装が必要だという人が時々います。しかし良く話を聞いていると、現場を知らないのに、単に理論武装が必要だという人と、... -
情報発信で物流改善を進めよう 物流側からの情報発信の重要性(その5)
物流は往々にして何らかの行動の結果として生まれる現象ととらえることができます。前回の事例のように各部門が部分最適を求めて勝手に動くとその傾向が強まります... -
生産・調達・営業の結果が物流に表れる 物流側からの情報発信の重要性(その4)
前回のその3に続いて解説します。 物流にはすべての活動の結果が表れる傾向があります、というお話を前回させていただきました。たとえば大ロット生産... -
『価値づくり』の研究開発マネジメント (その12)
今回も、前回から引き続きオープンイノベーションの経済学、「競争原理」について、解説します。 ◆関連解説『技術マネジ...