過去の情報を有効に活用したい
811件中 701~720件目
-
真空パック米をヒット商品に育て上げた精米業者の戦略
1.転機となったきっかけは東日本大震災 K社は24名の小所帯ですが、一般家庭をはじめ大手外食チェーン、量販店などへお米を販売しています。お米... -
全体の流れ 効率的な実験手順を考える(その1)
【効率的な実験手順を考える 連載目次】 1. 全体の流れ 2. 実験の目的と評価項目、方法、目標を設定する 3. 因子のリストアップ... -
MTシステム超入門(その25)
1.予測と賭けと予言 予測はMTシステムとおおいに関係があります。少し広げて、予測と賭けと予言の違いについて考えてみます。 地震や火山予知の議論が尽き... -
直交表の概要と効果
一昔前とは異なり昨今の工業製品は構成が複雑化しており、性能を向上させるのに2つや3つの因子を修正しただけでは目標が達成できなくなっています。高度な製品の... -
MTシステム超入門(その23)
1.MTシステムは人工知能か? JAXAの森田泰弘博士が、MTSを人工知能と呼びました。確かに使用目的はいわゆる人工知能と同じですが、計算プロセスには... -
直交表の数理的解説
直交表で各因子水準のデータを平均するだけで要因効 表1.L8直交表の配列果が算出できることを、L8(27)を使ってやや数理的に解説してみましょ... -
MTシステム超入門(その22)
1.MTシステムにおけるマハラノビス距離 MTシステムが論文の形で提案されて、ほぼ20年が経ちます。田口玄一博士が品質工学誌に掲載したものが最初です。... -
品質工学問答集
品質工学に関して皆さんからいただいた相談、質問の中からいくつかを公開します。 ◆関連解説『品質工学(タグチメソッド)とは』 Q1:タグチメソッドはサ... -
直交表問答集
直交表に関して皆さんからいただいた相談、質問の中からいくつかを公開します。 Q1:直交表で不良率を評価するにはサンプルがたくさん必要ではないでしょうか... -
3D-CAD、2D-CADデータの活用、どうしたら3Dデータはできるのか
1.2D-CADデータの活用 3D-CADの導入の話を始めると必ず話題になることがあります。それは、これまでの紙図面や2D-CADで作成した図面の取り... -
コンピュータ支援による工学的検討:CAE導入の課題
1.CAEによる開発期間の短縮 CAEは開発期間短縮には欠かせないツールの一つとして位置づけられています。しかし、3D-CADの導入が進む一方で、CA... -
3D-CAD導入のヒント
1.3D-CAD導入にあたって 世の中の開発現場では当たり前のように3D-CADが使われるようになっています。当社では、ローエンドの3D-CADを使い... -
インターネットでバーチャルにインテグレートされたサプライチェーン
サプライチェーン全体のリードタイムと在庫を削減する全体最適の構築方法論がバーチャル・インテグレーションです。このとき、業務連鎖とストック(在庫)ポイント... -
MTシステム超入門(その24)
1.MTシステムの役割 (1)無言の計測値にものを言わせる 温度、圧力、回転数、振動などの計測値は、そのままでは“無言”の数値です。何を言っているか... -
直交表実験の一部でデータが取れなかった時の対応 (欠測値と逐次近似法)
実際の実験ではサンプルの損傷や仕様違いのサンプル作成等により、どうしても欠測値が発生します。そこで実験の精度、信頼性を上げるために同一条件のサンプルを2... -
防御的側面 知的財産部門業務の二面性(その2)
前回は、知的財産部門業務の二面性(その1創造的側面)を解説しました。今回は、その2です。知財部門は、防御的な側面(ディフェンス)である管理的業務と、攻撃的... -
創造的側面 知的財産部門業務の二面性(その1)
知財部門は、防御的な側面(ディフェンス)である管理的業務と、攻撃的な側面(オフェンス)である創造的業務の二面性を持った組織であるべきです。今回はオフェン... -
直交表での水準間隔の設定
直交表を選定して水準数が決まったら、次に水準値を決めることになりますが、通常直交表を使うと2水準か3水準のため、水準どおしの間隔が悩ましいところです。間... -
80対20の法則とロングテール
これまで多くのテーマで、仕事の効率化のための優先順位の決め方の原理原則は、80対20(パレート)の法則でした。しかし、IT化が進展し、インターネット全盛... -
知的財産デューデリジェンス(買収対象企業の調査)での調査項目
1.出願の一覧・権利の一覧 企業買収前に行う知的財産デューデリジェンス調査では、買収先の出願・権利の一覧を確認しておくことが非常に重要です。出願の有効...