人的資源マネジメント:技術者育成のパフォーマンス(その3)

更新日

投稿日

 前回は「学習」を通じて「成長」することの重要性をお伝えしました。実務を通して人はもっとも成長するものであり、そのための仕組みを作ることが大切だということをお伝えしました。そして、その仕組みの実現は、技術者の成長の仕組みを製品開発の仕組みの中に組み込むことがポイントになるということをお伝えしました。このような仕組みを実現するには、従来からの標準化や開発プロセス構築などとはちがった視点が必要になります。今回は、この新しい観点について考えてみます。前回のその2に続いて解説します
 人的資源マネジメント:ポジティブ感情

◆ 採用試験を見直した Google

 
 前回は Google の事例を紹介しました。どんなに優秀な技術者が集まっていたとしても、成果を出すことができるかどうかは、チーム・マネジメントがカギだということでした。引き続き、今回も Google の事例を紹介します。
 

1. Google の採用試験

 
 次の問題、いくつ回答できますか?
 
・マンハッタンにガソリンスタンドは何軒ありますか?
・尋ねたり手伝ったりしてくれたりする司書もいなく、その分類方式もわからない初めて行く大きな図書館で特定の本がどこにあるか、どのようにして探しますか?
・あなたは5セントコインほどのサイズに縮んでしまいました。質量は今現在の密度を維持しています。そのあなたはガラスのミキサーに投げ込まれ、ミキサーの刃が 60 秒後に動き出します。さぁ、あなたはどうしますか?
・正20面体を三色で塗り分けしていった場合、何通りのパターンになりますか?
 
 これらは Google の入社試験で出された問題です。難しいクイズ番組で出てくるような難問、奇問ばかりですね。Google は優秀な人材を選抜するために、採用試験でこのような問題を出して、論理性や柔軟性、発想力などを見ているということで一時期、話題になりました。
 
 しかし、今ではもうこのような採用試験はやっていません。その理由を人事担当副社長がニューヨーク・タイムズに語っています。
 
  In Head-Hunting, Big Data May Not Be Such a Big Deal
 
 前回の事例もそうですが、Google がすばらしいのは、様々な試みをすると同時に、その有効性を詳細にデータ収集して分析するところです。この記事によれば、採用試験についても採用後数年に渡ってデータ収集を行い、仕事で成果を出す人材の採用のためには何が有効なのかを調査、分析したということです。簡単に内容を紹介します。
 

2. 採用試験の有効性

 

(1) 難問・奇問は効果なし

 
 論理性や分析力などを見極めるために、前述のような難問・奇問を出題しても、その回答能力は、入社後の仕事のパフォーマンスにまったく関係がないことがわかりました。難問・奇問は、優秀な候補者を判断することには何も寄与せず、採用する側の自己満足でしかなかったと厳しく評価しています。
 

(2) 優秀な採用者はいない

 
 優秀な人を採用できる人とはどんな特性や属性を持つのかについても分析しています。結果は、優秀な人材を採用できる特別な人はいないということでした。優秀な人材を採用時に判断できる特性や属性はないのだから、今では、採用する側に裁量を与えることはやめて、共通の項目にもとづいて候補者を評価することにしているということです。
 

(3) リーダーにもっとも重要なのは一貫性

 
 採用がもっとも難しいのがリーダーであり、それは、リーダーの資質が曖昧で明確に定義できなかったためでした。しかし、調査・分析によれば、一貫性がもっとも重要であることがわかったということです。
 
 これは、前回紹介した事例の Project Oxygen も関係しているでしょう。リーダーやマネジャーの重要性について、インタビューの中で次のように強調しています。
 
 一貫性のあるリーダーのもとでは、チームメンバーは与えられた条件や前提が明確なので大きな自由度を持つことができ、やりたいことができる。そうでないリーダーのもとでは、どんなときにもリーダーの目が光っている大きな制限や拘束のもとにあるため、やりたいことができない。
 

(4) 従業員がマネジャーを評価する

 
 採用試験とは関係ありませんが、インタビューの中ではマネジャーの重要性についてさらに言及しています。メンバーの評価こそがマネジャーの評価なのだと言っています。
 
 Google では年2回、従業員がマネジャーを評価する「Upward Feedback Survey(上司へのフィードバック調査)」がある。この調査では、マネジャーがチームに対して敬意を持って接しているか、そして、明確にゴールの要点を示しているかを評価する。評価はマネ...
 前回は「学習」を通じて「成長」することの重要性をお伝えしました。実務を通して人はもっとも成長するものであり、そのための仕組みを作ることが大切だということをお伝えしました。そして、その仕組みの実現は、技術者の成長の仕組みを製品開発の仕組みの中に組み込むことがポイントになるということをお伝えしました。このような仕組みを実現するには、従来からの標準化や開発プロセス構築などとはちがった視点が必要になります。今回は、この新しい観点について考えてみます。前回のその2に続いて解説します
 人的資源マネジメント:ポジティブ感情

◆ 採用試験を見直した Google

 
 前回は Google の事例を紹介しました。どんなに優秀な技術者が集まっていたとしても、成果を出すことができるかどうかは、チーム・マネジメントがカギだということでした。引き続き、今回も Google の事例を紹介します。
 

1. Google の採用試験

 
 次の問題、いくつ回答できますか?
 
・マンハッタンにガソリンスタンドは何軒ありますか?
・尋ねたり手伝ったりしてくれたりする司書もいなく、その分類方式もわからない初めて行く大きな図書館で特定の本がどこにあるか、どのようにして探しますか?
・あなたは5セントコインほどのサイズに縮んでしまいました。質量は今現在の密度を維持しています。そのあなたはガラスのミキサーに投げ込まれ、ミキサーの刃が 60 秒後に動き出します。さぁ、あなたはどうしますか?
・正20面体を三色で塗り分けしていった場合、何通りのパターンになりますか?
 
