顧客の代弁者になろう クレーム対応とは(その49)

投稿日

 
  クレーム対応
 
 前回のその48に続いて、解説します。
 

【クレーム対応心得】

  • 顧客はつねに進化する。「より高い満足を求めて進化する」との認識を忘れない
 
 企業にとって顧客は、ある一定のイメージで把握されやすいのです。経営者と話をしていても、「うちの顧客は……」と言って、自社の顧客像を一つのイメージだけで認識している場合が少なくありません。
 
 だが、顧客と向かい合うお客さま相談室のスタッフは、「顧客はつねに進化している」「顧客はつねに変化し、レベルアップを図っている」といった謙虚な認識を持つべきです。
 
 最も悪いケースは、特定のイメージに押し込めてしまって、そのイメージから外れる顧客を排斥しようとすることです。
 
 「そのようなことを言われるお客さまは、あなただけですよ」
 「こんなクレームは、お客さまが初めてですねえ」
 
 自分たちのイメージに合わない顧客を、「なんでアンタみたいな人が、うちの商品を買ったんだ」と言わんばかりに、排斥するのです。
 
 顧客の意識はたえず進化し、変化しています。それまで何の問題も起こっていなかった状況が変化し、ある日突然クレームに変わることも少なくありません。
 
 たとえば商品の匂いなどについても、5年前ならば受け入れられた香りが、現在では拒絶されて、クレームになることもあります。そうした顧客の変化に対して、最前線で顧客に接する相談室スタッフは、つねに柔軟に接する大切さを肝に銘じて下さい。
 
 いつも自分の立場を謙虚にして、顧客の声に耳を...
 
  クレーム対応
 
 前回のその48に続いて、解説します。
 

【クレーム対応心得】

  • 顧客はつねに進化する。「より高い満足を求めて進化する」との認識を忘れない
 
 企業にとって顧客は、ある一定のイメージで把握されやすいのです。経営者と話をしていても、「うちの顧客は……」と言って、自社の顧客像を一つのイメージだけで認識している場合が少なくありません。
 
 だが、顧客と向かい合うお客さま相談室のスタッフは、「顧客はつねに進化している」「顧客はつねに変化し、レベルアップを図っている」といった謙虚な認識を持つべきです。
 
 最も悪いケースは、特定のイメージに押し込めてしまって、そのイメージから外れる顧客を排斥しようとすることです。
 
 「そのようなことを言われるお客さまは、あなただけですよ」
 「こんなクレームは、お客さまが初めてですねえ」
 
 自分たちのイメージに合わない顧客を、「なんでアンタみたいな人が、うちの商品を買ったんだ」と言わんばかりに、排斥するのです。
 
 顧客の意識はたえず進化し、変化しています。それまで何の問題も起こっていなかった状況が変化し、ある日突然クレームに変わることも少なくありません。
 
 たとえば商品の匂いなどについても、5年前ならば受け入れられた香りが、現在では拒絶されて、クレームになることもあります。そうした顧客の変化に対して、最前線で顧客に接する相談室スタッフは、つねに柔軟に接する大切さを肝に銘じて下さい。
 
 いつも自分の立場を謙虚にして、顧客の声に耳を傾け、顧客の変化を敏感に察知する。そうした感性が、顧客をファンにする魅力あふれるお客さま相談室を作っていくのです。
 
 次回は、「実践的マニュアル作り」として、マニュアル作成のヒントを解説します。
  
【出典】武田哲男 著 クレーム対応、ここがポイント  ダイヤモンド社発行
           筆者のご承諾により、抜粋を連載
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

武田 哲男

常に顧客を中核とする課題取組みにより「業績=顧客の“継続”支持率達成!」 「顧客との良質で永いご縁の創造」に取組んできた。モノづくりとサービスの融合に注力。

常に顧客を中核とする課題取組みにより「業績=顧客の“継続”支持率達成!」 「顧客との良質で永いご縁の創造」に取組んできた。モノづくりとサービスの融合に注力。


「CSM(CS経営)」の他のキーワード解説記事

もっと見る
お客様相談室の最大の使命 クレーム対応とは(その28)

       3. 注意すべき電話・メールの対応と謝罪の仕方  前回のその27に続いて、解説します。   【クレーム対応心得】  ・...

       3. 注意すべき電話・メールの対応と謝罪の仕方  前回のその27に続いて、解説します。   【クレーム対応心得】  ・...


基本的な礼儀作法が、時代と共に形骸化 CS経営(その21)

◆技術力で勝る海外勢が、なぜ、日本の「おもてなし」に負けるのか。 2. 見えるおもてなし、見えないおもてなし (1) 利休七則に学ぶ  ...

◆技術力で勝る海外勢が、なぜ、日本の「おもてなし」に負けるのか。 2. 見えるおもてなし、見えないおもてなし (1) 利休七則に学ぶ  ...


顧客本位を貫くことで業績向上 CS経営(その13)

前回のその12に続いて解説します。 ◆本物の顧客満足の話をしよう 3. そもそも顧客満足(CS)とは何か:作業は誰が行うのか、仕事の主体は誰か...

前回のその12に続いて解説します。 ◆本物の顧客満足の話をしよう 3. そもそも顧客満足(CS)とは何か:作業は誰が行うのか、仕事の主体は誰か...


「CSM(CS経営)」の活用事例

もっと見る
当たり前だけでは顧客満足は得られない お客様の満足を得る(その2)

◆ 物流の顧客満足度を知る  物流の顧客満足の観点では一般消費者からは幸か不幸かそれほどの期待値を抱かれているとはいえないのではないでしょうか。何故...

◆ 物流の顧客満足度を知る  物流の顧客満足の観点では一般消費者からは幸か不幸かそれほどの期待値を抱かれているとはいえないのではないでしょうか。何故...


顧客満足度ゼロとは お客様の満足を得る(その1)

◆ 物流の顧客満足度を知る  物流はあらゆる経済活動と関わりさまざまなお客様に貢献しています。では関係するお客様に対して満足のいく物流サービスを提供...

◆ 物流の顧客満足度を知る  物流はあらゆる経済活動と関わりさまざまなお客様に貢献しています。では関係するお客様に対して満足のいく物流サービスを提供...