類似-1 普通の組織をイノベーティブにする処方箋(その100)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

 現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」について解説しています。前回は「協調」について考えましたが、今回は「類似」についてお話致します。

 

1.「類似」によるアナロジー発想

 世の中のイノベーション発想の例に、類似したものの解決策を利用して、すなわちアナロジー発想から、イノベーションを実現している例が数多くみられます。

 2021年3月の日本経済新聞朝刊「私の履歴書」は、世界的な編み機メーカー・島精機製作所(和歌山県)会長の島正博氏を対象としていました。その連載の中に、同氏がたまたま訪問した印刷機メーカーで、その後のイノベーションに直結する「類似」を発見した記述があります。

 同氏は、印刷機の基本原理である色の三原色(シアン、マゼンタ、イエロー)の中に、編み機の「ニット」、「タック」、「ミス」の三つの機能との類似性を見出し、その着想からニット業界に革命をもたらす編み機を開発しました。

 実は島氏は、それ以前にもこのアナロジー発想で、画期的なイノベーションを創出しています。もともとは、島精機は手袋の一体編み機のメーカーであったのですが「なるほど手首の部分を衿(えり)に、人差し指・中指・薬指の指3本分を胴体、親指と小指を両方の袖(そで)に見立てればセーターと同じ形になるな」(日本経済新聞2021年3月16日)と考え、アパレルの一体編み機を生み出していました。

 

2.なぜ「類似」によるアナロジー発想はイノベーション創出に有効なのか

 世の中には森羅万象(しんらばんしょう)があるのですが、それらの間には、遠くに離れたものを含め必ずといってよいほど、他との共通する類似性を持ちます。なぜなら全てのものは何かしらのカテゴリー、それも多数の複数のカテゴリーで分類することができるからです。つまり、あるものは、遠く離れたものとの類似性を持つ可能性が極めて高いことになります。

 加えて、その結果が現代社会にも貢献するような人類の高度な知的活動は、少なくとも数千年続いていると考えることができます。人類の人口は、数千万人(西暦元年には2千万~4千万人の人口がいたと想定されています)から現在の80億人までいました。

 これらの数多くの人間により、長い人類の歴史の中で、地球上の様々な場で大小様々なイノベーションが起こってきましたし、今も起こっています。

 この2つの点から、現時点においても、膨大な未活用のイノベーションの蓄積があちこちに存在し、またその蓄積は日々拡大しています。その結果、現在気が付いていない、またかけ離れた遠い場に存在する大小様々なイノベーションにより、皆さんの周辺でPainの解決やGainを創出できる可能性は相当あると考えることができるからです。

 ここで「かけ離れた遠い場に存在する大小様...

技術マネジメント

 

 現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」について解説しています。前回は「協調」について考えましたが、今回は「類似」についてお話致します。

 

1.「類似」によるアナロジー発想

 世の中のイノベーション発想の例に、類似したものの解決策を利用して、すなわちアナロジー発想から、イノベーションを実現している例が数多くみられます。

 2021年3月の日本経済新聞朝刊「私の履歴書」は、世界的な編み機メーカー・島精機製作所(和歌山県)会長の島正博氏を対象としていました。その連載の中に、同氏がたまたま訪問した印刷機メーカーで、その後のイノベーションに直結する「類似」を発見した記述があります。

 同氏は、印刷機の基本原理である色の三原色(シアン、マゼンタ、イエロー)の中に、編み機の「ニット」、「タック」、「ミス」の三つの機能との類似性を見出し、その着想からニット業界に革命をもたらす編み機を開発しました。

 実は島氏は、それ以前にもこのアナロジー発想で、画期的なイノベーションを創出しています。もともとは、島精機は手袋の一体編み機のメーカーであったのですが「なるほど手首の部分を衿(えり)に、人差し指・中指・薬指の指3本分を胴体、親指と小指を両方の袖(そで)に見立てればセーターと同じ形になるな」(日本経済新聞2021年3月16日)と考え、アパレルの一体編み機を生み出していました。

 

2.なぜ「類似」によるアナロジー発想はイノベーション創出に有効なのか

 世の中には森羅万象(しんらばんしょう)があるのですが、それらの間には、遠くに離れたものを含め必ずといってよいほど、他との共通する類似性を持ちます。なぜなら全てのものは何かしらのカテゴリー、それも多数の複数のカテゴリーで分類することができるからです。つまり、あるものは、遠く離れたものとの類似性を持つ可能性が極めて高いことになります。

 加えて、その結果が現代社会にも貢献するような人類の高度な知的活動は、少なくとも数千年続いていると考えることができます。人類の人口は、数千万人(西暦元年には2千万~4千万人の人口がいたと想定されています)から現在の80億人までいました。

 これらの数多くの人間により、長い人類の歴史の中で、地球上の様々な場で大小様々なイノベーションが起こってきましたし、今も起こっています。

 この2つの点から、現時点においても、膨大な未活用のイノベーションの蓄積があちこちに存在し、またその蓄積は日々拡大しています。その結果、現在気が付いていない、またかけ離れた遠い場に存在する大小様々なイノベーションにより、皆さんの周辺でPainの解決やGainを創出できる可能性は相当あると考えることができるからです。

 ここで「かけ離れた遠い場に存在する大小様々なイノベーションにより」とは言っていますが、上の島精機で起こった2つのイノベーションは、編み機と印刷機や手袋とアパレルなど、同じ生産機械、繊維製品という、ある程度の近傍(きんぼう)で起こったものです。ここからいえることは、2つあると思います。1つは、ある程度の近傍でもアナロジー発想によるイノベーションが起こる可能性が相当あること。2つ目は、さらに遠くに目を向けると、もっと多くのアナロジー発想によるイノベーションの可能性があるということです。

 

 次回はどのようにしたら「類似」によるアナロジー発想を促進できるのかを、具体的な仕組みの面から考えてみたいと思います。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
『価値づくり』の研究開発マネジメント (その3)

     前回は、「自社の市場と技術を目いっぱい広げ活動する」というタイトルで、解説しました。今回は、その中で、「市場」につい...

     前回は、「自社の市場と技術を目いっぱい広げ活動する」というタイトルで、解説しました。今回は、その中で、「市場」につい...


開発生産性向上とは 【連載記事紹介】

  開発生産性向上の連載記事が無料でお読みいただけます! ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細...

  開発生産性向上の連載記事が無料でお読みいただけます! ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細...


設計システム:攻めの設計品質改善を前提とした場合

 攻めの設計品質改善を前提とした設計システムとはどのようなものでしょうか。今回は、攻めの設計システムについて解説します。 ◆関連解説記事『技術マネジメン...

 攻めの設計品質改善を前提とした設計システムとはどのようなものでしょうか。今回は、攻めの設計システムについて解説します。 ◆関連解説記事『技術マネジメン...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
設計部門の仕組み構築(その3)

【設計部門の仕組み構築 連載目次】 1. 設計部門の仕組み構築 2. 設計部門の仕組み構築(解決すべき根本原因) 3. 設計部門の仕組み構築(具...

【設計部門の仕組み構築 連載目次】 1. 設計部門の仕組み構築 2. 設計部門の仕組み構築(解決すべき根本原因) 3. 設計部門の仕組み構築(具...


設計部門の課題と原因分析(その2)

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...


グループシンクとチームダイナミクスの境界線

1. イノベーション戦略    私は、ものづくり企業のR&Dにおける技術力・価値創造力を向上するための取り組みを「イノベーション戦略...

1. イノベーション戦略    私は、ものづくり企業のR&Dにおける技術力・価値創造力を向上するための取り組みを「イノベーション戦略...