 これらは Google の入社試験で出された問題です。難しいクイズ番組で出てくるような難問、奇問ばかりですね。Google は優秀な人材を選抜するために、採用試験でこのような問題を出して、論理性や柔軟性、発想力などを見ているということで一時期、話題になりました。
 
 しかし、今ではもうこのような採用試験はやっていません。その理由を人事担当副社長がニューヨーク・タイムズに語っています。
 
  In Head-Hunting, Big Data May Not Be Such a Big Deal
 
 前回の事例もそうですが、Google がすばらしいのは、様々な試みをすると同時に、その有効性を詳細にデータ収集して分析するところです。この記事によれば、採用試験についても採用後数年に渡ってデータ収集を行い、仕事で成果を出す人材の採用のためには何が有効なのかを調査、分析したということです。簡単に内容を紹介します。
 

2. 採用試験の有効性

 

(1) 難問・奇問は効果なし

 
 論理性や分析力などを見極めるために、前述のような難問・奇問を出題しても、その回答能力は、入社後の仕事のパフォーマンスにまったく関係がないことがわかりました。難問・奇問は、優秀な候補者を判断することには何も寄与せず、採用する側の自己満足でしかなかったと厳しく評価しています。
 

(2) 優秀な採用者はいない

 
 優秀な人を採用できる人とはどんな特性や属性を持つのかについても分析しています。結果は、優秀な人材を採用できる特別な人はいないということでした。優秀な人材を採用時に判断できる特性や属性はないのだから、今では、採用する側に裁量を与えることはやめて、共通の項目にもとづいて候補者を評価することにしているということです。
 

(3) リーダーにもっとも重要なのは一貫性

 
 採用がもっとも難しいのがリーダーであり、それは、リーダーの資質が曖昧で明確に定義できなかったためでした。しかし、調査・分析によれば、一貫性がもっとも重要であることがわかったということです。
 
 これは、前回紹介した事例の Project Oxygen も関係しているでしょう。リーダーやマネジャーの重要性について、インタビューの中で次のように強調しています。
 
 一貫性のあるリーダーのもとでは、チームメンバーは与えられた条件や前提が明確なので大きな自由度を持つことができ、やりたいことができる。そうでないリーダーのもとでは、どんなときにもリーダーの目が光っている大きな制限や拘束のもとにあるため、やりたいことができない。
 

(4) 従業員がマネジャーを評価する

 
 採用試験とは関係ありませんが、インタビューの中ではマネジャーの重要性についてさらに言及しています。メンバーの評価こそがマネジャーの評価なのだと言っています。
 
 Google では年2回、従業員がマネジャーを評価する「Upward Feedback Survey(上司へのフィードバック調査)」がある。この調査では、マネジャーがチームに対して敬意を持って接しているか、そして、明確にゴールの要点を示しているかを評価する。評価はマネジャーごとに集計し、直接伝える。たとえば、下から8%以内だと結果を伝えても、本人が自分はそんなには悪くないと考えがちだが、それが事実だと強く伝える。
 

(5) 学校の成績は重要ではない

 
 Google でも以前は、入社試験時には学校の成績を提出してもらっていたそうですが、これも調査・分析の結果、Google に入って2~3年後のパフォーマンスは、学校での成績とまったく無関係だということがわかったということです。学校で要求されるスキルは、Google で要求されるものとは大きく違うからだと結論づけています。さらに、次のようなとても印象的なことを言っています。『人は、学び、成長することで別の考え方ができる、まったくの別人になる』
 
 次回も、技術者育成のパフォーマンスを解説します。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術士第二次試験対策:インプットの受験勉強とアウトプットの受験勉強

  1.インプットの受験勉強とアウトプットの受験勉強とは 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら...

  1.インプットの受験勉強とアウトプットの受験勉強とは 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら...


社内のコミュニケーション不足 人材育成・組織・マネジメント(その9)

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...


管理職が学ぶべき面談技術とは (その2)

 前回のその1に続いて解説します。 ◆関連解説『人的資源マネジメントとは』    共通ゾーンを意識することができたら、次に考えることは、実...

 前回のその1に続いて解説します。 ◆関連解説『人的資源マネジメントとは』    共通ゾーンを意識することができたら、次に考えることは、実...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:脳を活性化する技術(その1)

 今回は、システム設計のための脳を活性化する技術について解説します。   1. 技術者に足りない思考スキルとは    このコラ...

 今回は、システム設計のための脳を活性化する技術について解説します。   1. 技術者に足りない思考スキルとは    このコラ...


人的資源マネジメント:思考スタイルを知って「逆境力」を高める(その2)

 前回のその1に続いて解説します。    3. 思い込みを知る    人はそれぞれ自分の思考パターン持っているわけですが、その...

 前回のその1に続いて解説します。    3. 思い込みを知る    人はそれぞれ自分の思考パターン持っているわけですが、その...


人的資源マネジメント:効率的で実践的な進捗管理とは(その5)

 前回は、必要最小限の手間で効率的なメトリクス管理を実現するための3つの技法のうち、2軸管理と基本メトリクスセットについて、進捗管理を中心に事例を紹介しま...

 前回は、必要最小限の手間で効率的なメトリクス管理を実現するための3つの技法のうち、2軸管理と基本メトリクスセットについて、進捗管理を中心に事例を紹介しま...