基本的な考え方 ジャスト・イン・タイム生産(その9)

投稿日

JIT

 

【目次】

第2章 基本的な考え方を押さえておく

(1)「改革」である
    「改善」と「改革」の違いとは
  「自己啓発」ではなく「自己革新」を行なう
  「改革」と「改善」を使い分ける
(2)「ムダ取り」である
        生産性の向上は改革の結果
  「ムダ」とは何か
(3) 「流れ」である
   製造業には7つの流れがある
   流れ化の5つのポイント
   流れ生産の基本は「1個流し」← 今回の記事
   1個にこだわる ← 今回の記事
(4) 「少人化」で生産性を上げる
   見せかけの「効率的」にごまかされるな
   効率化とはできるだけ少ない人員で対応すること
(5) 大切なのはタクトタイムを守ること
   個々の効率・全体の効率
   「タクトタイムを守る」とは
   企業全体の同期を図る
(6) もうひとつの「5S」でスモールメリットに対応する
   スケールメリットからスモールメリットヘ
(7) 7つの経営課題をゼロベースで考える
   「ゼロベース発想法」で課題を根本から解決する

第2章 基本的な考え方を押さえておく

 ジャスト・イン・タイム(JIT)生産を実現するためには、その考え方を理解しておく必要があります。ここではJIT改革で重要なキーワードを取り上げて解説していますが今回は、前回のその8に続いてお話します。

(3) 「流れ」である

 製造業の7つの流れをきれいにすることで、物の流れがスムーズになります。

 

◆ 流れ生産の基本は「1個流し」

 生産形態は、以下の3パターンに大きく分けられます。

  • ロット生産・・・すべての工程をロット単位で生産する
  • 流れ生産・・・・1個、または、数個単位で生産する
  • 一品生産・・・・受注の単位が1個の場合の生産方法

 JITでは「流れ生産」を基本としています。流れ生産とは、生産工程の順番通りに作るといった、生産の流れを重視する方法です。流れ生産には色々な流し方があり、ものを1個ずつ流すこともあれば、ロット単位で工程をつなぐ方法もあります。JIT生産で「流れ生産」という場合は「1個流し」を基本にしています。1個流しとは、1個ずつ順に加工を付けながら、完成品を作っていく方法です。

 ただし、例外的に小物部品などは「1箱」を流れの単位とする「1箱流し」や、事務部門では「伝票1枚」を業務処理の単位とする「伝票1枚流し」などを行なうこともあります。

 1個流しは下記のように「手渡し1個流し」、「コンベア1個流し」、「多工程持ち1個流し」の3つに大別できます。

  • 手渡し1個流し
     作業者は「単一工程持ち」で、工程の順番に作業者を並べ、1個ずつ手渡しするか横スライドで流す方法です。この方法の問題は、一定のピッチがとりにくく、作業バランスが崩れやすい点です。また、生産量に合わせた少人化もしにくいのです。しかし、設備投資がほとんど要らないことから、量産立ち上げ時や一時的な作業などで採用されることが多い流し方です。
  • コンベア1個流し
     1個流しで最も多くみられる形態です。作業者は「単一工程持ち」で、コンベアに沿って工程順に作業者を並べ、製品を流します。ピッチを守る道具としてコンベアを使うのであればまだしも、単に工程内の運搬の道具として用いる場合は、作業のバランスがとりにくく、手待ちや取り置きなどムダな作業も発生します。また、作業者の一部が入れ替わった時や、品種切り替え時にも作業バランスが崩れやすく、少人化しにくいのが難点です。
  • 多工程持ち1個流し
     JIT生産での流れ生産とは、原則的に「多工程持ち」による「1個流し」をいい、これを最終目標にしています。主な品種別にラインを組んだり、グルーピングした品種でラインを組んだりしますが、ラインバランスをとる必要はありません。また「多工程持ち」のため、少人化しやすいという長所もあります。ただし、実現するには、さまざまな改革を並行して行なう必要があります。「多能工化」のための教育指導や、人と機械を離す「人離し」、不良を出さない仕組みを施した「自働化」など、これまでに経験していない課題も多く、改革要求の強い生産方法でもあります。

 

♦1個にこだわる

 JIT生産では、変化の最小単位である「1」に徹底的にこだわっています。「1個流し」は面倒で、非効率な生産方法に思えますが、やってみると、色々な問題が浮き彫りになってきます。品質や納期...

