関係性の種類、重複とは 普通の組織をイノベーティブにする処方箋(その95)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

 現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。今回は、下記の(4)重複(一部を共有)について解説します。

1. 関係性の種類

 それでは、要素の間にはどのような関係性の種類があるのでしょうか?

(1) 原因と結果

 関係性で誰でもすぐ気が付くものに、原因と結果があります。ある要素が他の要素を生み出すという関係です。

(2) 影響を与える

 原因と結果のようにある要素が他の要素を生み出すというまでの強い関係ではなく、前者が後者になんらかの影響を与える関係も存在します。

(3) 包含

 ある要素が他のより大きな要素の一部になっている、すなわち包含されているという関係です。

(4) 重複(一部を共有)

 ある要素とある要素が完全に独立しておらず、一部を共有しているような関係です。

(5) 並列

 なんらかの関係性の全体の構造の中で、同じ位置付けであり、かつ両者間には重複はなく独立している関係です。

 

2. MECEに適合しないものの存在としての重複 

 思考の整理の方法としてMECEがあります。

 これはMutually Exclusive, Collectively Exhaustive の頭文字をとったもので、日本語では「だぶりなく、もれなく」という言葉がその訳語として当てられています。

 例えば、日本を構成する大きな島にはどのようなものがあるかを考えると、北から北海道、本州、四国、九州となりますが、これらの四島は、だぶりなく、もれなくの構成になっています。

 つまり、日本を構成する大きな島はこの四つしかありませんので「もれ」はありません。また青森県は北海道と本州の両方に属しているということはありませんので、この四島の間には「だぶり」はありません。

 さらに、もう少し細かく、これらの四島を構成する都道府県にはどのようなものがあるのかを考えるにも、このMECEの構造で同じようにピラミッド状に整理することができます。このように、何かを考える場合、もれなく、だぶりなく、その構成要素をピラミッドの構造に整理する思考法がMECEです。

 上記(4)の重複は2つもしくはそれ以上のグループで、一部を共有している状況です。前述のMECE(だぶりなく)は、重複がないことです。

 しかし、現実には「だぶりがない」状況を考えても、どうしても重複部分が出てくるというケースは、世の中には多いものです。この重複部分に注目することが、今回のポイントです。この重複部分は、以下のような視点からインサイトを提供してくれるので、イノベーションに向けての大変重要な関係性の視点と考えられます。

 

その1:従来の常識へのアンチテーゼを提供

 人間を含めて動物、植物の中には両性具有という状況がみられます。男性と女性両方の資格を持つ状況をいいます。従来の常識では、男(雄)と女(雌)にしか分けて考えなかったものが、現実には両性を重複して持っているという状況が存在するということです。これは従来の常識へのアンチテーゼであり、新しい視点をもたらしてくれます。

その2:要(かなめ)の存在

 様々なグループに重複して所属・存在しているということは、様々なグループにおいて重要な位置、すなわち要(かなめ)を占めている可能性があるということです。世の中で一般的には、一つの要素が様々な性格を持っているということはあまりないように思えます。なんらかの一つ、もしくは数少ないことに偏(かたよ)りを持っているのが自然です。したがって、ある一つの要素が複数のグループに属しているということは、その要素が持つ何等かが、極めて重要な要素である可能性があります。

 例えば、ある人が様々な数多くのグループに属しているとします。可能性としては、その人が様々なグループから勧誘されそのようになっている。もしくは、その人が主体的に様々なグループに属しているなどが考えられます。そこから、その人には一般的以上の...

技術マネジメント

 

 現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。今回は、下記の(4)重複(一部を共有)について解説します。

1. 関係性の種類

 それでは、要素の間にはどのような関係性の種類があるのでしょうか?

(1) 原因と結果

 関係性で誰でもすぐ気が付くものに、原因と結果があります。ある要素が他の要素を生み出すという関係です。

(2) 影響を与える

 原因と結果のようにある要素が他の要素を生み出すというまでの強い関係ではなく、前者が後者になんらかの影響を与える関係も存在します。

(3) 包含

 ある要素が他のより大きな要素の一部になっている、すなわち包含されているという関係です。

(4) 重複(一部を共有)

 ある要素とある要素が完全に独立しておらず、一部を共有しているような関係です。

(5) 並列

 なんらかの関係性の全体の構造の中で、同じ位置付けであり、かつ両者間には重複はなく独立している関係です。

 

2. MECEに適合しないものの存在としての重複 

 思考の整理の方法としてMECEがあります。

 これはMutually Exclusive, Collectively Exhaustive の頭文字をとったもので、日本語では「だぶりなく、もれなく」という言葉がその訳語として当てられています。

 例えば、日本を構成する大きな島にはどのようなものがあるかを考えると、北から北海道、本州、四国、九州となりますが、これらの四島は、だぶりなく、もれなくの構成になっています。

 つまり、日本を構成する大きな島はこの四つしかありませんので「もれ」はありません。また青森県は北海道と本州の両方に属しているということはありませんので、この四島の間には「だぶり」はありません。

