関係性の種類、協調とは 普通の組織をイノベーティブにする処方箋(その99)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」をテーマに解説しています。今回は前回に続き「協調」について考えてみます。

 

1. 既存の低位の「協調」関係を壊す

 通常「協調」は良い意味にとられますが悪い面もあります。お互いが現状に妥協し、低い状態で平衡している状態などです。したがってそのような「協調」状況を打破すれば、より良い状況や関係を生み出す可能性があります。

2. 緊張によりダイナミズムを生み出す:イワシとナマズ

 本当のことかどうか分かりませんが、よく組織の活性化法の比喩(ひゆ)としてイワシとナマズの議論がされます。イワシを活魚輸送しようとすると、輸送の過程で弱って死んでしまうのですが、生け簀(す)の中にナマズ(ナマズは塩水中でも生きる)を入れると、イワシは逃げ回るため、生きた状態で輸送ができるという話です。組織もそれと同じで、異質でエネルギッシュな人材が入ると、組織が生き返るというものです。

3.「協調」関係は、コストや制約でもある

 組織以外に協調を壊すことで、より良い状況や関係が生まれる例があるのでしょうか。協調関係をコストや制約と捉えると、ダイナミズムを生みだすという想定がより普遍化されます。例えば、今日本は世界情勢の中で、米国と協調関係を保っています。

 第二次大戦後は旧ソ連に対し、現在では中国や北朝鮮からの軍事的脅威に対し、日米同盟という協調関係で対応しようとしています。しかし現実には、米国と「協調」関係を持つということは、コストや制約でもあります。

 例えば、在日米軍の基地を許容するとか、予算の一部を負担しなければならいといったコストほか、中国と良好な関係を築くことの制約になるといったことです。しかし一つの思考実験として、米国との協調関係を解消して、日本がスイスのように、永世中立国となる選択肢を考えてみるということもあるかもしれません。

 事物においては「協調」関係というのはあるのでしょうか。

 今、私の目の前には、机に載ったランプがあります。ランプは机によって支えられていますし、机はランプを載せることでその役割を果たしているので、両者は協調関係にあるといえます。しかしランプは机上で15cm×15cm位の面積を占有していますので、それはコストや制約でもあります。両者の協調関係を変えて、なんらかの方法でランプを宙に浮かすことで、そのコストと制約を解消するということも考えられます。

 このように「協調」...

技術マネジメント

 現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」をテーマに解説しています。今回は前回に続き「協調」について考えてみます。

 

1. 既存の低位の「協調」関係を壊す

 通常「協調」は良い意味にとられますが悪い面もあります。お互いが現状に妥協し、低い状態で平衡している状態などです。したがってそのような「協調」状況を打破すれば、より良い状況や関係を生み出す可能性があります。

2. 緊張によりダイナミズムを生み出す:イワシとナマズ

 本当のことかどうか分かりませんが、よく組織の活性化法の比喩(ひゆ)としてイワシとナマズの議論がされます。イワシを活魚輸送しようとすると、輸送の過程で弱って死んでしまうのですが、生け簀(す)の中にナマズ(ナマズは塩水中でも生きる)を入れると、イワシは逃げ回るため、生きた状態で輸送ができるという話です。組織もそれと同じで、異質でエネルギッシュな人材が入ると、組織が生き返るというものです。

3.「協調」関係は、コストや制約でもある

 組織以外に協調を壊すことで、より良い状況や関係が生まれる例があるのでしょうか。協調関係をコストや制約と捉えると、ダイナミズムを生みだすという想定がより普遍化されます。例えば、今日本は世界情勢の中で、米国と協調関係を保っています。

 第二次大戦後は旧ソ連に対し、現在では中国や北朝鮮からの軍事的脅威に対し、日米同盟という協調関係で対応しようとしています。しかし現実には、米国と「協調」関係を持つということは、コストや制約でもあります。

 例えば、在日米軍の基地を許容するとか、予算の一部を負担しなければならいといったコストほか、中国と良好な関係を築くことの制約になるといったことです。しかし一つの思考実験として、米国との協調関係を解消して、日本がスイスのように、永世中立国となる選択肢を考えてみるということもあるかもしれません。

 事物においては「協調」関係というのはあるのでしょうか。

 今、私の目の前には、机に載ったランプがあります。ランプは机によって支えられていますし、机はランプを載せることでその役割を果たしているので、両者は協調関係にあるといえます。しかしランプは机上で15cm×15cm位の面積を占有していますので、それはコストや制約でもあります。両者の協調関係を変えて、なんらかの方法でランプを宙に浮かすことで、そのコストと制約を解消するということも考えられます。

 このように「協調」関係は、拡大解釈は必要ですが、事物にも当てはまるように思えます。

4. 協調状態が本当に最適か自問する

 上記3で記述したように「協調」は多くの場合ポジティブな意味に使われるため、その意味を深く考えることなく「協調」を盲目的に受け入れていたり、過度に重視しているということはないでしょうか。現状の協調の目的や協調で得られる利益と共に協調維持のコストや制約を考え、協調状態が本当に最適なのかを自問することで、あらたなイノベーションが見つかることがあるように思えます。

 

 次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
市場を各グループ、セグメントに分割する 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その69)

 前々回から「知識・経験を物理量で整理する」議論を始めていますが、今回も前回に引き続き「整理の為に考える要素」の解説をします。 ◆関連解説記事『技術...

 前々回から「知識・経験を物理量で整理する」議論を始めていますが、今回も前回に引き続き「整理の為に考える要素」の解説をします。 ◆関連解説記事『技術...


新商品アイディアは今あるものからしか生まれない 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その54)

        「新商品は今あるものからしか生まれない」    これは分かっているつもりでも、...

        「新商品は今あるものからしか生まれない」    これは分かっているつもりでも、...


技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その32)

    前回の『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略 第2回では、『価値づくり』に向けての三位一体モデルのスパーク(新結合)の原料に...

    前回の『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略 第2回では、『価値づくり』に向けての三位一体モデルのスパーク(新結合)の原料に...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
作業要素の進捗分析3 プロジェクト管理の仕組み (その20)

 前回のその19:作業要素の進捗分析2に続いて解説します。    一つひとつの作業要素の完了判断は、明確になっている必要があります。改めて作...

 前回のその19:作業要素の進捗分析2に続いて解説します。    一つひとつの作業要素の完了判断は、明確になっている必要があります。改めて作...


製品開発部へのカンバン導入記(その3)

        前回からの続きです。前回ではまず製品開発工程の価値(物と情報)の流れ図を作り、工程上の問題点...

        前回からの続きです。前回ではまず製品開発工程の価値(物と情報)の流れ図を作り、工程上の問題点...


研究開発の進め方とは

     1. 研究・開発の流れ  私の行っている技術分野では以下のような流れで商品化されます。 材料研究 ...

     1. 研究・開発の流れ  私の行っている技術分野では以下のような流れで商品化されます。 材料研究 ...