JIT

 

【目次】

第2章 基本的な考え方を押さえておく

(1)「改革」である
    「改善」と「改革」の違いとは
  「自己啓発」ではなく「自己革新」を行なう
  「改革」と「改善」を使い分ける
(2)「ムダ取り」である
        生産性の向上は改革の結果
  「ムダ」とは何か
(3) 「流れ」である
   製造業には7つの流れがある
   流れ化の5つのポイント
   流れ生産の基本は「1個流し」← 今回の記事
   1個にこだわる ← 今回の記事
(4) 「少人化」で生産性を上げる
   見せかけの「効率的」にごまかされるな
   効率化とはできるだけ少ない人員で対応すること
(5) 大切なのはタクトタイムを守ること
   個々の効率・全体の効率
   「タクトタイムを守る」とは
   企業全体の同期を図る
(6) もうひとつの「5S」でスモールメリットに対応する
   スケールメリットからスモールメリットヘ
(7) 7つの経営課題をゼロベースで考える
   「ゼロベース発想法」で課題を根本から解決する

第2章 基本的な考え方を押さえておく

 ジャスト・イン・タイム(JIT)生産を実現するためには、その考え方を理解しておく必要があります。ここではJIT改革で重要なキーワードを取り上げて解説していますが今回は、前回のその8に続いてお話します。

(3) 「流れ」である

 製造業の7つの流れをきれいにすることで、物の流れがスムーズになります。

 

◆ 流れ生産の基本は「1個流し」

 生産形態は、以下の3パターンに大きく分けられます。

  • ロット生産・・・すべての工程をロット単位で生産する
  • 流れ生産・・・・1個、または、数個単位で生産する
  • 一品生産・・・・受注の単位が1個の場合の生産方法

 JITでは「流れ生産」を基本としています。流れ生産とは、生産工程の順番通りに作るといった、生産の流れを重視する方法です。流れ生産には色々な流し方があり、ものを1個ずつ流すこともあれば、ロット単位で工程をつなぐ方法もあります。JIT生産で「流れ生産」という場合は「1個流し」を基本にしています。1個流しとは、1個ずつ順に加工を付けながら、完成品を作っていく方法です。

 ただし、例外的に小物部品などは「1箱」を流れの単位とする「1箱流し」や、事務部門では「伝票1枚」を業務処理の単位とする「伝票1枚流し」などを行なうこともあります。

 1個流しは下記のように「手渡し1個流し」、「コンベア1個流し」、「多工程持ち1個流し」の3つに大別できます。

  • 手渡し1個流し
     作業者は「単一工程持ち」で、工程の順番に作業者を並べ、1個ずつ手渡しするか横スライドで流す方法です。この方法の問題は、一定のピッチがとりにくく、作業バランスが崩れやすい点です。また、生産量に合わせた少人化もしにくいのです。しかし、設備投資がほとんど要らないことから、量産立ち上げ時や一時的な作業などで採用されることが多い流し方です。
  • コンベア1個流し
     1個流しで最も多くみられる形態です。作業者は「単一工程持ち」で、コンベアに沿って工程順に作業者を並べ、製品を流します。ピッチを守る道具としてコンベアを使うのであればまだしも、単に工程内の運搬の道具として用いる場合は、作業のバランスがとりにくく、手待ちや取り置きなどムダな作業も発生します。また、作業者の一部が入れ替わった時や、品種切り替え時にも作業バランスが崩れやすく、少人化しにくいのが難点です。
  • 多工程持ち1個流し
     JIT生産での流れ生産とは、原則的に「多工程持ち」による「1個流し」をいい、これを最終目標にしています。主な品種別にラインを組んだり、グルーピングした品種でラインを組んだりしますが、ラインバランスをとる必要はありません。また「多工程持ち」のため、少人化しやすいという長所もあります。ただし、実現するには、さまざまな改革を並行して行なう必要があります。「多能工化」のための教育指導や、人と機械を離す「人離し」、不良を出さない仕組みを施した「自働化」など、これまでに経験していない課題も多く、改革要求の強い生産方法でもあります。

