置き場のストライクゾーン:ジャスト・イン・タイム生産(その22)

更新日

投稿日

トヨタ生産方式

 

 【実践編 目次】

第1章 改革の土台をつくる

(1)意識改革で改革の前提をつくる
   すべての改革は意識改革から始まる/3つの改革
(2)「整理」で要るモノ・要らないモノを明確にする
   「5S・3定」で基礎をつくる/「整理」とは捨てるモノを明確にすること
   不要なモノが引き起こすムダと問題/「赤札作戦」で不要なモノをオモテ化する
(3)「整頓」でモノの置き場・置き方を標準化する←今回の記事
   使いやすく、分かりやすく/整頓①田の字レイアウト
   整頓②ストライクゾーン/整頓③先入れ先出し
   整頓④置き場線で区画する/整頓⑤わかりやすく表示する「看板作戦」
   戻しやすさの追求
(4)「清掃」を日常的な点検・保全につなげる
   清掃点検・保全を一連の作業とする
(5)「清潔」は事後処理から予防へと踏み込む取り組み
  「予防3S」のしくみをつくる/予防整理:要らないモノを発生させない
   予防整頓:戻さなければ乱れない/予防清掃:ゴミを発生させないしくみ
(6)「躾け」で職場に緊張感をつくる  

 

第1章 改革の土台をつくる

 改革を行なう際には、しっかりとした土台づくりが大事です。そのために必要なのが「意識改革」と「5S・3定」。整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ)を中心とする現場改革の基本です。

(3)「整頓」でモノの置き場・置き方を標準化する

 モノの置き場と置き方のルールを決め、分かりやすい表示で現場を整頓する。

◆ 整頓②ストライクゾーン(下図参照)

 

トヨタ生産方式

図.モノの置き場のストライクゾーン

 

 次に、モノの置き場を考えましょう。

 このとき考慮すべきことは、モノを取り扱う作業者にかかる負担であり、ムリなく出し入れできる「高さ」です。モノの置き場にも「ストライクゾーン」があります。

 人が立った状態でモノを出し入れしやすい高さは、脇の下から腰の位置までの範囲といわれ、これは、ほぼ野球のストライクゾーンの高さにあたるのです。置き場の高さは、AからDのランクに分けられます。

 ● ランクA: 脇の下から腰の位置まで

 モノがこの高さにあると、作業者は腰やひざを曲げたり、背伸びをしたりせずにモノの出し入れが可能です。

 ● ランクB: 上は目の高さから脇の下まで、下は腰からひざまで

 この範囲なら、少し腕を伸ばしたり、腰を曲げて、前かがみになったりすれば、モノを取り扱える高さです。

 ● ランクC: 上は手を伸ばして届く高さから...

トヨタ生産方式

 

 【実践編 目次】

第1章 改革の土台をつくる

(1)意識改革で改革の前提をつくる
   すべての改革は意識改革から始まる/3つの改革
(2)「整理」で要るモノ・要らないモノを明確にする
   「5S・3定」で基礎をつくる/「整理」とは捨てるモノを明確にすること
   不要なモノが引き起こすムダと問題/「赤札作戦」で不要なモノをオモテ化する
(3)「整頓」でモノの置き場・置き方を標準化する←今回の記事
   使いやすく、分かりやすく/整頓①田の字レイアウト
   整頓②ストライクゾーン/整頓③先入れ先出し
   整頓④置き場線で区画する/整頓⑤わかりやすく表示する「看板作戦」
   戻しやすさの追求
(4)「清掃」を日常的な点検・保全につなげる
   清掃点検・保全を一連の作業とする
(5)「清潔」は事後処理から予防へと踏み込む取り組み
  「予防3S」のしくみをつくる/予防整理:要らないモノを発生させない
   予防整頓:戻さなければ乱れない/予防清掃:ゴミを発生させないしくみ
(6)「躾け」で職場に緊張感をつくる  

 

第1章 改革の土台をつくる

 改革を行なう際には、しっかりとした土台づくりが大事です。そのために必要なのが「意識改革」と「5S・3定」。整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ)を中心とする現場改革の基本です。

