MTシステム超入門(その12)

投稿日

46:予測の話

 相場や競馬だけではなく、予測が当たるとうれしいテーマはたくさんありますが、予測も考え方はパターン認識と同一です。多くの項目の情報を総合して一つの予測を立てるからです。  「今そこに結果(答)がある」のか「明日結果がわかるのか」の違いだけで、パターン認識としてのデータ処理は同じです。MTシステムには7~8種類の計算手段が用意されていて、MT法のほかにも「予測」に活用できる手段がありますので、ここからいくつかを紹介させていただきます。

 

47:予測のMTシステム

 「明日は晴れるか雨が降るか」も予測ですが、「明日の12時の気温は何度か」といった予測の方が役立つ場合があります。降水量の予測、株価の予測あるいは今年の米の収穫量の予測などの場合は、予測された数値に意味があります。こうした数値の予測も、いくつもの項目を総合して得られることは理解できます。数値を予測する式のことを、そのままズバリですが「予測式」と言います。推定式と言うこともあります。MTシステムで推定式を求める代表的な手法がT法(1)です。

T法計算式 T法(1)の予測式は図に示す通りですが、式を見ただけでイヤにならないように若干のご説明をします。  左辺のMが予測したい値で、例えば明日の降水量です。つまり、これを予測したいことになります。右辺のXは項目の値です。たとえば、今日までの気温の変化とか風向き、風の強さなどです。あとはηとβがありますが、これはT先生が「こうしたら良い予測ができる」と定義されたことですので、そういうものだと思えばよいでしょう。

 

48:「統計に絶対はない」の例

 統計数理には「重回帰分析」という有名な予測式があり、目的や使い方はT法(1)と全く同じです。ですから、T法(1)の解析をする際には重回帰分析との比較がよく行われます。 どちらの方法にも式の成り立ちに理由があります。ただ、問題によって「より妥当な推定ができる」程度に差が生じます。それは問題によるのであり、勝ったり負けたりです(という表現も適切ではありませんが)。統計数理にはいくつものアイディアがあり、それぞれ絶対ではありません。結局、「統計を最強に使いこなすのは人間の決断」です。

 

49:MSRという新しい予...

46:予測の話

 相場や競馬だけではなく、予測が当たるとうれしいテーマはたくさんありますが、予測も考え方はパターン認識と同一です。多くの項目の情報を総合して一つの予測を立てるからです。  「今そこに結果(答)がある」のか「明日結果がわかるのか」の違いだけで、パターン認識としてのデータ処理は同じです。MTシステムには7~8種類の計算手段が用意されていて、MT法のほかにも「予測」に活用できる手段がありますので、ここからいくつかを紹介させていただきます。

 

47:予測のMTシステム

 「明日は晴れるか雨が降るか」も予測ですが、「明日の12時の気温は何度か」といった予測の方が役立つ場合があります。降水量の予測、株価の予測あるいは今年の米の収穫量の予測などの場合は、予測された数値に意味があります。こうした数値の予測も、いくつもの項目を総合して得られることは理解できます。数値を予測する式のことを、そのままズバリですが「予測式」と言います。推定式と言うこともあります。MTシステムで推定式を求める代表的な手法がT法(1)です。

T法計算式 T法(1)の予測式は図に示す通りですが、式を見ただけでイヤにならないように若干のご説明をします。  左辺のMが予測したい値で、例えば明日の降水量です。つまり、これを予測したいことになります。右辺のXは項目の値です。たとえば、今日までの気温の変化とか風向き、風の強さなどです。あとはηとβがありますが、これはT先生が「こうしたら良い予測ができる」と定義されたことですので、そういうものだと思えばよいでしょう。

 

48:「統計に絶対はない」の例

 統計数理には「重回帰分析」という有名な予測式があり、目的や使い方はT法(1)と全く同じです。ですから、T法(1)の解析をする際には重回帰分析との比較がよく行われます。 どちらの方法にも式の成り立ちに理由があります。ただ、問題によって「より妥当な推定ができる」程度に差が生じます。それは問題によるのであり、勝ったり負けたりです(という表現も適切ではありませんが)。統計数理にはいくつものアイディアがあり、それぞれ絶対ではありません。結局、「統計を最強に使いこなすのは人間の決断」です。

 

49:MSRという新しい予測技術

 最近、MSRという予測技術が現れました。Multiple Single Regression の略で、日本語では「多重単回帰」です。多くの利点を持っており、より汎用性のある技術として期待されています。 MSRを使うと、T法(1)や重回帰分析のいずれかが不得意としてきたデータについて、そこそこかそれ以上の結果を得ることができます。もちろん全ての場合ではありませんが、多くのデータに対して安心して使うことができます。まだ新しい技術ですから、いろいろな検証も進められるでしょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

手島 昌一

データ解析やパターン認識をしてみたいけれど難しそう、と考えていませんか? MTシステムは“分かった”,“使える”への最適解です。

データ解析やパターン認識をしてみたいけれど難しそう、と考えていませんか? MTシステムは“分かった”,“使える”への最適解です。


「MTシステム」の他のキーワード解説記事

もっと見る
MTシステム超入門(その3)

13.MTシステムで認識・予測する  右上図は、MTシステムにおけるパターン距離を模式的に示しています。  いくつかのモナリザの集団が左にあります。こ...

13.MTシステムで認識・予測する  右上図は、MTシステムにおけるパターン距離を模式的に示しています。  いくつかのモナリザの集団が左にあります。こ...


監視や検査のリアルタイムな処理、MTシステムとは

【目次】 1. 人間とコンピュータの能力の違い  ・文字を読むことができる  ・声を聞いて誰かがわかる  ・株の上がり下が...

【目次】 1. 人間とコンピュータの能力の違い  ・文字を読むことができる  ・声を聞いて誰かがわかる  ・株の上がり下が...


MTシステム超入門(その9)

35.相関と行列  T先生から示されたMTシステムには、当然ですが数理が出てきます。そこには「相関」と「行列」という数学が出てきます。「相関」とは、以前...

35.相関と行列  T先生から示されたMTシステムには、当然ですが数理が出てきます。そこには「相関」と「行列」という数学が出てきます。「相関」とは、以前...


「MTシステム」の活用事例

もっと見る
イプシロンロケットとMTシステム

1.イプシロンロケット打上げ成功とMTシステム  先月9月14日午後2時に、JAXAのイプシロンロケットが無事打上げに成功しました。成否を左右する「ロケ...

1.イプシロンロケット打上げ成功とMTシステム  先月9月14日午後2時に、JAXAのイプシロンロケットが無事打上げに成功しました。成否を左右する「ロケ...


半導体製造プロセスにおけるパラメータ設計とT法の併用による超効率的条件最適化

これは2010年の品質工学研究発表大会で、東芝の岡川宏之さんが発表した「半導体製造プロセスにおけるT法活用による超効率的プロセス条件最適化」を要約したもの...

これは2010年の品質工学研究発表大会で、東芝の岡川宏之さんが発表した「半導体製造プロセスにおけるT法活用による超効率的プロセス条件最適化」を要約したもの...


MT(マハラノビスタグチ)法などのAI手法を活用した故障予測

◆ MT法などを活用した故障予測 (1)洗濯機のモータ 工程や製造装置ではMT(マハラノビスタグチ)法などのAI手法を活用した故障予測が一般的にな...

◆ MT法などを活用した故障予測 (1)洗濯機のモータ 工程や製造装置ではMT(マハラノビスタグチ)法などのAI手法を活用した故障予測が一般的にな...