クレームは大切な宝の山 クレーム対応とは(その32)

更新日

投稿日

 
  クレーム対応
 
 今回から、「クレームは大切な宝の山」について解説を進めます。
 

4. クレームを宝物に変えてしまう「奥の手」

 
 一般に、お客さま相談室に情報発信する顧客の約90%は「電話を使っている」と検証されています。つまり、相談室に質問、問い合わせ、提案、依頼、コンプレイン、クレームといった情報を発信する人のほとんどは自社の顧客であり、電話により情報発信してくるのです。
 
 電話以外のFAX、手紙、メールなどもよく使われますが、これらを経由して入る情報は、全体の5%~6%がせいぜいでしょう。残りは、販売店を経由するケース、あるいは取引先メーカーを経由するケース、さらに会社への直接来社などです。
 
 たとえば、日本企業の中でも抜群に顧客満足度が高い企業として知られる花王の場合は、一日に400件から500件の顧客からの電話があるようです。一か月間で約1万1000件、年間ベースでは13万件から17万件という膨大な数の情報を顧客から入手しているのです。
 
 さて、問題はここから先です。
 
 これまでの各章でも、お客さま相談室の役割や機能について多角的に分析してきましたが、「相談室に入る膨大な顧客の声=大量の情報」をどのように認識し、どのように活用するかによって、相談室や企業の「価値」が決まります。
 
 なぜならば、お客さまから発信されるクレームやコンプレインは、企業にとって非常に大切な「宝の山」だからです。クレームを迅速に解決し、指摘された問題を改善することによって、企業は顧客満足度を飛躍的に向上させることができると同時に、新たな利益を与えてくれる新規顧客の心まで、つかむことができるのです。
 
 では、お客さま相談室に発信されるクレームを、どうすれば「宝の山」に変えることができるのでしょうか。次回は、クレームを宝物に変える...
 
  クレーム対応
 
 今回から、「クレームは大切な宝の山」について解説を進めます。
 

4. クレームを宝物に変えてしまう「奥の手」

 
 一般に、お客さま相談室に情報発信する顧客の約90%は「電話を使っている」と検証されています。つまり、相談室に質問、問い合わせ、提案、依頼、コンプレイン、クレームといった情報を発信する人のほとんどは自社の顧客であり、電話により情報発信してくるのです。
 
 電話以外のFAX、手紙、メールなどもよく使われますが、これらを経由して入る情報は、全体の5%~6%がせいぜいでしょう。残りは、販売店を経由するケース、あるいは取引先メーカーを経由するケース、さらに会社への直接来社などです。
 
 たとえば、日本企業の中でも抜群に顧客満足度が高い企業として知られる花王の場合は、一日に400件から500件の顧客からの電話があるようです。一か月間で約1万1000件、年間ベースでは13万件から17万件という膨大な数の情報を顧客から入手しているのです。
 
 さて、問題はここから先です。
 
 これまでの各章でも、お客さま相談室の役割や機能について多角的に分析してきましたが、「相談室に入る膨大な顧客の声=大量の情報」をどのように認識し、どのように活用するかによって、相談室や企業の「価値」が決まります。
 
 なぜならば、お客さまから発信されるクレームやコンプレインは、企業にとって非常に大切な「宝の山」だからです。クレームを迅速に解決し、指摘された問題を改善することによって、企業は顧客満足度を飛躍的に向上させることができると同時に、新たな利益を与えてくれる新規顧客の心まで、つかむことができるのです。
 
 では、お客さま相談室に発信されるクレームを、どうすれば「宝の山」に変えることができるのでしょうか。次回は、クレームを宝物に変えるお客さま相談室の「奥の手」を、考察していきます。
 
 【出典】武田哲男 著 クレーム対応、ここがポイント  ダイヤモンド社発行
          筆者のご承諾により、抜粋を連載
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

武田 哲男

常に顧客を中核とする課題取組みにより「業績=顧客の“継続”支持率達成!」 「顧客との良質で永いご縁の創造」に取組んできた。モノづくりとサービスの融合に注力。

常に顧客を中核とする課題取組みにより「業績=顧客の“継続”支持率達成!」 「顧客との良質で永いご縁の創造」に取組んできた。モノづくりとサービスの融合に注力。


「サービスマネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
問い合わせ対応 クレーム対応とは(その13)

        前回のその12に続いて解説します。   2.クレームとは非常に深刻な問題を意味する  軽い疑問や不満はクレーム予備軍なので...

        前回のその12に続いて解説します。   2.クレームとは非常に深刻な問題を意味する  軽い疑問や不満はクレーム予備軍なので...


西洋のホスピタリティ CS経営(その20)

◆技術力で勝る海外勢が、なぜ、日本の「おもてなし」に負けるのか。 1. 「日本流おもてなし文化」は武器になる (4) 西洋のホスピタリティを知...

◆技術力で勝る海外勢が、なぜ、日本の「おもてなし」に負けるのか。 1. 「日本流おもてなし文化」は武器になる (4) 西洋のホスピタリティを知...


なぜ、あの企業の「顧客満足」はすごいのか CS経営(その22)

1. この「現場力」がすごい-全日本空輸株式会社(ANA)     (1) お客様の声にこだわる  「飛行機を降りて、手荷物として預けたベ...

1. この「現場力」がすごい-全日本空輸株式会社(ANA)     (1) お客様の声にこだわる  「飛行機を降りて、手荷物として預けたベ...


「サービスマネジメント一般」の活用事例

もっと見る
当たり前だけでは顧客満足は得られない お客様の満足を得る(その2)

◆ 物流の顧客満足度を知る  物流の顧客満足の観点では一般消費者からは幸か不幸かそれほどの期待値を抱かれているとはいえないのではないでしょうか。何故...

◆ 物流の顧客満足度を知る  物流の顧客満足の観点では一般消費者からは幸か不幸かそれほどの期待値を抱かれているとはいえないのではないでしょうか。何故...


顧客満足度ゼロとは お客様の満足を得る(その1)

◆ 物流の顧客満足度を知る  物流はあらゆる経済活動と関わりさまざまなお客様に貢献しています。では関係するお客様に対して満足のいく物流サービスを提供...

◆ 物流の顧客満足度を知る  物流はあらゆる経済活動と関わりさまざまなお客様に貢献しています。では関係するお客様に対して満足のいく物流サービスを提供...