 さらに、もう少し細かく、これらの四島を構成する都道府県にはどのようなものがあるのかを考えるにも、このMECEの構造で同じようにピラミッド状に整理することができます。このように、何かを考える場合、もれなく、だぶりなく、その構成要素をピラミッドの構造に整理する思考法がMECEです。

 上記(4)の重複は2つもしくはそれ以上のグループで、一部を共有している状況です。前述のMECE(だぶりなく)は、重複がないことです。

 しかし、現実には「だぶりがない」状況を考えても、どうしても重複部分が出てくるというケースは、世の中には多いものです。この重複部分に注目することが、今回のポイントです。この重複部分は、以下のような視点からインサイトを提供してくれるので、イノベーションに向けての大変重要な関係性の視点と考えられます。

 

その1:従来の常識へのアンチテーゼを提供

 人間を含めて動物、植物の中には両性具有という状況がみられます。男性と女性両方の資格を持つ状況をいいます。従来の常識では、男(雄)と女(雌)にしか分けて考えなかったものが、現実には両性を重複して持っているという状況が存在するということです。これは従来の常識へのアンチテーゼであり、新しい視点をもたらしてくれます。

その2:要(かなめ)の存在

 様々なグループに重複して所属・存在しているということは、様々なグループにおいて重要な位置、すなわち要(かなめ)を占めている可能性があるということです。世の中で一般的には、一つの要素が様々な性格を持っているということはあまりないように思えます。なんらかの一つ、もしくは数少ないことに偏(かたよ)りを持っているのが自然です。したがって、ある一つの要素が複数のグループに属しているということは、その要素が持つ何等かが、極めて重要な要素である可能性があります。

 例えば、ある人が様々な数多くのグループに属しているとします。可能性としては、その人が様々なグループから勧誘されそのようになっている。もしくは、その人が主体的に様々なグループに属しているなどが考えられます。そこから、その人には一般的以上の能力や特質を持っている可能性が高まります。

その3:範囲の経済性

 上で議論したその2の一部としてかもしれませんが、複数のグループに存在していることは、その要素が範囲の経済性を有している可能性があります。範囲の経済性とは、一つの能力、資産、特性が「様々」なことに貢献するという概念です。例えば、ある顧客との関係性を構築・維持するにはコストがかかります。したがって、そのコストをかけて獲得した顧客との関係性を利用して、その顧客に「様々」な製品を売ることで、製品当たりの顧客構築・維持コストを低減することができます。ここではその顧客との関係性が範囲の経済性を実現している要素ということになります。

その4:無駄の存在を示唆

 仕事などでは、重複は無駄の象徴と考えられています。無駄の存在、すなわちより効率的な活動に改善するための目の付け所としても、意味のある概念といえます。

 次回に解説を続けます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
研究開発の人間関係 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その65)

1. 研究開発組織における多様性の受容  コンサルティングやセミナーでお会いする方々から次のような声を多くいただきます。 「結局、どんなアイデ...

1. 研究開発組織における多様性の受容  コンサルティングやセミナーでお会いする方々から次のような声を多くいただきます。 「結局、どんなアイデ...


思考パターン 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その75)

 現在、関係性の種類を解説しています。前回は関係性の種類の一つ「原因と結果」の中の「逆ピラミッド(複数の原因→一つの結果)」が起こる3つの要...

 現在、関係性の種類を解説しています。前回は関係性の種類の一つ「原因と結果」の中の「逆ピラミッド(複数の原因→一つの結果)」が起こる3つの要...


技術戦略を明確に定めるには~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その16)

   【目次】 ◆ 怖くてフタをあけられない?利益目標と足元テーマの総額 今回は、怖くてフタをあけられない?利益...

   【目次】 ◆ 怖くてフタをあけられない?利益目標と足元テーマの総額 今回は、怖くてフタをあけられない?利益...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
技術資源の有効活用: 事例紹介 (その1)

 今回から2回に分けて、TRMによる活動の事例紹介をいたします。TRM(Technical Resource Management)は自社が保有する潜在的...

 今回から2回に分けて、TRMによる活動の事例紹介をいたします。TRM(Technical Resource Management)は自社が保有する潜在的...


進捗の見える化:第2回 プロジェクト管理の仕組み (その11)

 進捗の見える化ですが、前回のその10に続いて解説します。今回考えるべきポイントは、可視化・見える化の方法です。図40 に示しているように、進捗管理では予...

 進捗の見える化ですが、前回のその10に続いて解説します。今回考えるべきポイントは、可視化・見える化の方法です。図40 に示しているように、進捗管理では予...


QFD-TRIZを活用した革新的製品開発への挑戦

♦ 限られた人員、予算で効率的にヒット製品を 1. QFD-TRIZ導入の背景  今回は創業当初から電磁バルブなどの「機器事業」と、198...

♦ 限られた人員、予算で効率的にヒット製品を 1. QFD-TRIZ導入の背景  今回は創業当初から電磁バルブなどの「機器事業」と、198...