(3)「整頓」でモノの置き場・置き方を標準化する

 モノの置き場と置き方のルールを決め、分かりやすい表示で現場を整頓する。

◆ 整頓②ストライクゾーン(下図参照)

 

トヨタ生産方式

図.モノの置き場のストライクゾーン

 

 次に、モノの置き場を考えましょう。

 このとき考慮すべきことは、モノを取り扱う作業者にかかる負担であり、ムリなく出し入れできる「高さ」です。モノの置き場にも「ストライクゾーン」があります。

 人が立った状態でモノを出し入れしやすい高さは、脇の下から腰の位置までの範囲といわれ、これは、ほぼ野球のストライクゾーンの高さにあたるのです。置き場の高さは、AからDのランクに分けられます。

 ● ランクA: 脇の下から腰の位置まで

 モノがこの高さにあると、作業者は腰やひざを曲げたり、背伸びをしたりせずにモノの出し入れが可能です。

 ● ランクB: 上は目の高さから脇の下まで、下は腰からひざまで

 この範囲なら、少し腕を伸ばしたり、腰を曲げて、前かがみになったりすれば、モノを取り扱える高さです。

 ● ランクC: 上は手を伸ばして届く高さから目の高さまで、下はひざから床まで

 作業者は背伸びをしたり、かがんだりする姿勢で作業しなければならなくなり、負担が重くなります。

 ● ランクD: Cランク以上、以下の高さ

 AからDランクにいくにつれて負担が増すため、モノの置き場を決める際はA~Cの範囲で、モノの重さを考慮して決めます。 

 

 次回に続きます。

 【出典】古谷誠 著 『会社を強くする ジャスト・イン・タイム生産の実行手順』中経出版発行(筆者のご承諾により連載)

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

古谷 誠

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!

「5S・3定」で改革・改善の基礎をつくり!JIT思想でムダを徹底して取り!心を生かしたモノづくりを目指す!


「トヨタ生産方式」の他のキーワード解説記事

もっと見る
可動率?それとも稼働率?違いや低下する要因、効率アップの対策を解説

  稼働率が高い、低いを比べた場合、もちろん高い方が良いように思われます。しかし、稼働率を高めることは手段であり、目的ではありません。 ...

  稼働率が高い、低いを比べた場合、もちろん高い方が良いように思われます。しかし、稼働率を高めることは手段であり、目的ではありません。 ...


流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その88)改革サイクル実践編

       第3部 ジャスト・イン・タイム生産:改革サイクル編 ジャスト・イン・タイムを導入するにはどう...

       第3部 ジャスト・イン・タイム生産:改革サイクル編 ジャスト・イン・タイムを導入するにはどう...


流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その60)

  【この連載の前回:流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その59)へのリンク】 【実践編 第3章目次】 第3章 平準化で生産の波を...

  【この連載の前回:流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その59)へのリンク】 【実践編 第3章目次】 第3章 平準化で生産の波を...


「トヨタ生産方式」の活用事例

もっと見る
[エキスパート会員インタビュー記事]食品業界の改善活動から始まった多面的な改善アプローチ(小松 加奈 氏)

食品業界は、常に新たな挑戦と改善が求められる分野です。製造プロセスの最適化から新商品開発まで、その要求は終わることがありません。この複雑な業界で収益向...

食品業界は、常に新たな挑戦と改善が求められる分野です。製造プロセスの最適化から新商品開発まで、その要求は終わることがありません。この複雑な業界で収益向...


トヨタ生産方式の応用 事例

1.ドイツ系電器メーカー  トヨタ生産方式が有名になり出した頃、筆者はシンガポールで技術協力の専門家として多くの会社の指導に当っていました。当時は多くの...

1.ドイツ系電器メーカー  トヨタ生産方式が有名になり出した頃、筆者はシンガポールで技術協力の専門家として多くの会社の指導に当っていました。当時は多くの...


カザフスタンでの『カイゼン』と『リーン生産』

   縁あってJICAのカザフスタン日本人材開発センター(KJC)の専門家として、生産品質管理の指導をしてきました。一方、カザフスタンでは、欧州系銀行の...

   縁あってJICAのカザフスタン日本人材開発センター(KJC)の専門家として、生産品質管理の指導をしてきました。一方、カザフスタンでは、欧州系銀行の...