実践的マニュアル作り クレーム対応とは(その53)

投稿日

 
  CS
 
 前回のその52に続いて、解説します。
 

【マニュアル作成のヒント】

  • マニュアルは、少なくとも1年に1回点検し、修正や追加をする。
 
 マニュアル活用で、意外に気づいていない落とし穴があります。それは、マニュアルの定期点検です。
 
 マニュアルを作成した企業や組織には、手間ひまかけて作成したマニュアルをそのまま使い続けているところがほとんどです。3年前、5年前、ひどい場合には10年前のマニュアルをそのまま延々と使い続けている企業もあります。
 
 企業理念や顧客に対する姿勢を打ち出したマニュアルが、長年にわたって使い続けられていくことは、決して悪いことではなく、むしろ、顧客に対する企業の姿勢を守り続ける努力に、尊敬の念を感じるかもしれません。
 
 ところが、「業務マニュアルは現場の事情を反映したものでなければならない」というマニュアル原則に照らし合わせてみると、定期点検のないマニュアルを使い続けることは、それだけで「顧客志向を放棄」した姿勢と認識されかねません。
 
 なぜならば、顧客の要求はつねに進化しているものであり、数年前には当たり前たった顧客対応が、現在は顧客満足度を下げてしまうということもあるからです。または新商品が開発されると、その商品に対応した新たな業務マニュアルも必要になります。
 
 お客さま相談室のマニュアルは、顧客の意識、感情、目線とつねに一体化したものでなければなりません。顧客の意識をベースにしたマニュアルで業務が遂行されるからこそ、顧客満足度の高いサービスを提供できるのです。
 
 マニュアルは、企業の経営環境やお客さま相談室...
 
  CS
 
 前回のその52に続いて、解説します。
 

【マニュアル作成のヒント】

  • マニュアルは、少なくとも1年に1回点検し、修正や追加をする。
 
 マニュアル活用で、意外に気づいていない落とし穴があります。それは、マニュアルの定期点検です。
 
 マニュアルを作成した企業や組織には、手間ひまかけて作成したマニュアルをそのまま使い続けているところがほとんどです。3年前、5年前、ひどい場合には10年前のマニュアルをそのまま延々と使い続けている企業もあります。
 
 企業理念や顧客に対する姿勢を打ち出したマニュアルが、長年にわたって使い続けられていくことは、決して悪いことではなく、むしろ、顧客に対する企業の姿勢を守り続ける努力に、尊敬の念を感じるかもしれません。
 
 ところが、「業務マニュアルは現場の事情を反映したものでなければならない」というマニュアル原則に照らし合わせてみると、定期点検のないマニュアルを使い続けることは、それだけで「顧客志向を放棄」した姿勢と認識されかねません。
 
 なぜならば、顧客の要求はつねに進化しているものであり、数年前には当たり前たった顧客対応が、現在は顧客満足度を下げてしまうということもあるからです。または新商品が開発されると、その商品に対応した新たな業務マニュアルも必要になります。
 
 お客さま相談室のマニュアルは、顧客の意識、感情、目線とつねに一体化したものでなければなりません。顧客の意識をベースにしたマニュアルで業務が遂行されるからこそ、顧客満足度の高いサービスを提供できるのです。
 
 マニュアルは、企業の経営環境やお客さま相談室を取り巻く市場環境、さらには顧客意識の進化など、つねに変動する現場(市場)に即した形で適時修正、追加されていかなければならないことを、インプットしておきましょう。
 
 次回は、「25の顧客対応、ここがポイント」です。
 
 【出典】武田哲男 著 クレーム対応、ここがポイント  ダイヤモンド社発行
              筆者のご承諾により、抜粋を連載
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

武田 哲男

常に顧客を中核とする課題取組みにより「業績=顧客の“継続”支持率達成!」 「顧客との良質で永いご縁の創造」に取組んできた。モノづくりとサービスの融合に注力。

常に顧客を中核とする課題取組みにより「業績=顧客の“継続”支持率達成!」 「顧客との良質で永いご縁の創造」に取組んできた。モノづくりとサービスの融合に注力。


「サービスマネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クレームは大切な宝の山 クレーム対応とは(その34)

        前回のその33に続いて解説を進めます。   4. クレームを宝物に変えてしまう「奥の手」  【クレーム対応心得】   ...

        前回のその33に続いて解説を進めます。   4. クレームを宝物に変えてしまう「奥の手」  【クレーム対応心得】   ...


顧客の代弁者になろう クレーム対応とは(その46)

        前回のその45に続いて、解説します。   1. 改革の先延ばしは顧客離れを誘発する   【クレーム対応心得】 数...

        前回のその45に続いて、解説します。   1. 改革の先延ばしは顧客離れを誘発する   【クレーム対応心得】 数...


品質ギャップ分析とは 顧客の声から顧客の価値へ(その9)

【顧客の声から顧客の価値へ、連載記事へのリンク】  ボイス・オブ・カスタマー  目的やゴールを達成するためのプロセス &nb...

【顧客の声から顧客の価値へ、連載記事へのリンク】  ボイス・オブ・カスタマー  目的やゴールを達成するためのプロセス &nb...


「サービスマネジメント一般」の活用事例

もっと見る
当たり前だけでは顧客満足は得られない お客様の満足を得る(その2)

◆ 物流の顧客満足度を知る  物流の顧客満足の観点では一般消費者からは幸か不幸かそれほどの期待値を抱かれているとはいえないのではないでしょうか。何故...

◆ 物流の顧客満足度を知る  物流の顧客満足の観点では一般消費者からは幸か不幸かそれほどの期待値を抱かれているとはいえないのではないでしょうか。何故...


顧客満足度ゼロとは お客様の満足を得る(その1)

◆ 物流の顧客満足度を知る  物流はあらゆる経済活動と関わりさまざまなお客様に貢献しています。では関係するお客様に対して満足のいく物流サービスを提供...

◆ 物流の顧客満足度を知る  物流はあらゆる経済活動と関わりさまざまなお客様に貢献しています。では関係するお客様に対して満足のいく物流サービスを提供...