 

♦1個にこだわる

 JIT生産では、変化の最小単位である「1」に徹底的にこだわっています。「1個流し」は面倒で、非効率な生産方法に思えますが、やってみると、色々な問題が浮き彫りになってきます。品質や納期について、人の目がその1個に集中するため問題を発見しやすく、すぐに原因追究を行い、根本から問題解決が図れるのです。また「1個流し」をすることで、リードタイムが短くなり、柔軟性のある、小回りの利いたものづくりができるようになります。また、在庫も発生しないため、これが原因となる問題も発生しません。

 

JIT

図. ロット生産と1個流しの種類

 1個と2個とでは全く違います。たった2個くらいいいだろうと思うと、2個が10個に、10個が100個にと徐々にロットの世界に流れてしまい、注意や意識が拡散・分散してしまいます。何より、1個ずつ丁寧につくる、ものづくりの本質が大切なのです。

 次回は、(4) 「少人化」で生産性を上げるから解説を続けます。

 

 【出典】古谷誠 著 『会社を強くする ジャスト・イン・タイム生産の実行手順』中経出版発行(筆者のご承諾により連載)

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

古谷 誠

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!


「トヨタ生産方式」の他のキーワード解説記事

もっと見る
整頓の標準化:ジャスト・イン・タイム生産(その21)

   【実践編 目次】 第1章 改革の土台をつくる (1)意識改革で改革の前提をつくる   すべての改革は意識改革から始まる/3つの改...

   【実践編 目次】 第1章 改革の土台をつくる (1)意識改革で改革の前提をつくる   すべての改革は意識改革から始まる/3つの改...


ものづくり原価低減の進め方(その3)

 前回のその2に続いて解説します。トヨタ生産方式を導入して、利益を上げたいと思っている中小企業の経営者は多いと思いますが、人材、資金など経営資源に限りある...

 前回のその2に続いて解説します。トヨタ生産方式を導入して、利益を上げたいと思っている中小企業の経営者は多いと思いますが、人材、資金など経営資源に限りある...


実践編 ジャスト・イン・タイム生産(その20)

     【実践編 目次】  第1章 改革の土台をつくる (1)意識改革で改革の前提をつくる   すべての改革は意識改革から始...

     【実践編 目次】  第1章 改革の土台をつくる (1)意識改革で改革の前提をつくる   すべての改革は意識改革から始...


「トヨタ生産方式」の活用事例

もっと見る
トヨタ生産方式の応用 事例

1.ドイツ系電器メーカー  トヨタ生産方式が有名になり出した頃、筆者はシンガポールで技術協力の専門家として多くの会社の指導に当っていました。当時は多くの...

1.ドイツ系電器メーカー  トヨタ生産方式が有名になり出した頃、筆者はシンガポールで技術協力の専門家として多くの会社の指導に当っていました。当時は多くの...


トヨタ生産方式を賢く応用するKnow Why -シンガポールでの事例-

 トヨタ生産方式が1980年代半ばに世界に知られるようになってから30年、多くの企業が失敗を繰り返す中で、筆者は、「かんばん」とか「ジャスト・イン・タイム...

 トヨタ生産方式が1980年代半ばに世界に知られるようになってから30年、多くの企業が失敗を繰り返す中で、筆者は、「かんばん」とか「ジャスト・イン・タイム...


カザフスタンでの『カイゼン』と『リーン生産』

   縁あってJICAのカザフスタン日本人材開発センター(KJC)の専門家として、生産品質管理の指導をしてきました。一方、カザフスタンでは、欧州系銀行の...

   縁あってJICAのカザフスタン日本人材開発センター(KJC)の専門家として、生産品質管理の指導をしてきました。一方、カザフスタンでは、欧州系銀行の...